• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月20日

フラットシフト点火カット解説

フラットシフト点火カット解説 ちょっとマニアなお題が出てましたので簡単に。

その内動画で詳しく…謎


フラットシフトに付いて簡単な理屈と、更にはどうゆう制御が理想かを書いとこうと思いますのでサーキットジャンキーな方達はご参考にしていただければと存じます。


言っときますけど自分の説明は超わかり易いっすよw



言わばアクセル踏みっ切りシフトはシーケンシャルで無くともHパターンミッションでもメリットバリバリです。


シフト時に点火カットする理由は非常に簡単です。

これはターボ車に限らずNA車でも有効です。



さて、普通シフト時はアクセルを抜く訳で何故抜くのかは割愛しますが


例えば、、


やった事がある人も居ると思いますが
①アクセルを抜く時のトルクが抜ける瞬間にタイミングを合わせればクラッチなど切らずともシフトレバーをニュートラルに軽く戻そうとするだけで自然に戻るじゃないですか?


②では逆にアクセルを抜きトルクが抜ける瞬間を逃してしまうとエンジンブレーキが掛かり始める事により今度は逆の力がミッションに働いて食い込まれてしまうので自然にはニュートラルに戻りません。



んじゃー、
その①のアクセルを抜く代わりに点火カットすると一気にトルクが抜けるので同じ状態を作り出す事ができ、アクセルを戻す必要が無いと言う事です。

そして②の問題ですがアクセルは開けている(スロットルは開いている)のでエンジンブレーキは掛かりませんから逆の②の問題もありません。


☆よってまずはアクセルを抜く代わりに点火カットでニュートラルまでもっていける簡単な理屈は分かっていただけるのではと。


ではニュートラルから次のギアへ入れる際もエンジンは点火カットないし大幅な点火リタードではエンジンは出力状態に無く、更にアクセルを0%に抜くのと同じように回転落ちが早いため1番ギアが入り易くシンクロにも楽な同調回転へと早々に導けるので素早く次のギアへ入れ易いと言う訳です。


皆さんいいですか?w

=================================================

※要は1番大事な事はフラットシフトの点火カットスイッチをクラッチスイッチで行う場合、、クラッチペダルは点火カットし始めるスイッチの役割でしかなくクラッチ自体を切る必要が無いと言う事です。


ただこれはノンシンクロのドグミッションの場合であって

その場合スイッチを入れるためのちょん踏みでOKみたいな。


ただシンクロ付きHパターンミッションの場合はやはりクラッチを切らないとシンクロを痛めるので点火カットはクラッチが切れはじめるポイントでうまくスイッチを調整が望ましいです。

=================================================

分かりますかね。


※早い話このフラットシフトの点火カットスイッチは別にクラッチスイッチじゃなくてもシフトするタイミングに合わせられればハンドルスイッチだろうがシフトノブに付けようが何だってどこだっていい訳なんすw


ただタイミングを合わせる事を考えると普段慣れているクラッチにスイッチを設けるのが塩梅良くやり易いと言う訳っす。





さあココまで分かれば簡単☆



あとはNA車、ターボ車問わずアクセルを全開にしておくメリットをサラっと書きますと


アクセルをゼロから全開まで踏み込む時間もなくなりますからロスも少なく、ずっと全開なのでポートへの空気の流れを止める事も無くなるので尚更です。


そしてターボ車に限って更に恩恵がありますのは、、

ターボラグ減少目的の失火制御(俗に言うアンチラグ)は言わばアクセル全閉時の減速アンチラグな訳ですがシフトカットの点火カットは加速時アンチラグと言う訳です。

アクセルを閉じないのでターボにブレーキもかからず、しかも閉じないので噴射状態にある訳ですから点火カットや極端なリタードによりターボが1番回り易い条件である高温高圧をタービンブレードの1番直近での燃焼とする事で点火カットタイム中でもブーストホールドされ易いのでターボラグも異常な程少ないと言う訳です。


更に更に余談的豆知識で言っておきますと

☆アンチラグと言うのはこのフラットシフトのアクセル全開点火カットと同じ状況を、アクセルを抜いた状態で作り出すために苦労する訳で…今まで様々な方法が考えられ存在すると言う訳でつ。


最後に1番理想的制御を言いますと



先ほど言った通りクラッチスイッチを点火カット開始スイッチに用いる場合は、クラッチを踏み込んでいる間スイッチが入りその間だけ点火カットする制御もありで、

更にはスイッチが入った瞬間0.◯◯秒間とか点火カットする感じの点火カットタイム制御もありです。


ただ、シンクロ付きミッションでのシフトミスの事を考えますとやはりクラッチスイッチON/OFF連動制御がいろんな意味を含めて安心安全でしょう。


ドグミッションをカットタイム制御でする場合は誰もが当たる壁としましてシフト操作に時間のかかり易い2→3 と 4→5 のような場合のために、、



ソフト側であるフルコン側で車速とエンジン回転数からギアポジションを判別させ2→3 4→5のような2速と4速ギア判別時の点火カットタイムを他より少々長めに設定するといった塩梅っす。


このフラットシフト、、ちゃんと制御してあげるとほんと笑っちゃうくらい加速の繋がりが良く激速駿足です。

ほんと今までのシフト操作って何だった状態になるくらい…
Hパターンでもいいじゃん!イケイケじゃん!


って感じ(笑)







はあー文字打つの疲れたw


m(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/20 22:00:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年も...。
138タワー観光さん

土日の天気…
マンシングペンギンさん

曇り?(湿度が)
らんさまさん

あの日の想い出 ELMO246さん ...
あぶチャン大魔王さん

職人の手仕事
AXIS PARTSさん

クリニックでの一コマ😅
マイタクさん

この記事へのコメント

2016年8月20日 22:20
お疲れ様ですm(_ _)m
文章打ち込みご苦労様でした。(^^;

丁寧な解説でとても解り易いです(^^)


ターボラグの大きい仕様の車はもちろん
迅速なシフトでの効果は、大きいですね。

人柱も沢山出てきそうなので、興味深々です。
コメントへの返答
2016年8月20日 23:34
お疲れ様ですm(__)m

やっぱ文字打つのって気合いが…
しかもiPhoneでなのでw

とうの昔に同じ制御がドイツ車系の2ペダルMT車は使いまくってますよね

んーなんと言いますか発端はいろんな人に同じ説明をしたりするのも骨なので動画ってある意味楽じゃね…?て感じで

2016年8月20日 23:16
オーノー
難しいお話しですね

シフトチェンジのラグのなさでタイムが全然違う
んでしょうね~
プロの車載動画みても、めちゃ早くシフトいれる事に
驚きますよね
コメントへの返答
2016年8月20日 23:41
いやいやー

結構ゆっくりイメージしながら読んでいただくと意外と簡単な理屈なんすよね

Hパターンのシフトってシフト操作してる時間以外にもそれをするためにいかにロスしまくってるかが体感するとめちゃ分かりでw


シーンやコースによっては300馬力車なら下手したら加速で400馬力車に化けちゃうくらいと思ってます。
2016年8月20日 23:38
こんばんは。

とても興味深く、勉強になります!

バイクでいうクイックシフターのようで気持ちよさそうですね。
あとはシフトダウン時のブリッピング制御でしょうか?
バイクならスリッパークラッチがありますけど・・・

FDで試したくなってきました。
コメントへの返答
2016年8月20日 23:48
こんばんは!

多分テスタストレっ太さんのが自分なんかより構造工学的に分かってるのではとw

そうっす、まさしくクイックシフターす。

ブリッピング制御はいよいよ電スロの出番でしょうか…
2016年8月21日 0:03
こんばんは

えーと(^_^;)

とりあえずクラッチ使わずにアクセルOFF/ONだけでシフトアップする練習はしておけよって事ですね♪
コメントへの返答
2016年8月21日 10:05
こんちはー


さすがサーキットジャンキーなえぼちん#さん!
イメージばっちりですねw

恐らくその言葉が出る時点でイメージとして分かってる訳ですからえぼちん#さんなら練習すら要らずフラットシフト導入して5秒後にタイムアタックOKす。
多分アタック中にも関わらず笑っちゃうぐらい楽ちんで顔がニヤニヤしてしまうきゃも(笑)
2016年8月21日 8:54
本当に解りやすい説明、ありがとうございます♪
確かに、ここまで詳細に書き込むのは…
並大抵な事ではないですね!

なるほど、だからあの方のクラッチ踏みが
早いのは、スイッチ入れて点火カットを
誘発させるための動作だった訳ですね〜
この辺りを、ウチは誤解してました。

ゆっくりと読むと、機関も動き方も、
立体的にイメージが出来ました!

そうなると…ウチも導入しようとする場合、
点火カットしている時間を変更できる、
CPUでないと難しいかも知れない…

やっぱり…対面で焼肉食べながら談話したい♪
コメントへの返答
2016年8月21日 10:20
いえいえ、とんでもナイチンゲールですw

恐らくまだ謎な部分が…と言っておられました理由が自分分かってたのと自分のコメントだけではそこにあまり触れてませんでしたし^ ^


いやはやしかし流石千葉かず様でサクっとイメージしていただけて嬉しっすよ

多分お分かりの通りバイク等のシーケンシャルがシフト操作は単純で一定のカットタイムで良い訳で理想と言う訳ですよね

あとはカットタイムが早すぎるとヤバいので意外にも点火カットタイムの調整は街乗りレベルの走行の仕方でもできちゃうの楽だったりもします
2016年8月21日 9:05
連投すみません。

そうか、クラッチスイッチという枠から
外れれば…点火カットする時間部分が
解決出来る気がしてきました♪
コメントへの返答
2016年8月21日 10:38
さすが頭がいいですね!

点火カットタイム制御の仕方をいろいろ妄想しはじめちゃう段階でさすがクルマ変態だなと思っちゃいますw

自分的には最初はクラッチスイッチを使用してそれこそクラッチを踏んでる間だけ点火カットするやり方もとりあえずは凄く良いと思います。

何故なら自分の感覚でカットタイムを調整できる訳でミスも少ないですし
もちろんそれだとシフト操作にかかる時間は今までとあまり変わらないにしても、ただ単純にアクセルを全開状態のままでイケちゃうエンジンレスポンスの違いだけを体感できますしそれだけでもどのくらい速いと言うのが実験君的に感じられる楽しみもありますし(笑)

あとは完璧な制御のために大詰めな事をまだ書いてないのですが…それは来週あたりにでもw

要は市販車レベルに完璧にするためには的な^ ^

m(__)m
2016年8月21日 11:48
お疲れ様です

いつも勉強させてもらってます!

ズボラな自分にとって今の車にアクセル全開でシフトアップ出来る機能あればありがたいですね。


↑でえぼちんさんが書いてるクラッチ無しシフトチェンジは自分のスキルじゃ無理ですが(;´д`)

ミッション壊してもOKな車があればひたすら練習したいですw

因みにHALTECHの機能で点火カットの時間調整メニューがあるんですかね。
自分の車に積まれてるのに把握してないという(;°∀°)
コメントへの返答
2016年8月21日 14:07
お疲れ山ですー

いやいや無駄な事ばかり書いてしまって人々に逆に良い影響は無いのでは?と最近w

クラッチ無しシフトなど練習する必要は別に無いっすよ〜
今回のお題とは関係無しと思って下さいw


ただ街乗りゆっくりだと意外と簡単なものでシンクロを痛めないどころかシンクロ無使用でも合った回転では吸い込まれるように入るもんですよー

1番楽なのは3速で低め回転まで回してからアクセル抜くと同時にスッとニュートラルに入れ、一瞬間を置いてから4速のほうへ少しテンションを掛けておくだけでスコッと入ってしまうもんです。

Haltechはスイッチ入力さえ入れられれば簡単即効ですよー

ただ細かい専門的な話になりますが完璧に仕上げるには単純なメインのフラットシフト設定とは別にギアポジション別の補正マップと安心安全と確実性を出すためにエンジン保護の観点からも点火補正マップを新たに仕込む必要があると自分は思ってますが、、
でもたいした事はないっすw
2016年8月22日 11:33
お疲れ様です。

遅めのコメント失礼します。

フラットシフト大変よく理解できました。
クラッチスイッチが入った時に点火カット。
某千葉のおじ様のブログへのコメントの意味がこれにてはっきりわかりました。

ジャンキーな皆様は、これを当たり前のように使っておられるのでしょうか?
現状、皆様がどのようにしているのか少し気になりました。
コメントへの返答
2016年8月22日 17:47
お疲れボンバーす

理解していただけて何よりですー


まあドグミッションとが1番相性は良いのですが。

何故メリットがありますかもう一つだけココで先に書いてしまいますが、、スロットルOFF時の燃料カットするまでの時間ってのがあるんすよね。


まだ講座①みたいなもんでいろんな面からちゃんと制御するには単純に点火カットするだけではなくもうちょいヒネる必要はありますが、、

簡単にはまずこんな感じです。
2016年8月23日 20:16
こんばんは

今のモトGPは違うと思うけど、大昔の50ccレーサーはトルクバンドが超狭かったから、18段変速とかあったそうで、これもキルスイッチ必須だったそうですね。当時の2stレーサーも同様であったとか。

実際のその超絶シフト今度見せてね。

業務連絡
10月から千葉に転勤なので宜しく。
コメントへの返答
2016年8月23日 20:32
どうもお久しぶりです!

はー18段変速ともなればキルスイッチ必須ですね。

お!
千葉来ますか!

まず焼肉食べて生ビール行きましょう!(笑)

あ、久々にT澤さんとお喋りしたい
今度会ったら宜しく伝えといて下さいw
2016年8月24日 10:36
お久しぶりです

点火系・・・未だ尚悩み中のPoronporonです
ちょっとしんどくなってきましたw

コメントへの返答
2016年8月24日 18:59
お久しぶりっす

失火すか?

ブースト2k以下なら出ないんすかね
2016年8月28日 19:08
こういうお話って大好きです。

半分くらいしか理解(笑)してませんが、凄く面白いです。
どこのメーカーだったか忘れましたが(アルファ?違うか)Hパターンの2ペダルクラッチありましたよね。シフトをニュートラルへ動かした瞬間にクラッチが動くという。それを思い出しました。

もっともっと聞きたいですな(笑)
コメントへの返答
2016年8月28日 19:15
お疲れ様ですー

楽しんでいただけましたか?
自分ももちろん大好きっすw

やっぱり楽しい事を創造したりして遊びたいっすよねー
それが今は何でもできる時代っすから。

あー昔アルファであったような気がしますよねw

プロフィール

「軽自動車660→770cc新規格改定検討案について http://cvw.jp/b/262498/47879011/
何シテル?   08/04 15:04
ヒロ太郎ですm(..)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING VOLK RACING RE30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 10:14:54
ようやくタイホ装着❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 00:51:12
RR (ダブルアール)さんの三菱 ランサーエボリューションIX_MR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 03:36:27

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ヒロ太郎です。。みなさまお手柔らかに(・・) 平成18年の6月納車で、確か三菱ディーラの ...
日産 スカイラインGT‐R テスト号 (日産 スカイラインGT‐R)
短期で遊びと言うかテスト仕様で(笑)
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
たまに1Jサウンドが聴きたく借りてます(笑)
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
車歴で考えるといきなりの方向転換ですが 笑 新車で購入。 てか忘れかけてたスポーツという ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation