• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月15日

トイレの温水洗浄便座の交換をしてみました。

トイレの温水洗浄便座の交換をしてみました。 ※タイトルの一部を思いっきり間違えました😅
自分で読み返して笑ってしまった😆
誤り 温泉♨️洗浄便座〜→訂正後 温水洗浄便座〜ですね。

10年前に今、住んでいる賃貸物件に自分で取り付けたパナソニック製のビューティー・トワレ。
瞬間式の温水洗浄便座で一番体重がかかる台座の割れの範囲が広がり酷い状態になりました。
座るとバキッと音がします。


台座が割れ始めたのは購入から7年目頃でしたが10年目の今年一気に亀裂が広がり中からエプトシーラーのような黒いスポンジがはみ出してきました。10年使用しても動作不良は全く無くまだ使える感じがしますが漏電も心配なので、前回、温水洗浄便座を購入したヨドバシカメラで後続機に買い替えしました。

ちなみに便座が割れてしまった原因ですが上の棚のものを取ろうとして足で便座の上に乗っかったのがまずかったようです。1箇所に力が集中してしまったみたい💦


交換前 操作パネルは座った時の右側にまとまっています。

買い替えにあたり今回はTOTO製もイイなあと思ったのですがTOTO製のウォッシュレットの価格は同じクラスでも高めで、逆にINAX製は安めの商品だと貯湯式だったり、瞬間式でも省エネ製があまり良くない物しかヨドバシカメラでは売っていなくて(なお、10万円を超えるとどこのメーカーも省エネ性能は上がるのですが高くてうちでは購入候補対象外になりました)、結局、入換機もパナソニック製になりました。

今回購入した機種はDL-RRTK40-CP、あまり高くなくて省エネ性能がそこそこ良いもの(カタログでは年間電気代2,570円)にしました。

先週の三連休の初日の土曜日に交換しました。
水道管のバルブを回して止水して、給水ホースをモンキーレンチや付属の工具で外しました。パッキンも使い回しはダメなようで新品に交換。そして次に古い温水便座本体を取り外しました。


新しい温水洗浄便座にL字の給水ホースを取り付けました。
青枠の台座は、古いタイプの時は、陶器でできた便器に本体から取り外して台座を先にボルト止めしていたのですが、新しい温水便座は台座部分を取り外す事なく、取り付けできるように変わっていました。


その分、便座の高さが低くスマートになったようです。
そのまま陶器の新しい便座に乗せてボルト締めします。
以前の取付の際と部品が代わり以前は金属製の細めの長いボルト締め(プラスゴムパッキンをら被せたもの)だったのが新しいものはプラスチック製の太めの長いボルト締めに変わりました。


以前の温水洗浄便座の操作パネルは本体右側に設置されていましたが省エネ製が高いものにしようとしたら操作パネルは別体になり、トイレットペーパーホルダーのビスに共締めする事で賃貸物件でも壁に穴を開けなくても良くなっています。ホルダー上の操作パネルの取付台座はオプション部品です。
なお、操作パネルは付属の乾電池で作動します。


水道管の止水を元に戻して、動作テストも水漏れも無く、取り替えが完了しました。奥の壁に人感センサーも設置。これも付属の乾電池が必要です。

給水ホースの捩れがもう少し何とかならないかとあれこれホースの引き回しの向きを変えてみたのですが、以前のI字型の給水ホースからL字型のホースに変更された事でホースの取り回しは壁までの距離が足りなくて、うまく行きません。どうしても捻れてしまいます。
壁側に接触させて秋冬に壁が結露してしまうのは意味がなく、最終的にはタンク側に触れる形に落ち着きました。

便座の蓋は、自動開閉するタイプに変わりました。
蓋の開け閉めは手動タイプでかまわなかったのですが手動タイプだと省エネ性能が低いものになってしまうのでやむなく自動開閉タイプを選択しました。

取り付けた直後はつい手で蓋を動かそうとしてしまい、体に染みついた習慣はなかなか治らないです。
取付から一週間経過して、手で蓋を戻したりする癖も無くなりました。
おわり。















ブログ一覧
Posted at 2023/07/22 20:22:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2003年から使ってきた温水洗浄便 ...
MAMOSUNさん

「古くなった便器は自分で交換しよう ...
たけちゃんライダーさん

☆ 家の裏に設置しているハロゲンセ ...
ホワイトツリーさん

トヨタ博物館CCFに向けて
タイプTのOさん

ソーラーパネルもメンテナンスしなけ ...
元祖かれんさん

最近見かけたFDといろいろ~~(そ ...
t.yoshiさん

この記事へのコメント

2023年7月23日 1:22
私の所も一階のトイレ便座が勝手に自動開閉モードに変わってしまって奥さんが掃除の後に下ろそうとしたら固定用の爪部分が割れました;
10年選手なので修理は無駄と思って交換しました。
元のがTOTOなのでリモコン等の都合で同じメーカーにしました。
前は要らないと思って付けませんでしたが今回、フタ等が自動開閉となって色々と使い勝手が良くなりました♪
ワンコのモノの処理が楽チンです(⁠^⁠^⁠)
コメントへの返答
2023年7月23日 9:41
手動開閉から自動開閉に変わると自分の場合はわかっていてもしばらく手で動かそうとしていましたが気がつかずにモード変更になっていたら、多分自分もやっちゃいます。しかも10年くらい経てばプラスチックの部品も経年劣化も進んでいるのかもしれませんね。

また、トイレのドアを開けたら蓋が結構なスピードで開くのでワンコのモノもポイっと捨てられて確かに楽チンそうですね😊

以前、テレビでトイレの水を流す場合、蓋を開けたままだと室内に飛び散るから蓋を閉めてから水を流した方が良いと言う放送があってから蓋に無頓着でしたが、開け閉めが習慣化しました。
2023年7月23日 1:33
自分も親にコスパ重視で東芝製をつけてあげましたね。
操作パネルも良いですね。
水道配管の取り回しは悩ましいけど元に戻す前提だから良いのではないでしょうか。
コメントへの返答
2023年7月23日 10:27
コスパは購入決定要素で大きなウエイトをしめますよね。
なぜかヨドバシカメラには東芝製は置いていませんでした。

一軒家だと操作パネルでトイレの水も流せるタイプもありますね。賃貸物件なので操作パネルは温水洗浄に関連するものだけの機能は絞られますがパネルの位置や操作性もまあまあ良いです(^ ^)

水道配管ですけど、そうなんですよね。退去の際には元に戻す前提なので見栄えは目を瞑りました。
2023年7月26日 10:22
うちも自分で付けてました。部品さえあれば車より簡単。
(^ ^)
コメントへの返答
2023年7月26日 19:24
そうですね。水道管を緩めないように共締めできればあとは説明書の通りで以外に簡単にできるので、自分でやれば、出張工賃代節約になりますね😊

プロフィール

「@Cocacchi さんありがとうございます😊次は66,000kmや66,666km の写真が撮れると嬉しいです。」
何シテル?   05/05 09:30
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57
AN5は面白い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 13:10:36
CUSTOMLINE zoom-zoomステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 23:48:31

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation