
平日に中距離テストラン(通勤)してると また色々とダメを発見。 潰して遊んでました。

先ずは簡単案件の車載時計。純正は動かなかったので中華を付けてるんですが、その中華時計の分針一周が1時間だいたい70分… 1日で約3時間ズレます😅 安物過ぎて時計屋みてもらっても治るかどうかは解らない(たぶん買った方が安い)ので電池交換。これで治って無かったら使って無いGショックにでも交換します

次に簡単案件なヘタクソ棒の豆球が切れてるので交換。

ついでに倉庫から出てきた予備バンパーの樹脂コーナーのヤスリがけ。コーナーだけメッキ塗装に発送。

メインダメ潰し案件。☝️写真の作った三角窓順調でしたけども突然の豪雨で濡れたら両面テープの粘着が弱く メッキモールが外れがち…安い建材両面テープではあきませんね😭 取り付け金具もスポンジ下の両面テープが濡れたら弱ったので土台ごと作り替え。 ついでにアクリル板ももう一度カットやり直し。三角窓開けた状態でも窓を閉められる様に調整。モールを貼りやすくする為に曲線を減らして直線的にカット 👇️写真がやり直したヤツ

メッキモールキレイなんですがフェンダーミラーに映る時に少し視界に入るので後ろ側はメッキモール無し。 モールの形状を半月型(裏表に張り付け)からU型(アクリル板を挟みこむ感じで張り付け)に変更。
サンルーフは豪雨でも雨 大丈夫。って言うか屋根下でチェックしても全然大丈夫。 中華説明書通りにドレンホース本当に要らないのかも? もう少し様子を見る事にします。なんでホースジョイントとか用意済みですがホース増設は保留。

サンルーフバイザー 迷ったけどやっぱり着けました。元々の性能が低いからスピード出ないので風切り音とか皆無なんで見た目以外は何の変化も無し。
汎用品なんで少し隙間が発生するのでゴムモールで隙間埋めました。
「この車両にはサンルーフが着いてますよ」的な圧力増加

そのサンルーフバイザーは「粗悪な中国製品とは違います。ヒュンダイ、キアなど韓国メーカーが使っているトップメーカー韓国製品です」と商品紹介してますが…箱に手書きでメードインチャイナ記載…テープにはハングル文字… まぁ別にどこ産でも問題はありません😅

Amazonポイント貯まったのでオカルトテープをポイント買い。貼り付けてみました👻 こちらも安定の不感症で何の体感も無し。 磁力が効くならばピップエレキバンを沢山貼った方が効果あるかもね?ぐらいの感想(何かしら感じたらカプチやミニジープにも着けようかな?でしたが不採用)
まぁ何やかんや触ってましたが機関系統は順調 暑さ対策も順調 季節的に暑さもマシになって来て ようやく奥さんに同乗許可 再試験をしてもらえる準備が整ってきました。
で、タイミング良く 今朝、自宅前で洗車してると旧車が沢山走って行きます。 例のパークウェイで何かしらしてるんでしょう… 再試験と買い物を兼ねて奥さんとテストランに行って来ます。😁(パークウェイ行って反対側からでたら生協有るので 買い物メイン)
Posted at 2022/09/11 08:24:20 | |
トラックバック(0)