• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おすぎ享のブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

半分自作の外付け三角窓

半分自作の外付け三角窓後付けサンルーフ付けて 窓全開、ルーフ全開、後ろの窓全開で夏の暑さ 走行中は少しマシになってきました。 でも まだまだ日中は暑いので更なる抵抗。

ミニ用の後付けウインドウルーバー(三角窓)… 以前から気になってましたけどなかなか購入には至って無かったです。 が、先日みん友さんがSNSで装着して投稿してはりました。

メッセージで使用感等を質問していたところ「自分はもう満足したので良かったら譲りましょうか?」との吉報。

安く譲ってもらいました😁
で、届いたモノを仮装着。


ミニ用設計なんセルボ装着ではピラー角度が寝過ぎて「風を受ける」と言うより「風を受け流す」イメージ。 確かにみん友さんの言うように外気循環は微妙(ミニだとピラー立ってるのでもっと風を受け入れると思います)

なんで改造工作する事にしました。

今回使用するのはてんとう虫の三角窓。コイツとミックスしてみようと思います。

先ずは この受け金具。本来はこの金具とアクリルの隙間から外気を導入する為 ある程度金具を長めに作ってあります。 でも自分の改造プランでは隙間は少ない方がいいので 受け金具を少し改造。

こんな感じでセルボドアに合わせてアルミ叩き治し。(上が改造、下が元の)ステーの付く場所にメタルパテで角度をつけて乾燥。

改造金具は元の位置よりこれぐらい上になってます。

てんとう虫のステー 今回は逆さまに着けるプラン。出来るだけ軽くする為に余計な物はカット~金具とボルト固定。

発泡板で実験。こんな感じで着く予定。

外気導入

内気排出

テストランしてきました。

外気導入は合格。ギュンギュン風が入ってきます😃 内気排出は自分 タバコ吸わないのでまだ解りませんけど あんだけ入るならたぶん出てると思います。(後日 実験案件)

板の形状、取り付け金具のグラつき、見た目 等が残ってますが とりあえず方向性は見えた感じ😁
Posted at 2022/08/31 19:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

開放感は思ったより… 

開放感は思ったより… 配線繋いで簡単完成を想像してました😅

結果的に言うと 扇風機の線に繋ぐのはアウト。(扇風機の電源入れないと反応しない&電気量が足りて無い?動き悪い)

それ以外は大丈夫だったので整備士の友人に助っ人作業でバッテリー側から新たに配線繋いでもらいました。 途中でヒューズボックス設置したり なんやかんややってました。 やっぱり電気関係は訳が解らないので友人に任せて正解。  自分だけではもっと時間がかかる&間違った仕事をしてたと思います。

室内カバー取り付けして、配線繋いで、初開閉。 チルト&全開放、エンジンオフで自動閉じ。   

問題ありません。 完成しました。  

微調整は少し残ってますがまぁまぁこんなモンでしょう。

チルト。

フルオープン。

フルオープン(室内から)

で、テストラン。風切り音とかは感じません。 運転席からは巻き込み風とかも気になりません。後部座席の友人はオープンしたら風が気持ちいい&明るい。と言うてます。

走り出してじきに天気予報どおりの雨。 どしゃ降り

でも雨漏りは今のところ無し。でも整備士の友人意見として「説明書にドレンホース繋が無くても良い と記載有るが…それほど中華の説明を信用するのか? 俺ならドレンホースは付ける!」との事でした。  ペット屋行って魚用のホースジョイントで繋いでドレンホース 後日作るようにします😢

あともう1つ。 開くと閉じるボタンの接続を間違えて逆になってます… 次回 いつになるか解りませんがカバーを取る機会が来たら カプラー繋ぎ治そうと思います。

まぁ 素人作業なんでこんなモンでしょう。 開放感と圧迫感が半々ですが フルオープンしたら開放感が勝ります。 室内もブラインド開けたら明るいので夏季以外では良いと思います。

ダメ治しが何ヵ所か有るので 潰して行こうと思います

Posted at 2022/08/21 16:59:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

後付けサンルーフ その3

内装の方が天井切断より 遥かに面倒です😭

とりあえずFRP 1層乾燥出来てました

なんで 研磨、パテ、研磨、パテ

青丸印部分はモーターが入るので発砲ウレタンを除去。 ソコ以外は断熱材としてそのまま残してます。

途中でやらかしました😁 パテ、2液性なん忘れてました。 途中で気がついたので硬化材入りを重ねましたけど… 面倒くさがらずにタルクにすれば良かった… 乾きが遅いのでやり直し。 

翌日にサンダー研磨~やり直しのタルク塗って乾燥~研磨~パテ~研磨を何回か…

ある程度整ってきたらOK どうせ下地で見えなくなります。 見える場所だけ黒塗装。~の生地張り付け。

作業前(モーター部分が隠れきらない。車外から車内へ乗り込む時にプラ整形が天井高を押し下げる形状なので頭に当たる。ネジ止めるドレン部分と車両天井との間に隙間が出来る)


作業後(モーター部分全てカバー内収納。モーター部分以外 約15ミリ天井高上げた&角を無くしたので頭が当たりにくいし 当たっても痛く無い。ネジ部分から車両天井までの隙間分カバーを延長し 縦、横方向から隙間を無くした)





ネジ穴を開けたらハトメ押し込んで接着。ドレンホースも貫通固定。 周りをL型ゴムモールで一周して仮付け。

早く動かしたいので扇風機の線を利用して苦手電気工事を省略する事にします。 ここで配線確認の為 説明書をもう一度確認してみると驚愕の文言発見… 

「ドレンホースは屋根の上に雨水が有る時に室内が濡れないように排水するための物です。 ですが、取り付けしなくても特に問題はありません。」

😳……… 何 言ってんの?ドレン付いてるのが売りなんじゃないの?  もう生地に穴も開けてしもてるし… 何よりここ数日の作業はドレンを活かしながら厚みを抑える をモットーにやってたので とにかくビックリしました。

まぁ説明書読まずにパッパッと作業してしまった自分が悪いのですがね😅

なんでドレンホースをピラーから車外へ繋いで…とかしてられないので 右側と左側を繋いでやりました。(穴を塞げ無いから仕方ない誤魔化し)

色々やらかしてますが 手をかけるとそれなりには見えてきました。   とりあえず準備は全て出来たので 雨予報ですが明日に装着~の初開閉してみようと思います 

Posted at 2022/08/20 19:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

後付けサンルーフ その2

先日 切りハメ作業までしたサンルーフ  最近ヤフオク見てると同じサンルーフが新品で売ってるみたい。 でも取り付け画像は検索しても出てこない😅 ベバスト製品よりもモーター部分が分厚いのかな? あと排水ドレンがついてる分 プラ内装の厚みが分厚いです。


最近の車両は屋根(鉄)、緩衝材、プラ?パーツ、天井内張りみたいな層になってるから厚みが数センチぐらい有ると思います。

このサンルーフも内装内張りをめくって 設置後にルーフ部分カット~プラ内装に接着(巻き込み)みたいな説明文。 説明書では天井内装が一番難しいみたいな文言がありました。

セルボは流石に昔の大衆軽自動車。 天井約1.5ミリ(鉄)、緩衝材約3ミリ、ソコに内張り糊付け。の三層 全部合わせても5ミリぐらい。 そのまま説明書とおりにプラ内装をつけると物凄い圧迫感&内張り剥がして張り直しなんて出来ない構造。

とりあえず小細工して少しでも天井が高くなる&見た目をスッキリにしてみます。

物理的にプラスチック造形の丸みが厚みの大元。 別に要らないのでは?って事でカットする事に… で、その前にモーター付けて位置確認

モーターのデカさはコレ位。

カバー着けたらコレ位隠れます。

で、コレ位モーターが隠れきれずに こんにちは状態。(説明書通りならプラの端から天井内張りを接着して隠すそうです…セルボでは無理です)

なんで 造形自体を変更決定。大外の縁カット。ドレン溝の下からカットしました。(このドレンが無ければもっと薄く出来そうですが、このドレンがセールポイントの一つみたい。…でも薄鉄板 プラスチック下はサビ出てました。サビ止め塗布~シリコン両面打ち。)

発砲ウレタンでモコモコ下地。
調整~削り~ウレタン~調整~削り~ウレタン…を何回か繰り返し

ある程度 形が決まってきたら車両に仮付けして微調整。


まぁ 劇的には変わりませんが天井高が少しマシになってきました。& 縁もなだらかになって見た目 自然です。
取り外してFRP作業でガラスマットを張り付け。乾燥待ちなんで とりあえず今日はここまで 盆休み中の完成は無理っぽくなってきました。😧
Posted at 2022/08/15 18:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月11日 イイね!

後付けサンルーフ取り付け

暑い日が続き 趣味車両は早朝や夜しか運転してません。 カプチなら早朝、夜間はクーラー効くのでまだマシですが セルボはノンクーラー。 色々と工夫しないと… 

で、先日入手した後付けサンルーフ取り付けて車内温度を下げ より快適車両にしてみます。

これが今回入手したサンルーフ。 ベバスト製が欲しかったんですが 高額新品か中古の高額しか無い😭

自分のはベバスト風サンルーフ。おそらく中華輸入品の中古です。 最近のベバスト相場の60%オフぐらいだったので 少々の難は折り込み済み。

前の使用者さんのシリコン痕やカケを修復。

艶消しブラックで内装、外縁を塗装。

で、位置決めの仮置き。 本当はもっと前に付けたいけどモーターが室内ランプと干渉するので 大丈夫な位置に🧐   ほぼ真ん中です。

で、位置決めできたら段ボールで養生。室内も段ボール養生


あとはサンダーでラインよりも少し小さいめを狙って カット。

あとはサンルーフあてがってみて 当たる部分をベルトサンダーの繰り返し。

ある程度 ポソっとハマるようになったら 一旦取り外して カット跡にサビ止め塗料を刷毛塗り。

~シリコンを縁にぐるり一周。

エイヤッ!とはめて 裏から金具で仮固定。

とりあえずシリコン乾くまで24時間。モーター取り付け等の苦手電気作業は友人に頼み 力作業だけ自分で終わらせました😁

何とか盆休み中にやっつけたいな😅
Posted at 2022/08/11 18:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@うめポンさん  イイねでは無いですが 頑張って起こしてください😧」
何シテル?   06/26 17:07
おすぎ享です。 カプチーノ、ミニジープ共に 楽しく遊んでます。 みんカラで色々と参考にさせてもらってます。 宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910 111213
14 1516171819 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

フロンテクーペ オプションカタログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 21:37:28
セルボ SS20 オプションカタログ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 21:32:57
SS20セルボのカタログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 13:44:52

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
只今 育成中 少しマトモに動く様になってきました
輸入車その他 ミニジープ 輸入車その他 ミニジープ
  玩具機  神秘の中華製。 色々とアメージング。 自分の所有車両中(5台)一番 手 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
運転が楽しい ドライブ専用機

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation