• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SADAのブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

::: Do ! Driving ! 紀行 ::: ~ 筑波乗り比べオフ編~

::: Do ! Driving ! 紀行 ::: ~ 筑波乗り比べオフ編~仕事も落ち着くと
なんだかんだ言って休日は
MINIライフが充実しますね。。。

いいんだか、わるいんだか。。微妙です。






本日は、Type10さん、mi2mi2さんご夫妻ご協力のもと
とある観点で、それぞれのオーナーさんの車を乗り比べさせて頂きました。。




場所は筑波山、昨日とうってかわって雲一つ無いなかなかのドライブ日和となりました。
前日早めに寝たせいか、朝早く目が覚めたので
早々に出立。待ち合わせの1時間前に着いてしまったので
いつもの行程を2往復程して、いろいろ考えます。。。。
実は、昨日、ショップごろちゃんのイベントの後
自分の中の乗り心地という感覚がだんだん麻痺してきていると思っていたので
某所でドノーマルのCooperSに乗ってきています。
何はなくとも、費用もその対効果も、これが基準となるのは間違いないのですから。
これに比べると、乗り心地的には。。。。悪くはないですが今イチな感じがします。
FSDのダンパーも純正のソレとは比べ物にならないくらい仕事をしてくれているようです。
これは、コースの道中に暴走防止の為、波状に波打った舗装がしてある所があるんですが
ここを走行中の車体の揺れが以前走った時よりしっかり押さえられていました。
はっきり判ったのはこの場所位ですね。。。
コーナー等では、自分の感性では違いがはっきりと判りませんな。。。しくしく。


と、いろいろ考えながら10さんを待ちます。
今回初めて行った、朝日峠の展望台。
太平洋まではっきりと見えました。普段のストレスが少しでも解消された気になって
駐車場に戻ると、10さんが到着していました。

と、ここで、うかつにもカメラのガス欠が起こり、これ以降の画像はイメージです。。。


この後、10さんのCooperに試乗させてもらいました。(画像はイメージです。はい。)
arcの入った車ですが、とても面白かったです。
最初、ブレーキの感覚があまりにも自分の車と違っていたので
最初のタイトコーナーでヒヤッとしたところがありましたが。。。。
自分の走る速度域ではやはりSはそのパワーとトルクを持て余してますね。
この位の方が自分にはマッチしていると思いました。あまりに面白いので
最後の方では人様の車ということをすっかり忘れて。。。(;´Д`A ```
10さんも自分の危なっかしい運転に内心ヒヤヒヤだったと思います。
ほんと、すみませんでした。。
やはり、「曲がる」ことを考えると、17インチというのは、見た目を考えてもベストな
選択なんでしょうねぇ。。。


つづいては、mi2mi2さんのCooperS。(画像は、あくまで、イメージです。。。)
18インチ/40タイヤ。自分の仕様により近い状況で、
走り始めてすぐに、、、「酷い。。これは、酷い。。。」と連発。。。
こちらは、アラゴスタが入ってますが、これは。。。
こんな事があっていいのかと。。。とても同じ18インチとは思えない
車内の快適感がありあます。
ロードノイズの点から考えても
街乗りでは自分の求めている脚がまさにこれに近いような気がします。


最後に、自分の車に乗って。。。ほんっと。酷い。。


まさに、岩石オープンといった、乗り心地に閉口するのみでございます。。。
今回、乗り比べて思ったのは、自分の求める「乗り心地」のポイントは
ダンパーとバネ、そしてタイヤというトータルなバランスが必要と痛感した次第です。
それも、ダンパーやバネより、タイヤの占める割合がかなり高いような気がします。
今後は、この辺を鑑みていろいろとやって行こうと思います。

今回、自分のわがままな素行に、快くお付き合いしてくださった。
type10さん、mi2mi2さんご夫妻には、只々、感謝でございます。
本当にありがとうございました。
Posted at 2009/01/25 18:10:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2009年01月24日 イイね!

::: Do ! Driving ! 紀行 ::: ~ ショップごろちゃん編~

::: Do ! Driving ! 紀行 ::: ~ ショップごろちゃん編~本日は、写真の方が近くで何やら
トライするというので
勉強がてら出掛けてきました。









ペッパーホワイトのボディに
白黒のコントラストが
実に美しいR56です。

自分もペッパーホワイトだったら
間違いなくパクってますね。。。これ。

で、出掛けたのは、我が家から30分強で着いてしまったこちら。
閑静な住宅街の一角にある


ショップごろちゃん。(汗)


今回は、最近発売になり、あちこちで装着報告が相次いでいる、こちら。



MINIMAXにございます。
ショップごろちゃん店主のアドバイスを受けつつ、実にてきぱきとバラバラになっていきます。
やはり、自らの手でやってこそのDIYといったところでしょうか。。。
警部とごろちゃん、尊敬します。。



そして、本日のメインイベントたらん、本命の取り付けです。
手先の器用さが如実に現れる作業ですが
警部は、これもあっさりこなします。。。
こんな物を見せられては、
自分もモデラー魂がふつふつと湧いてきました。。。。ああ、やりてぇ~触りてぇ~(笑)



本命の組付けも進み、これから作業は折り返し地点を迎えます。
あ~それから。。。自分の応援&声援も実に熱が入ります。。。。。。(汗)
がんばれ警部!もうちょいだ!
決して、にんにくせんべいを食べていた訳ではありません!


と、だんだん自分は、ダレてきたので、あらぬ行動が目立ち始めます。。。
ひとしれず、カメラの自主練。。。ありそでなかったアングル。。。



あ~寒いねぇ~雨やまないねぇ~とその辺をうろうろ。。。
この辺が気になりだしたり。。。これは今後の自分の課題。。。



で、そうこうしているうちに



出来ました!
何かと連動もしません!完璧でございます。

人様の物ですが、自分なりにインプレを。。
製品自体のクオリティはとてもいい物ですが
ショップ店主や警部も仰る通り、シールで対処するなど、細かい部分に?な箇所も見られます。
特性とはいいつつも、コンバータから発する高周波音も消せないまでも
製品パッケージとしての何かしらの改善の余地はあるような気がします。
しかし、それを差し引いたとしても、装着されたソレの見た目は想像以上のものでした。
これを見た後に純正のメーターパネルを見るとおもちゃっぽさが実に。。。なんとも。。
正直、「アリだな。。これは。。」と思った次第です。。
それからショップへ組付けを依頼する際の工賃ですが
今回、ひととおりの作業工程を鑑みるとその作業時のリスクも踏まえ
ショップの立場に立ってみると、案外妥当な気もしてきます。

今回、自分も装着するなら502と考えていましたが
ショップの店頭で部品しか見た事が無かったので
見なかった方がお財布には幸せだったかもしれませんが
実際に装着した実物や発行している様子を見れたのは実にラッキーでした。
これまた困った事に、物欲リストの上位に位置してしまいましたね。。。

今回、同席を快く快諾していただいた、R56ペッパーSさん
ほんとにありがとうございました。










それから。。。街の巨匠にも


感謝。です。


この記事は、MAXどぅあぁ~よ♪ について書いています。
Posted at 2009/01/24 22:02:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月18日 イイね!

KONI FSDへの紆余曲折

KONI FSDへの紆余曲折黄金の脚にございます。










今回、自分にとっては、まことに
豚に真珠
猫に小判
ではありますが
疑心暗鬼
紆余曲折
の末、このような事態となってしまいました。

Sandy号にとりまして
18インチのホイールに35タイヤ、kwのダウンスプリングという構成にしてから
延々ずっとつきまとっておりました、乗り味の改善という課題に
1つの解答を出すに至りました。

箱根にあった某店舗にて発動されるはずであったA計画なるものは
その店舗の閉鎖撤退という形で不発に終わる結果になってしまいました。

その後、Sandy号の上記仕様を踏まえて、乗り心地がよくなるダンパー、サスキットは?
という課題を、関東のMINI絡みのショップはもとより
大阪のあの店舗にさえ連絡をして、教えを乞いた訳ですが、
どのショップも提案する商品はバラバラで
最後は、お客様の主観になるので何とも言えないというのが
残念ながら、大方のどこも似たり寄ったりな回答でありました。
(1店舗ではありますが、とてもがっかりな店舗もあったと付け加えておきましょうかね。。)

こういった類いのパーツは実際に付けてみない事には
その効果や評価が出来ないと言った性格がつきものなので
ショップの実績が頼りなのですが、非常にさびしい限りです。。
でも、1個人の車のわがままを言っているのは自分の方なので
これは、これで致し方の無い事だと思います。
責めるつもりは微塵もございません。

となると、ネットや友人などによる
先人達の人身御供的なインプレが頼りになるのですが
まずもって、18インチのホイールに35タイヤという人が周りに居ない。。。なぜ?(汗)

商品は人によるかもしれませんが
自分の中では非常に高価な部類に入り、
「失敗は許されない選択」が求められます。

自分の周りには、アラゴスタをチョイスする方が大勢おられます。
これは多分、自分の車の仕様からしても、正解の一つと思っています。
むしろ箱根のショップが健在であれば、間違いなくアラゴスタをいれていた筈です。
今回、こういった残念な顛末になり、迷った所で
長い物に巻かれろ的な選択でも失敗は無かったと自分では思っています。

しかしね。。あれなんだよ~
アラゴスタも弄ってなんぼの面白さがあるのは先人達の有り様を見れば一目瞭然。
その辺の面白さに首を突っ込むのもいいかも♪と思うんですが
こんな自分、一度付けたらはい、それまでよ~なんですよ。正直ね。
ぶっちゃけ、そんなに高価な代物を味わうだけの感性もスキルも無い。
豚に真珠
猫に小判
と言ったのは、まさにソコなんですよね~。
いやらしい言い方ですが、A計画の件もあり、これは自分なりにコツコツと
お金を貯めていた経緯もあり(口座からの自動積み立てね。過去のブログ参照)
それなりに資金は潤沢なんですが
この辺の価値観に、今イチ踏ん切りが付かなかったんですよ。
数万する海水魚をホイホイ買っちゃう自分が言うのもなんですが。。
今回十万単位でしょ、悩むのよね。。。
同じように数十万する魚が欲しかったら同じように悩みますよ。。。実際欲しいのいますが。。
あわよくば、資金を押さえて乗り心地の面で満足いく脚がゲット出来れば…
余ったお金で、あんな事や、こんな事を…なんて思ってる訳で。。。

そんな価値観的な悩みを解消するアイテムが、KONI FSD。
値段的にもダンパーのみだし、とてもリーズナブル。
減衰調整もある程度自動調整と言われるFSD。
付けたらハイそれまでよ~的な自分にはうってつけか?と思われるこの代物ですが
それはそれで、また悩みが出ます。
サスキットと違って、純正スプリング向けに調整されたFSDですので
kwバネとの相性問題が出てきます。
純正スプリングに戻せばいいじゃんと言われるかもしれませんが
18インチ/35タイヤの見た目を選ぶ自分です、ローダウンせずにどうするのよ。。。
で、kwとのマッチングが未知数ですので入れては見た物の
乗り心地が今より↓↓であっては本末転倒。
購入はまさにギャンブルです。
「失敗は許されない選択」を考えるとそんな事はとてもじゃないですが出来ません。

と、半ば諦めていたところに
この悩みを知ってか知らずか、主治医より連絡がありました。
KONI FSDだが、純正ダンパーよりは乗り心地が↑になるのは間違いの無い所だが
主治医のR56デモカーはあの方に嫁いで行ってしまったので
kwとのマッチングを量る術が無く、どうなるか解らないとの事。


なので………………(以下、大人の事情で中略)


でればお願いします。ということで、現在、FSDが入っている訳でして
昨日、今日といつもの海水魚ショップへ行く行程や
近くの川沿いにあるいい感じのクネクネ道を走ってみたのですが
これが、なんとも、一言で言うと。

いい意味で(誤解を招きそうなので。。。追記しました)
「気持ちが悪い」

という、結果になりました。。。

なにぶん、感性がないので。。。詳しい結末はもう少し乗ってみない事には。。。

Posted at 2009/01/18 17:52:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月17日 イイね!

メンテナンスとXYZ

メンテナンスとXYZ今日は、朝から洗車です。
寒いの冷たいの痛いのなんの。。。
はやく、暖かくならんもんですかね。。

洗車もしたので
本日は主治医のところで
いろいろとご厄介になってきました。










ちなみに、今回はbondさんは、bondでもbond MINIではありません。
大きな会社です。。いろいろと部門が分かれていますが
いずれも家から近いのでいろいろと重宝します。。



ACSのエアロ装着でもお世話になった、bond bodyさんです。
家の近くのR463をひた走り、小1時間程の所にあります。

個人様の車なので撮影は控えましたが
PやらBやら、まあ、えらいレアな車もちらほらと。。。目の毒です。。

で、Sandy号は何をしたかというと



まあ、ボンネットを開けて、エンジンルームを…
施工してもらって約1年という事もあり
あれこれ診てもらいましたが、思った以上に傷やらなにやらあるもんですね。。。
フロントのアンダーなんか擦ってないつもりでも意外に擦ってるんですねぇ…(汗)



帰りには、こんなお土産も。
Sandy号のDS塗料。
かなりありがたいです。。。bond bodyの皆様に感謝。



家路の途中、店長が変わった主治医の所にも寄って帰りました。
変わったと言っても前からいらした人ですが。。(^^;
お店の雰囲気はいい意味で、変わってました。(汁)

しかし、相変わらず、魅惑のアイテムがゴロゴロしてます。。危ないです。

で、気がついたら
ワゴンセール状態な感じておいてあった
LEDタイプのスモークサイドターンランプを握りしめていました。。
やはり罠にかかってしまった感じです。。。
まさに、してやられたって感じで、、、新しい店長侮れません。。恐ろしいです。。

単に自分がバカなだけ?。。

実際の物は、日が暮れたので、写真に撮ってません。。
上の写真は取り替えた純正部品。。。
写真は、次回機会があったらということで。。

今日は、Sandy号にとっても自分にとっても実に盛り沢山で
今日は、ひとの繋がりとお付き合いの妙というのを実感した一日でした。

人からもらった親切は、自分でしまい込むのではなくて
自分もそれを誰かへの親切としてリレーし、連鎖しないと
みんな幸せになれないと、某ミュージシャンが言ってましたが
まさに今日はそんな気分になる1日でした。

Posted at 2009/01/17 21:30:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月14日 イイね!

心配事。。

これは、とある親子の会話です。





「トゥルルル~トゥルルル~ガチャ。あ、パパだけど?」








「うん。なに?」








「あのさ、ライオンキング

って知ってる?」














「うん。知ってるよ。ライオン

が出てくる映画でしょ?」






















「いや、

映画じゃなくてね」





















「劇だよ。

人のやる劇の方」
























「ん?

劇?」





















「そう、人が

動物の格好をして。。。」






















「そんで、

歌とか歌うやつ。」





















「ああ!

この間、はねるに出てたヤツ?」























「え゛!?

はねる?はねるのトびら?」




















(やな予感。。。)





















「うん。

ライオンの恰好した人が、」





















(ああ、多分あれだな。。。)





















って、歌ってるヤツでしょ?」






















(あ~あ、間違いないや。。。)





















「行く!、行く!、行きたい!」

























「あ…ああ。そう?…パパは、なんだか、すんごい心配なんだけど。。。」






















「大丈夫だよ!」





















「ああ、そう?。。。。。うん、わかった。チケットとっておくよ。。。」






















「うん、じゃーねー♪」








「ああ。。はいはい。。。じゃーねー。。。ガチャリ」





ごろみにさん、ほんとに大丈夫でしょうか。。。。

彼女は、なんかトンでもない物を期待しているみたいなんですが。。。

彼女の行く末が、とても心配です。。

Posted at 2009/01/15 02:37:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | Graffiti | 日記

プロフィール

「U25対応版のサンシェードが
やっと手に入りましたが
夏は終わっちゃた…」
何シテル?   11/02 11:27
昼光燈
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 141516 17
181920212223 24
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

SADAさんのメルセデス・ベンツ Aクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:47:26
AC Schnitzer 
カテゴリ:MINI
2007/11/19 00:46:58
 
DuelL 
カテゴリ:MINI
2007/10/16 00:52:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Countryman ユニコ (ミニ MINI Countryman)
田舎者
メルセデス・ベンツ Aクラス ニコマル Ⅱ (メルセデス・ベンツ Aクラス)
不運な1号機に代わってやってきた 新仕様のA-Class 2号機。
メルセデス・ベンツ Aクラス ニコマル (メルセデス・ベンツ Aクラス)
4月契約。8月納車。 愛称「ニコマル」 先代MINIではあれこれ弄り過ぎたので 今回はあ ...
ミニ MINI Sandy (ミニ MINI)
2013年4月25日 お世話にななったショップへと 引き取られていきました。 自分の人 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation