
9月に姪っ子の結婚式があるということで
実家に帰省の合間に式場への道順と会場の見学へ行ってまいりました。
結婚式当日、私はお酒飲まないので運転手とカメラマンの役を仰せつかりました (^^;
喜んでいいのか複雑な気持ちです。
会場下見の案内役は親父です。
マツコネ(純正ナビ)の案内とは全く違うルートを親父ナビは案内します(笑)
いつも親父が選ぶ道は、地元の人間しか知らないような抜け道選択優先。
「うわっ、、、またこんな狭い道いかせるのか・・・」
途中で、今からでもマツコネのいうこと聞いたほうがいいか・・・
とも思いましたが、ここまで来たら親父の誘導に任せてみようと目的地へ。
いきなり帰り道の話ですが、マツコネの選択ルートで帰ってみたら
大きな道優先で案内でしたが、かなり遠回りで微妙なルートだったのでした。
改めて、親父ナビ・・・侮ってすまなかった・・・
姪っ子が選んだところは、オシャレな式場のようです。
お!本格的な雰囲気が・・・
こういう場所で参加するの初めてかもしれない。
バージンロードとか、見たことないんですが・・・(笑)
どんなウェディングドレスを見せてくれるのかも楽しみです。
この日は8月8日だったかな・・・・台風5号の影響で駐車場も空いてましたので記念に!
ゲストハウスをバックにもう一枚。
■ 追加画像(ブログ本文中に画像を追加したい場合にご利用ください)
下の画像サムネイルをクリックするとソースが挿入されます。
という一時フォルダから投稿すると、このように線がジグザクになるんですよね・・・
特に細いメッキラインなどは随所に劣化がわかります。
綺麗な画像のまま貼りたいと願う私です。
結婚式で使用する機材
カメラ α6000 × 2
職場カメラ女子よりホワイトボディ借ります。
因みにα6000には手振れ補正機能はありません。
レンズ 24mm単焦点ゾナー手振れ補正なし 換算36mm
50mm単焦点、手振れ補正あり 換算75mm
90mm単焦点 手振れ補正あり 換算135mm
ミラーレスカメラ購入して10か月ぐらいになりますが、当然のように結婚式の撮影は初めてです。
いろいろネットで調べたところ
① 光の変化が激しくかなりの経験が必要
これが難度をあげてるんですね
② できることなら、断りましょう
自分でも敢えて経験したいので、やってみます。
③ ズームレンズがオススメ 逆に明るい単焦点レンズがオススメ とも。
単焦点で動き回れるのか・・・
④ レンズ交換する時間はない。
カメラ×2体制で挑みます。
⑤ 料理は食べられない覚悟をしましょう。
意地でも食う(笑) テーブルフォトも狙ってみます。
などなど、調べてみてもなかなか困難な撮影現場のようですね(笑)
ビデオはプロに頼んだようなのでいいのですが、
「写真はかっちゃんに頼むからいいや」と・・・・・追い込んでくれます"(-""-)"
私としては、「いいのが2,3枚撮れたら・・・ぐらいのつもりでいてくれ」
という防御線だけははっておきました(笑)
設定もその場勝負となりそうです。
カメラ①には 24mm単焦点 カメラ②には90mm単焦点でいこうと思ってます。
画角としては50mmのほうが使いやすいのか・・・悩む。
基本的にはAモードでいいかなと。 フォーカスはAFで。ときにDMF。
EVは多少明るい設定が良いのでしょう。
場面によってはアンダーのほうが良いのもありそうです。
撮影練習できないので、その場勝負ですが 半分カメラ修行と割り切って
いろんなことを学べればいいやぐらいのつもりでもいます(笑)
良いアドバイスや助言、または冷やかしでも構いませんので
コメントいただけるととても励みになります。
失敗談などもお聞かせいただけたらと思います。
ご訪問、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2017/08/22 20:56:49 | |
トラックバック(0) |
Gunma 写活 | 日記