• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TA-L700Sのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

ミニライト14インチ+エナセーブレビュー

この前装着した念願のミニライト14インチ。
こんかいはそれを200km程走ってのレビューです。

結論から申しますと…

  案外乗りにくい!中古でも高いけど13インチのミニライト買えばよかったのかも!!

というのも、低速走行時は特にゴツゴツ感がダイレクトに響きます。近場のスーパーにちょっと買い出しに…なんて時に。
都市高速やバイパスといったアスファルトがきれいに舗装されている直進という状況なら感触はいいのですが。
強いカーブの際にタイヤの太さで踏ん張ってくれているのだろうけど、なんか滑ってるような感じがする
と、弟からは批評されましたね。

んで、ちょっと古い雑誌を調べてみると・・・
以下オートワークス2005年5月号よりp6”クルマのゴツゴツ感を消すには…”より引用します。

>タイヤの構造
もちろんサスだけではなくかかわってくるものがあるが、それの筆頭がタイヤ。タイヤといってもその構造で感じやすい種類もあるのだ
・コンパウンド
例えばS(サマータイヤ)はあたたまるまでコンパウンドは固く、ハイグリップラジアルは比較的温度変化は少ないが、走り始めと後では固さがまったく違うのだ。
・タイヤハイト
公道を走るうえで、ある程度の扁平率以上になるとメリットよりデメリットの方が多い。やはり55や60扁平程度の方が乗り心地は良い。
もちろん35扁平でも乗り心地を重視できるが、タイヤの横剛性が高いので、サスペンションが腰砕けになってしまう。それとダンパーオイル容量も多量に必要になってくる。
・タイヤの空気圧
空気圧でもフィーリングはがらっと変わるのは知っていると思うが、車の指定空気圧に設定すると、転がり抵抗ばかりが少なくなってくる。もしゴツゴツ感じたり突き上げ感があったりするならば設定空気圧を落とすことを勧める
・タイヤの残り溝でも変わる
山が多いとしっかりグリップ。山が少なければショックを受けやすい

以上

えっと・・・
・サマータイヤは温まるまでコンパウンドが固い
・インチアップすると、横剛性が高くなる分サスペンションが腰砕けになりやすい。
・空気圧でフィーリングは変わる
・残り溝でも変わる
か。
今回の問題点には少なくとも残り溝は問題外。
残るのは以下の3点
・空気圧は指定空気圧に設定済み
・13インチスタッドレスから14インチサマータイヤに交換したばかり
・扁平率が小さくなってダンパーが腰砕け?

空気あるはジーノの場合2.1kgf/cm^2.今のワゴンRなんかは2.8kgf/cm^2とか聞いたことがあるからそれに比べればずいぶんと低いのになぁ…
一番思い当たるのは、サスペンションオイルの不足。
なんせ30万km目前まで走ってるというのに、無交換で走ってるのだから…
オイルが多かれ少なかれ抜けているか、オイルの劣化とかでしなりが悪くなって腰砕け状態に近いのかも。
あと、インチアップした直後になぜか後輪のタイヤハウスの大きさが大きく見えた。
てか、図ってみたら高さ方向に増えてた。つまり、今までよりもダンパーの位置が上昇してた。
タイヤ交換で長い間ジャッキアップされてたから多分その間に伸びてくれてたのね。
あとは13インチのスタッドレスから14インチのサマーに変えた事。
しなりやすいスタッドレスに比べたらサマータイヤは固く感じるのに、さらにインチアップしたからなのかも。

そんなわけで、13インチのミニライトの値段が中古市場でも高かったのね・・・
おまけにタイヤ4本セットも大抵の店に置いてあるから安いし。
ネット以外だと取扱店舗が少ない分値段が高かったし。
そう考えるとなんか納得した。
Posted at 2017/04/30 13:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

タコメーター!

タコメーター!ついに届いたタコメーター!!

画像の配置がよくわからないけど、タコメーターが届いたーー!
が、エンジン警告灯だけ球がソケットごと入ってなかった!
ぁ、移植の時にどうにかすればいっか。

それよりも、このパーツでタコメーターが動作するのかな?
あと、オドメーターの移植もしたいケド、いつもお世話になってるお店には断られたし。
交換してないと、車検NGだったっけ??
わざわざ申請するのもメンドーだし、今走ってる記録も残したいし。


それより、ジーノに4気筒モデルがあったなら、動かないだろうし。
誰か初期型ジーノのカタログ持ってませんかーー
あるならラインナップに4気筒仕様があるか教えてください(T_T)
Posted at 2017/04/30 13:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

LINEPay

LINEPayここ最近は自動車の方でもお世話になってるLINEPayとWebMoneyカード
どちらもプリペイドカードの1種
でも、大抵のJCB/MasterCard加盟店で使えちゃう。
主に使えないのはガソリンスタンド、公共料金の支払い、MVMOの決済手段
かな?

特にLINEPayは日常利用にも効果絶大!
100円で2ポイント(2円)分のポイントがバックされる。

ポイントの有効期限は6か月なのだが、その間にポイントがつく買い物をすれば、
そのポイント含めて繰り越しが可能!
つまり、利用し続けている限りはポイントの利用期限なんて存在しないも同然!!
ってのがポイント還元でもいいところ。

チャージに手数料がかからない!
自分の知る限りではLINEPayとおさいふPonta以外はチャージ手数料がかかるトコ多い。
手数料の額から言えば
VISA>MasterCard>JCB
って感じ。使える範囲に比例してますな。

残念なことに、WAONや各種交通系ICカードは使えるお店が少ない割に、ポイント還元率も200円で1ポイント(0.5%)と低い。
実店舗でありがたみを感じるお店といえば・・・
・ダイソー
・スーパー
・カルディ
・JR&西鉄バス定期券(交通系ICカードへのチャージは不可)

入手方法はコンビニで購入するか、LINEアプリから手続きをすること。
即時発行ならコンビニに軍配が上がるけど、アプリからの申請だとたまにポイント還元が多い時も存在する事かな?

デメリットは・・・
・楽天市場、ラクマで使用不可能なこと

・1回の利用限度額が本人確認(免許証の写真提出など)しない場合は10万円まで提出すれば100万円だから、お店が対応していればその金額で収まる自動車も買えなくはないって事。

・本人認証してない場合はコンビニでのチャージに依存する事(しかもセブンイレブンは非対応)
↑ローソンが一番便利。おさいふpontaのLINE版みたいなのかな??
自分は使い過ぎも困るから本人確認はしていないけどね。

・本人確認をした場合(だけ?)チャージ方法にクレジットカードがあって、それからチャージすればポイント2重取りか。あとは、銀行残高からのチャージ

WebMoneyに関しては・・・
自分にとっては特にメリット無し!
設定はしていないのでわからないが、チャージに使えるクレジットカードの範囲も狭いそうな。
MasterCardとして使う場合はどうやらポイントがついてないみたいだし、チャージ額の設定範囲もLINEPayやおさいふPontaよりも狭い。
楽天市場やラクマでの支払いに使うだけかな?
ネット上だとクレジットカード情報が流失したら面倒なことになりそうだし。
あくまでもクレジットカードは
身分証明書
って感じにしか思ってない。


なんかLINEの宣伝にしかなってない気が・・・
自分の文書構成能力がいかに低いかがわかった気がした。
Posted at 2017/04/23 18:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINEPay | 日記
2017年04月23日 イイね!

洗車で思いついたコト

どうしてか写真を入れきれないので文字だけで・・・
本日初めてパープルマジック(鉄粉除去シャンプー)を使って洗車。
下洗い(台所用洗剤を泡立てて洗う)をしておいたのに、真紫色になってビックリ!
鉄粉取りしてないとこんな事があるんだと実感。

で、シャンプーの使い方にはなかったのだけど・・・
ガラスのウロコ取り!
コレに意外と効果があったように感じた!!

油膜は台所洗剤で割と取りやすいけど、あのカルシウムのブツブツが全然取れなくてイライラしてた。

1.水で濡らしてしっかり絞った雑巾にパープルマジックを2~3プッシュ
2.泡をガラスに乗せるような感じでのせて1分?
3.あっという間に紫に変化!
4.で、素早くもう一枚の濡れ雑巾でふき取るとしっかりと紫色が残ってた。

ただ、今日みたいなカンカン照りだと洗剤自体がガラスにこびりつくので時間との闘い!
ボディにとってもガラスにとっても強い漂白剤みたいな存在だろうから施工は半年に1回くらいがベストなのかも。

あと、個人的には成分がゴムを痛めると思うので窓枠やドアのシール部のふき取りとシリコングリスアップ。
年数かなり立ってるから効き目が違う。


そろそろエンジンルームも掃除してみたいのだけど、電装系の漏電が怖いから踏み切れないなぁ・・・
Posted at 2017/04/23 15:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2017年04月23日 イイね!

ミニライト

ついにやってきた!
待望のミニライトが!!
とはいっても中古なのが残念・・・
入手ルートはメルカリ!
処分価格見つけて15000円(送料込み)で入手。
出品してくださった方にはとても感謝しています。

ラクマでも置いてない訳ではないけど、あんまり数が無かった・・・
ちなみに、送料着払いに設定しておくとヒットしやすい。
ジーノのサイズだとクロネコヤマトで最大4000円くらいだから、それを念頭に置いて予算計画立てるといいかも。
まぁ、29万kmも走ってればそれなりに使い古した感じもありなのかな?

14インチ、4.5J+45mm
と、純正と同じサイズ。
タイヤは165/55R/14のエナセーブ。
カー用品店だと高いから、ネットショップで買っていつも整備してもらってる工場で取り付け~
タイヤは4本セットで約2万円。
ブリジストンのネクストリーが少し安かったかな?
順調に思えていたのだけど・・・
1本だけリムの部分のキズが予想以上に深かった!!!
写真撮り損ねてるけど、横から見ると全然わからなかったの。
修繕となると費用がかさむしなぁ・・・
1本だけで探すと7000円台からと高いし・・・
もう少しお金がかかるけど、13インチのミニライト選んだ方が良かったかなぁ・・・?
とはいえ、ネットで中古品を買うとなるとこんなこともあるので。
※ミニライトは13インチの方が高値の傾向に。やっぱりタイヤの値段なのかな?
アジアンタイヤ(クムホ、ナンカン、ハンコック、etc…)とかだと4本で取り付けコミコミd1万円切ってたりするし。耐久性とか抜きで。
でもアジアンタイヤも最近は質がいいみたいだしね。よく見ると最近の新車についていたりする事も・・・
それで乗っていて不便がないって事は十分安心できるって事かな??

あとホイールの選び方だけど、同じ13インチ(直径が)のでも横幅のサイズが違うホイールあるでしょ?
アレがメーカー純正のホイールサイズと違うときは・・・

ボディに干渉しない限りは幅はほとんど関係ない!

と工場の人からアドバイスが。


ついでにロックナットも新調!
M12のP1.5,ショートナットだそうな。
今までつけてたのは
13インチ、4.5J+45mm(ブリジストン、Citta)に155/65R13
純正サイズね。

タイヤのインチアップってメーターの誤差が気になるな~
と思って調べてたサイトがコレ
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
ココで、今はいてるタイヤの数値を入力すれば適切なインチアップorインチダウンの計画が立てれるかな?


あとは今ついてるメーターはタコメーターがついてないからタコメーター付きのを探そうっと。
AT車用はごろごろあるのだけど、MT用は全然出てこない・・・
Posted at 2017/04/23 00:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8周年記念祭 http://cvw.jp/b/2626220/48566168/
何シテル?   07/27 11:14
TA-L700Sです。よろしくお願いします。 親から譲り受けたジーノ(5MT)です。 既に28万kmも走っているので、主にメンテナンスが中心になると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングのガタガタが出始めたので再修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 16:05:57
キャリパー&ローター交換(ビッグローター化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:59:19
ダイハツ(純正) エレメントブラケットOリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 12:22:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ダイハツ ミラジーノに乗っています。
トヨタ アクア トヨタ アクア
弟が手放し、父と母のクルマに。 ハイブリッドバッテリーの不調が16万kmで出たのでやむな ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
ついに軽トラを増車 両親が乗るのですが大切にメンテナンスをして行くための備忘録です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
弟が新規で購入したクルマです。グレードは高いほうらしいのですが、手元にカタログが、ないの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation