• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツ@赤のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

イルミ撮影♪【群馬フラワーパーク】

イルミ撮影♪【群馬フラワーパーク】実家から程よい距離に群馬フラワーパークあります。

愛車アクセラで30分かかりません。恵まれてますね。

年末にフラワーパークに来た時にもイルミは開催中でしたが、時間の都合で前回ブログのように夕日撮影だけして帰ってしまい、近いうちに・・・と

念願叶って、初イルミの撮影となります。

何をどう撮ればよいのか、解っていませんが初心者なりに写活してきましたのでご覧ください。


カメラ:SONYα6000

レンズ:Sonnar T* E 24mm F1.8



1



2



ちょっとイルミを撮るには早すぎる時間でしたが、赤城山をバックに。
二つの搭のところが展望に良いところです。
あとで上がってみます。


3



4



5


撮りたくなる鐘です。私の場合はモデルは娘ですがカップルで撮るにはいいですね(*^。^*)


6


割とお気に入りの一枚です。ピント怪しいんですけど。


7



8



9



10



『妖精たちの楽園』というテーマで開催されてます。
30分ごとに色々とイベントやってましたが、幻想的で寒いのも忘れてました。


11



12



13



14



上から見ると、2倍楽しめるようです(^^) 


15



16



16番が今回の撮影での自分の中ではベストショットになります。(;^_^A
妻と娘が「わぁー」とかいうので下を覗いて見たら、先程のイルミショーが違った目線で見れました。
手を広げている女の子がいいですね!


17



18



19



20



21

温室に入った瞬間・・・・・

レンズが結露(笑) なるほど~、こういうことが起こるわけか・・・φ(..)メモメモ
ある意味、面白い写真が撮れたかもしれません。


22



殆ど花を撮影しないフラワーパークシリーズ第二弾でした(^^;

また撮影したい場所が増えたことは、嬉しいです。


【撮影後の感想】

このレンズは本当に素晴らしいと思いました。
玉ボケも端のほうまで綺麗でレモン型とかにならないですね。
あと、寄れるのが強みです。
1本で色々撮影できるので、50mm単焦点を使わなくなってしまいました。

カメラα6000も頑張っているのですが、ISO3200とかになるとノイズが出てしまいますね。
ISO1000ぐらいまでは許容範囲なので、SS調整して撮れるよう腕を磨くしかないかな・・・

または、もっと高感度に強いボディか・・・(謎)


最後までご覧いただき、ありがとうございます<(_ _)>



追加画像




Posted at 2018/01/31 02:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | Gunma 写活 | 日記
2018年01月20日 イイね!

御嶽神社 本年の写活初め

御嶽神社 本年の写活初め久しぶりのブログになります。

御嶽神社に家族でお出かけしてきました。

のんびりと他愛もない雑談しながら無理して歩いていきました。

こういう事って、後で「ああ、あの時は・・・」と思い出になるんですよね!



御嶽神社というと秩父にある武蔵御嶽神社というのが有名なようです。

ここはさいたま市の桜区にあるのですが、基は木曽の御嶽山でしょうね。

家族で行くにはこれぐらいのサイズ感が丁度よかったりします。

1


5万円のお屠蘇セットで正月は始めりました。ん、7万だったか・・・
妻のこだわりですね。
カメラレンズ10万円のものを買ってしまった私には何も言えません(笑)

2


3


4


5



小さな神社ですが、なかなか立派な雰囲気を感じます。
狛犬の内側には天神雷鳥が! 変わってるなぁ~

裏にも何かがあるようなので、回り込んでみました。

6


7



本当にありました。なんか発見したみたいでテンションあがります(笑)
七福神のなかの、恵比寿天・大黒天なのかは知る由もなし。



折角なので娘には おみくじサービス。

8


9


10


引きツヨー! やはりこいつは何か持ってる^^

『悪い楽しみにひたる』ってなんやねん・・・(;^_^A


ここで前調査した白い竜の彫刻を思い出し、おみくじ売り場のお姉さんに尋ねると親切に教えてくださりました。
知らない人は気が付かない場所でした。

お参りした真上の屋根裏です!

11


12


いやいや、迫力ありました。見逃すところだった。
家族全員で、千と千尋のハクだねと笑ったところで帰りましょ。

13




意外なところに意外に素敵な場所って潜んでいますね。




12月から仕事に疲れきって、休日は本当に休日してないとヤバかった体調でした。
ボチボチと写欲も沸いてきたので動き出そうかと思います。



おまけで少々。昨年の写真ですが・・・滝汗

群馬フラワーパークに慌ただしく帰省のさいに撮影したものです。

14


15


16


17


18


19


20



フラワーパークに何しにいったと突っ込まれそうです。

自分の最近のテーマは太陽を入れた写真の練習なのでこれでいいのです^^

練習不足でうまくいかないですね。逆光は難しい。
あと、保護フィルターは外したほうがいいですね。
硬くて外れなくなっていて、悩んでいる私です。

またマイペースで時間のある時に投稿していきたいと思います。

ご訪問、ご閲覧 ありがとうございます<(_ _)>

Posted at 2018/01/20 23:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Saitama 写活 | 日記
2017年11月23日 イイね!

黄昏ハーバーライト

黄昏ハーバーライト♪ 薔薇の花弁噛むと 恋が叶うって 迷信さ・・・ 

  涙より苦いのは そんな君の泣き笑い  ♪


「黄昏ハーバーライト」 って曲、御存じないでしょうね。

水谷豊さんの切ない曲ですが、私が小さいころ家にシングルレコードがありました。


そのメロディを頭の中で歌いながらの撮影です。











前回のブログと同じ場所で、レンズをSEL24F18Z カールツァイス ゾナーに交換しています。
※画像はクリックすると拡大します。




1 秋の夕暮れ時  空気感を出したいと思いながら・・・

ISO100 F14





2 撮影しながらも、容赦なく闇は深まっていってしまいます。

ISO800 F10





3 カバンを地面に置いて、カメラをその上に乗せ2秒後シャッター。
  ISO2500なので、右上の闇がノイズっぽいですね。

ISO 2500 F1.8





4 レインボーブリッジ 敢えて白黒モードを。 

ISO 100 F10





5 光の玉の感じをいろいろ探してみたりもします。







AモードやMモードで、ISO F値を試行錯誤しながら楽しんでみました。
SSの違いにより、水に写る景色も変わるものですね。

α6000と単焦点 24mm 50mm 90mm まだまだ奥は深いようです。






ご訪問、ありがとうございます(^^♪


Posted at 2017/11/23 10:33:05 | コメント(1) | Tokyo 写活 | 日記
2017年11月17日 イイね!

α6000購入から一年 【ユリカモメ】

α6000購入から一年 【ユリカモメ】ミラーレス一眼カメラ、SONYα6000を購入して一年が過ぎました。

以前の私は主にコンデジを使い、ただただオマカセオートで被写体を真ん中に撮影しました。
みんカラに登録後、いろんな方のブログを拝見しているうちに『もっと綺麗な素敵な写真が撮りたい』と思うようになり、購入に至った経緯があります。

間もなくα7RⅢが発売されますが、8月頃にα7SⅡを購入しようかと悩んでいたのを思い出します(笑)
未だにフルサイズへの欲望はあるわけですが・・・。


私が勝手に思っていることですが、

①R系などの高画素になればなるほど、手振れを起こしやすくなるのか?
三脚を持ち歩きたくない私には不向きなのかも・・・
 

②S系は高感度が素晴らしいが・・・Aps-cのレンズをクロップで使用した時の画素は7SⅡで1200万画素ぐらいだから、さすがに画素が足りなくなりそう。
今持ってるフルサイズ対応は90M28Gしかないし・・・揃えていくと大金が必要です。

③予算的には、α7Ⅲが2400万画素ぐらいで7RⅢの機能がいくつか採用されていたら、、、という感じで今は考えております。



と、言いつつもα6000もなかなかやるものだと見直している自分もいます。
そんなことを想いながら、一年前の買ったばかりのころに撮影した場所を訪れました。





1





2





3 水を蹴る




4





5




使用したレンズはSEL90M28G

まあ、一年前よりは上達していると思いたい(^^;


ご覧いただきありがとうございます。<(_ _)>
Posted at 2017/11/17 00:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tokyo 写活 | 日記
2017年11月16日 イイね!

飛びもの初撮影♪~入間航空祭

飛びもの初撮影♪~入間航空祭11月3日、入間航空祭へ妻と行ってきました。

朝まで宿直で仕事だったので、池袋駅にて待ち合わせて西武池袋線で稲荷山公園駅まで向かいました。

私もおっさんなので電車で座ったら爆睡必死の状況ですが、不思議なもので子供のように興奮していたためアドレナリンがドピュドピュ出てきて頑張れました(^◇^)

帰宅して寝るまで30時間のハードな一日でした。
自分でもアホなのは承知おります(^^;


本日の機材は・・・

カメラ:SONY α6000 

手振れ補正はありませんが、今回初めて使う機能がいくつかあります。
①連射1秒間に11枚 連続撮影枚数49枚
②AF-C 一回ピントがあったら追っかけまわす、ストーカーみたいな恐い機能です。

レンズ:SEL90M28G お気に入りレンズ。 きりっと撮影したいときに。

    :SEL55-210 望遠ズーム 換算で315mmに期待!!




撮影枚数・・・・1400枚 ( ◠‿◠ )   連射しまくったら恐ろしい枚数でした。
5秒で49枚だから、いっちゃいますわな。
ピント外してるのもたくさんありますが、初めての飛びものということで笑っていただけたら。

全部見せるわけにはいかないので、ほんの一部を連続写真風も含めご覧ください。






入場しました。







あとで見学で入ります。





パラシュート部隊














1時間半ぐらい行列にならんでいます( ノД`)







機内見学開始







操縦席見れて満足。

さてさて、13:30 ブルーインパルスの登場です。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26


迫力ありますねーー!
27

28

29

30

31

32

33


34 青空にお絵かきタイム。
ハート ツリー スター など。 広角レンズないので全体像は無理でした。

35

36

ハートに矢を貫いた瞬間。
37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50




51   一番ヒヤヒヤした場面です

52

53

54

55

56

57 トリミング

なにーーー! ぶつかってるんじゃないの? きわどい。
58

59


60 ブルーインパルス帰還





F15


F2




初めての航空祭でしたが若い女性が多かったのには正直、驚きました。
みんカラの方も何人かいらっしゃったんでしょうね。
お隣で一生懸命見学していた方です。



帰り道、しんどーーー(^^;


カツさん どう?(笑)

最高でしたよぉ~♪ また来年も宜しく。


朝まで雨だったとは思えない快晴で、良い思い出になりました。




めっちゃ長くなってしまいました。1400枚をまとめる能力がなかったのです。

今回の撮影での感想

α6000の連射機能は半端ではなかった。
最初のころは、適当にピント合わせていましたが、AF-Cで追いかけるのを思い出し使ってみるとまぁまぁ追従してくれました。
最速0.06秒のAFも生きてました。

あと、キットレンズの55-210が予想以上に頑張ってくれました。
こいつは、値段以上にいい仕事してくれます。


Aps-cでも、まだまだいけるんじゃないか!と思った一日でした。

そして私は満員電車で帰宅後、泥のように眠りにつきましたとさ・・・




纏まらないブログを最後までご覧いただきありがとうございます<(_ _)>

次のブログの準備に入ります。 短めバージョン。












Posted at 2017/11/16 23:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Saitama 写活 | 日記

プロフィール

「α6400発売決定! と 写真など http://cvw.jp/b/2625890/42423132/
何シテル?   01/18 23:43
愛車アクセラセダンのカスタマイズは、ほぼ完了です。 現状でも充分に満足感あります。元がいいですからね。 カメラ購入後は、『みんなのカメラライフ』...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
カスタマイズの方向性は主に質感UPとなります。 キーワードは・・・・さりげなく、品よく、 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
今でも乗り続けたかったと思わせる マツダの魂が入った名車です。 EXEダウンサス OZ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation