内装の方が天井切断より 遥かに面倒です😭
とりあえずFRP 1層乾燥出来てました

なんで 研磨、パテ、研磨、パテ

青丸印部分はモーターが入るので発砲ウレタンを除去。 ソコ以外は断熱材としてそのまま残してます。
途中でやらかしました😁 パテ、2液性なん忘れてました。 途中で気がついたので硬化材入りを重ねましたけど… 面倒くさがらずにタルクにすれば良かった… 乾きが遅いのでやり直し。

翌日にサンダー研磨~やり直しのタルク塗って乾燥~研磨~パテ~研磨を何回か…

ある程度整ってきたらOK どうせ下地で見えなくなります。 見える場所だけ黒塗装。~の生地張り付け。
作業前(モーター部分が隠れきらない。車外から車内へ乗り込む時にプラ整形が天井高を押し下げる形状なので頭に当たる。ネジ止めるドレン部分と車両天井との間に隙間が出来る)

作業後(モーター部分全てカバー内収納。モーター部分以外 約15ミリ天井高上げた&角を無くしたので頭が当たりにくいし 当たっても痛く無い。ネジ部分から車両天井までの隙間分カバーを延長し 縦、横方向から隙間を無くした)

ネジ穴を開けたらハトメ押し込んで接着。ドレンホースも貫通固定。 周りをL型ゴムモールで一周して仮付け。
早く動かしたいので扇風機の線を利用して苦手電気工事を省略する事にします。 ここで配線確認の為 説明書をもう一度確認してみると驚愕の文言発見…
「ドレンホースは屋根の上に雨水が有る時に室内が濡れないように排水するための物です。 ですが、取り付けしなくても特に問題はありません。」
😳……… 何 言ってんの?ドレン付いてるのが売りなんじゃないの? もう生地に穴も開けてしもてるし… 何よりここ数日の作業はドレンを活かしながら厚みを抑える をモットーにやってたので とにかくビックリしました。
まぁ説明書読まずにパッパッと作業してしまった自分が悪いのですがね😅

なんでドレンホースをピラーから車外へ繋いで…とかしてられないので 右側と左側を繋いでやりました。(穴を塞げ無いから仕方ない誤魔化し)
色々やらかしてますが 手をかけるとそれなりには見えてきました。 とりあえず準備は全て出来たので 雨予報ですが明日に装着~の初開閉してみようと思います
Posted at 2022/08/20 19:42:38 | |
トラックバック(0)