• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

JR北海道の試験車両H100形とキハ40形

JR北海道の試験車両H100形とキハ40形今年の1月の会社帰りにJR札幌駅の構内で電車を待っていると見慣れない単独の車両が停車していました。電光表示は試運転 でした。赤色のLEDの灯火が上部に光っています。


機材がたくさん積んであり、その時は人が乗れない車両のように見えました。
その後も何度か単独で走っている姿を目撃しましたがちょうど良い写真が取れずにいました。
10月のある日、苗穂の車両基地の近くを通ると何度か見かけた車両が連結した状態で基地に置いてありました。




鉄道には疎いので調べてみるとこの車両は 電気式気動車H100形 DECMO Diesel Electric Car with MOtors モーターで走行する電気式ディーゼルカーの略だそうです。
北海道に試作車が2両が2018年2月から導入され、1両で運行可能な前後両運転室車で最高運転速度は時速100km。
低床化してホームとの段差の縮小、全自動空調、車椅子スペースと車椅子対応トイレ配備、急勾配での落ち葉や積雪でのスリップ抑制などの安全機能も装備されるそうです。
2019年9月に6両が納車され、さらに今年度末までに合計15台を投入し老朽化しているキハ40形と順次置き換えるそうです。
最初の投入区間は長万部〜小樽間で2020年春にも営業開始する見込みとの事です。

それでキハ40形と言えば札沼線でも走っています。

2018年8月にお墓参りで浦臼町に行った時、いつもは開いたままの踏切にたまたま引っかかり待っているとキハ40形が通りかかりました。
一日一往復しかしない復路の車両に貴重なタイミングに遭遇しました。運転士さんに手を振ったらニッコリ微笑んでくれましたよ。



撮影した浦臼町の区間は来年2020年5月に鉄路が廃止になる北海道医療大学から新十津川の区間の一部なので、もう見れなくなると思うとちょっと寂しいですね。



JR苗穂基地のH100形 DECMO号の隣には観光列車が止まっているなあと思って撮影し、フラノエクスプレス?と思って家に帰って調べていたら、2019年9月末で引退したキハ183系ディーゼルカー クリスタルエクスプレスでした。


キハ183系は道の駅 安平にも今年の6月から展示されています。D51の後ろに隠れてしまっていますが、国鉄特急色に再塗装されています。

そして、今朝JR札幌駅で電車を降りると8時21分発の臨時列車 山明号と紫水号を連結した「山紫水明号で行く札沼線の旅」に出発する直前の紫水号に出くわしました。
珍しい列車に遭遇できてちょっといい日でした。

なお、この車両もキハ40形の外装と内装を改造した観光列車です。

鉄道に詳しくないですが今回は鉄道にまつわる色々でした。








Posted at 2019/11/17 20:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ヘブンリービーチフラペチーノ スタバの桃商品 10年ぶりくらい久しぶり🍑」
何シテル?   08/10 12:57
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39
オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57
AN5は面白い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 13:10:36

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation