• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月01日

RAVAGE JP 02 完成!

RAVAGE JP 02 完成! 今回のブログは自身の車を仕様変更したという単純な話になります。
が、そこに至るまでの私なりのストーリーと車に情熱をかけた人々の想いがあり...備忘録的要素を含めて記録したいと考え、関係各社のご理解を得て記載しております。

興味のない方はスルーしてください。




では、本題へ!

今回の仕様変更ですが、埼玉県草加市の中古車屋さんとの出会いがすべての始まりだったように思います。



そう、こちらのデルタで有名な畑野自動車さんです!あ、某マンガでも有名ですかね(笑)



3年前、A110の購入に迷っているとき、飛び込みで来た私の背中を躊躇なく押してくれた中古屋さん。こうして大好きなALPINEオーナーになれたのもこちらのおかげです。あの時の納車時の喜びは忘れられません。


晴れてALPINEオーナーになり、それまでスマホだった写真も本格的に一眼で撮り始めました。
私なりにしっかり撮った写真をInstagramに投稿することで沢山の国内外のALPINEオーナー達と繋がることができました。時にはフランス本国のALPINE公式アカウントから紹介されたり(笑)

そんな中で見つけた【RAVAGE】というALPINEからの派生?ブランド。チューナーといった方がよいのか...。なんと表現したら良いのか未だに良くわかっていません(笑)ただ本気度が違うことは伝わってきます。


でも「本場ヨーロッパではやはりスゴいことやる人達がいるなぁ」と遠くから見ておりました。


さて、それから1年くらいが経過したときでしょうか、「ラーメン屋でフランス人と話してたら意気投合し、その【RAVAGE】の日本仕様をうちがやることになりました」と畑野自動車さんから聞きまして...「え、なんで!?真面目な話か!?」とビックリしました。


でも、
ということは、
その製作過程を間近で見られるなぁ、とイチALPINEファンとして喜び、ちょこちょこ見学に行っておりました。

さらに完成した【RAVAGE JP】をオートサロンに出すことになったと。いやはや、夢のある話だなぁと、これまた近くで見ていられる喜びを感じておりました。

ただ、その時に今回の仕様変更はやるとなるとどれだけ大変で、どれくらい本職の人が関わって(楽しいって理由だけで笑)、時間・費用がどれくらいで...聞いてるだけで途方もなく、夢とロマンだけでやれるものではないことであると実感させられたのも事実。



さて、そんなこんなでオートサロンに向けて着々と製作を続けていたところ、とある事件が起こります。

なんと...製作過程だった車がとある工場ごと燃えてしまったと。


え、そんなマンガみたいなことってあるの!?衝撃が走りました。


その車をなんとか持ち帰られたようで、その写真がこちらです。


これを見てお判りの通り、当初はアルピーヌブルーで製作していたのです。つまり幻の【RAVAGE JP00】です。


こちらは取り出した心臓


見ていると何とも言えず切ない気分になります。この時、オートサロンまであと数ヶ月だったかと思います。


そんなことが起こったにも関わらず、じゃあ気を取り直して今度は白で!って...すぐに前を向き、かなりの急ピッチで製作され、オートサロン前日!?当日!?に完成した【RAVAGE JP01】

過程をすべて見てきた私ごときでも感慨深いものがありました。


結果は
TOKYO AUTO SALON 2023
インポートカー部門優秀賞受賞🎉
いやー、素晴らしい結果です👏


そんな素晴らしいシーンを、オートサロン当日には見に行けないという。(仕事がバタバタしておりました)フランス本国から来日していたRAVAGE創業者にも会えず...とても悔しい想いをしました。

しかし、直後のプロモーション撮影にお呼び頂き、撮影した写真がこちら




いやー、素晴らしいプロポーション、フロント、リアのボリュームは並べて撮った私のA110が品粗に見えてしまうほどでした。


その後、マレーシア版オートサロンに出展するためにお色直しをした姿がこちら




さらに洗練さを増したように思います。




さてさて、このお祭り的なオートサロンとその後の撮影会が終わり2ヶ月位が経過したある日...畑野自動車さんからお声掛けを頂きました。


「02」やりませんか?


え!?

ま、撮影会の時から冷やかしで「次はkyuudanさんのだな」みたいな話は出ていましたが、苦笑いして流しておりました。


聞くと、工業製品ではなく一つ一つが職人のハンドメイドのであることを理解してくれる方に提案したいと。
大変な作業だが、今まで自主制作のみだったものを製品として供給してみたい、その第一号として【RAVAGE JP 02】を世に送り出したい。そうお誘いを受けたのです。

とはいえ、当初は冷やかしだと思っていました。ずっと憧れの眼差しで01製作を見てきたものですから。でも「なんかどうも本気だぞ...」そんな空気を感じ始め、ここから自身の葛藤が始まります。が、この類いの葛藤って...過去の経験からだいたい結論って出ていますのでね。

最終的にはやらない後悔よりやって後悔しよう。一度の人生、大好きな車でオートクチュールってのも悪くないなと。何より今後このALPINE A110以上に思い入れのある車に出会う気がしない、そう思い決断しました。

「では、是非ともお願いいたします。製作過程を含め、人生の思い出にさせてください!」



さて、そこからはどんどん話が加速していきます。
まずはカーボン(一部違う箇所あり)のボディーパーツ作成。焼きあがりましたよ❗っと送られてきた写真がこちら


この時点でグッときてます。もう心は鷲掴みにされておりました。


この頃からは入庫したらもうこの素の「A110」には乗ることができなくなりるなぁ、と。さらに「今ならボディーが傷ついても何も気にする必要がありません。だってもう、ほぼ全て使いませんから(笑)」なんて言われる始末。笑うしかない、走るしかない...そんな流れになってました。


素のA110を惜しみつつ、6月、7月とサーキット走行を楽しみ、最後の走行会の帰りにその足で入庫となりました。


届いたボディーパーツと記念撮影したのがこちら


いよいよだなぁ...という気分でした。
ちなみにここに写っているパーツはすべて日本製です。クオリティーが半端でないです。
ただ、パーツの一つ一つがとても複雑で、さらにそれを1つの型で焼くため相当な難易度だったようです。
ちなみに、当たり前ですがめちゃくちゃ軽いです(笑)


こちらは数日後の入刀式の日の写真です。軽量アルミボディーに自らカッターを入れる...こんな背徳感のある作業はオーナーにしかできません!と呼ばれて記念に撮って頂いたものです。


ウィーン、ウィーンって愛車のボディーにメスを入れました。アルミだから硬い!あの時の感触は今でも覚えています(笑)



この頃から総監修してくれている某自動車メーカーのデザイナーさんと打ち合わせの日々。なにせ大きな部分を除いた細かなパーツの色や質感などすべて自分好みにすることが可能でしたので...この過程も私の人生の宝物となりました。



ここから少しずつ元のボディーがバラされていきます。


そして、フィッティング確認


元のボディーに合わせながらラインを作り上げていきます。

こちらは中のアルピーヌブルーを黒く塗ったところ。最終的にこの部分は熱対策で網目に、そうなると見た目には透けてしまうので目立たないように塗られています。


そろそろリアは終わりかと思っていたところ、再度盛って、磨いての繰り返しです。


この時点で2ヶ月くらい経過していました(笑)

剥がされたフロント周り



やっとリアはメドがついたということで、久々にエンジンをかけられ向きを変えるところ


純正タイヤだとこんなに引っ込んでます(笑)これはこれで可愛い!



このボディーパーツ達、実はフロントフェンダー部分のみがフランス製なんです。そのパーツの到着が遅くて遅くて...まいりました。日本は今弱いですね、各国を回る船便の一番最後に回されてたみたいです。


さて、しっかりと向きを変えてここからフロント作業に入ります。


フロントの工程はかなり急ピッチで進んだため、写真があまりなく...



こちらが合わせてだいぶ修正が終わったところです。


今回、つくづく感じたのは鉄やアルミなどの金属と違って、カーボンなどの焼き物はかなり修正が必要だということ。もちろん、型の制度によりますが...。
カーボンのフルボディって簡単には作れないってことがよくわかります。ホント、職人さんらに頭が下がりますm(_ _)m


そんな作業中に続々とフランスからのブツが到着!そう、このホイールです。


実は私、大のOZフリークでして...しかもこのデザイン、やばいです。もちろん鍛造です。


開封時のテンションはMAXでした。


元々RAVAGEのホイールは違うものでした。が、とあるタイミングでイタリア本国のOZホイールの社長がうちでやる!と言い出したみたいです。このニュースを聞いたとき、なーんか運命のようなものを感じました(笑)


さて、他のパーツも続々と出来上がってきます。こちらのマフラーフィニッシャー、アルミを叩いて作ってもらいました。何十枚試作したかわからない、そう言われました。曲線が繊細過ぎてかなりの難易度だったようです。



こちらはリアの排熱用パンチングメタル。この穴にグラデーションつけるため、デザイナーさんに計算してもらい、今度はその通りに型を14個も使い、穴を開けてもらいました。


で、通常塗装ではムラが出るため、カチオン電着(櫓の中に500v流して融着させ、最後に170度で焼きつける)にて塗装。
「穴の大きさが全部違うから、相当繊細な部品だと思って緊張した」らしいです。素晴らしいクオリティ!



そうして、パーツも仕上がってくる間にフロントもこのような状態に!
サフェーサー吹いた後です。ここからさらに光の流れを見て形成していくとのこと。終わりが見えない、デザイナーさんと職人さんの作業(笑)



さてさて、こうしてボディーはほぼ完成。最終仕上げと塗装のため、搬送されます。




この引っ込み具合(笑)


最終工程の現場到着!


このツートンカラーの状態が見られなくなるのも少し寂しかったり...



そうこうしてるうちにこちらも出来上がってきました。そう、コーションプレートです。





さて、ここまでは一部始終過程を見てきました。が、「ここからは納車までのお楽しみってことでお見せしません」って言われちゃいまして...ラストの10日間くらいは何も見せてもらえませんでした(笑)

なので、塗装過程の写真はすべて私が撮ったものではなく、納車後に送られてきたものになります。


こちらはロゴが入ったところですね。クリア一回吹いたあとくらいかな


フロント周り


きれいに塗り分けられています。





リア周り

この造形で一個体なので、素人目に見ても大変なことがわかります。


リアのロゴ


カーボンを出すところと出さないところの塗り分け


写真はありませんが、これだけ拡幅すると地味に大変なのがインナーフェンダー。その調整にもかなりの時間を要したみたいです。


乾燥中



最終的には色味を合わせるため、ほぼオールペン状態だったみたいです。おかげで素晴らしい仕上がりです。




そして、いよいよ納車日当日!

フランス🇫🇷からRAVAGE創業者とプロのカメラマンも来日🇯🇵してくれました。

畑野自動車に到着するとこの状態



カバーを外してくれたのはRAVAGE創業者(左)と総監修のデザイナーさんです。


感動の初対面(T_T)






こちらは納車2日後に駐車場で簡単に撮ってみたやつです。

フロント


リア


一番好きな膨らんだリア周り


そしてこちらがコーションプレート完成品


リアのパンチングメタル



マフラーエンド


リア全体の造形



納車されてまだ数日間。ずっと作業工程を見ながら、ほとんど自分の車という感覚は薄れ、いちRAVAGEファンとして02の製作過程を見ている感覚になっていました。


納車後数日間は時間の許す限り、フランスのRAVAGE創業者らをアテンドしていたため、アドレナリンが出っぱなしでしたが少しずつ我が相棒という感覚が出てきています。


少し落ち着いてきたところで感じているのは通常車という製品はあくまでも工業製品。型を作って大量生産をする、そしてそれが可能なデザインとなります。
今回の仕様変更についてはその大量生産ではなし得ない、ハンドメイドだからこそ可能なデザインと造形だなぁと。

もちろん、細かいところを見れば工業製品には敵わないという部分も多々あります。でも、ハンドメイドだからこそ可能なその造形に情熱を感じるのです。デザイナーさん、職人さんの情熱を乗り込む度に、見るたびに感じることができる車を作って頂きました。

とんでもないものを、とてつもない情熱で作ってもらったのかもしれない...そう思うと本当に感慨深いものがあります。
製作に関わって頂いたすべての皆様に、デザイナーの情熱に、そしてとりまとめて、私なんかにお声掛けくださいました畑野自動車さんに最大の敬意を払いながら大切に乗りたいと思います。


機会があれば見てやってください。皆様にもデザイナーと職人の情熱を感じてもらえるはずです。




というわけで、久々の長編ブログでしたm(_ _)m


by kyuudan
ブログ一覧
Posted at 2023/11/23 19:58:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

AUTOMOBILE COUNCI ...
セイドルさん

Cal's motor(ALPIN ...
muchachoさん

ルノーアルピーヌの新型EVがデビュー
高山の(秋)山さんカリーナ乗りのゆきすとさん

東京オートサロン2025 (エイム ...
LSFさん

また夜中にSC放送 カーSOS を ...
maccom31さん

プレリュード「プロトタイプ」
クハ189-501さん

この記事へのコメント

2023年11月23日 20:55
素晴らしい✨
そんなストーリーがあったんですね!工場と一緒に制作途中のアルピーヌが燃えるなんて・・・
kyudanさんの熱い情熱が燃え移ったんでしょうね😄冗談冗談😁
このワイドボディーのアルピーヌ、イベントしかり海外でも取り上げられそうですね!
こんど九州にアルピーヌで帰ってきてくださいね😊👍
コメントへの返答
2023年11月23日 21:15
久々のブログ作成、疲れました😅
そうなんですよね、ドラマのようなストーリー。しかも今回フランスの創業者本人とお会いしてその情熱に感銘を受けました。
誇りを持って乗りたいと思います。海外からの反応もスゴいです、あっちで(笑)

九州、帰ってみたいですね。いつの日かチャレンジできればと思います❗
2023年11月23日 21:27
実にドラマチックな出来事ですね(^^♪ 一気に読ませていただきました。
クルマもそうですが、正に宝物のSTORYです。
一台のクルマとの縁がどんどんと広がって、こんな夢の様な話に繋がって行く。だから・・・クルマってやめられない。
一度拝見したいです!(^^)!
コメントへの返答
2023年11月23日 21:34
ありがとうございます🙇
そうなんです。その過程すべてが私にとって特別なものになりました。
今回に関しては縁が広がって最終的にはRAVAGE創業者まで...そこに関わるすべての人々の情熱を感じます。
それを形にした車だと覚悟を持って大切に乗りたいと思います。

是非、お見せできたらと思います🙇
2023年11月23日 21:46
kyuudanさん

うん!
kyuudanさんの想いを全て載せたA110が完成したね😊
通りでオーラが違うはずだわ🥹
コレからA110第2章🚙
是非ともご一緒させてください😉

まずは年末のハンバーグカレードリアから🍛😂
コメントへの返答
2023年11月23日 21:51
ありがとうございます🙇
この間は短時間顔出しのようになってスミマセン。

関係者の想いをこめたRAVAGE JP 02。大切に乗ります。
これで行くならもう少し駐車場がちゃんとしたところがいーなー(笑)
2023年11月23日 22:01
スゴい!スゴすぎる!
kyuudanさんと皆さまの「走る情熱」!

やらない後悔よりチャレンジ!
私も同感!ですが、そこは先立つものが。(^-^;

次の大黒、いつかなぁ~。楽しみ🎵
コメントへの返答
2023年11月23日 22:08
ありがとうございます。
走る情熱、いいですね!大切にします。乗り倒しますけどね。

年内やれればと思ってます。少々お待ちください。
2023年11月23日 22:39
改めまして、第二の納車、おめでとうございます!!

ちょこちょこ、製作の過程を伺ってましたが、自分の想像の数百倍、色んな方々の情熱と愛がかかっていることを感じました。

ブログ読んでて、なんだかじ~んとくるものがありましたよ。

どうぞ末永く、Ravageを愛でて下さい。
そして、はよ御披露目したって下さいよ!!
楽しみにしてるんですから( 〃▽〃)
コメントへの返答
2023年11月23日 23:52
ありがとうございます🙇
細かいことは書ききれないのでね、会ったときにでも✋

お披露目はやはりステーキ○○○かなー笑
2023年11月24日 0:07
こんばんは。
手作りで車を作る。
これ以上の贅沢はないと思います。
そして工業製品でありながらも職人さんの技の結晶。
凄いです。
車というより芸術品です。逸品、マスターピースです。
これをブログを読まれれた人はその価値、九男さんの気持ちが理解出来ると思います。
コメントへの返答
2023年11月24日 0:32
ありがとうございます🙇
我がカーライフのよい思い出になりました。
大切に乗っていきます。

あくまでも自己満足の世界、どう思われようが私が満足してればそれでよし!です。
2023年11月24日 0:11
rebornおめでとぉございます♪
このようなことが進行していたのですね
唯一無二のハンドメイド…素敵ですね
コメントへの返答
2023年11月24日 0:33
ありがとうございます🙇
生まれ変わって戻ってきました。
機会があれば見てやってください!
2023年11月24日 19:09
すばらしい✨
スバラシイ✨
素晴らしい✨

車に無知な私にも 凄い❢
てのは わかりました🤩

いつか 並べて📸
なんて とても言えませんが…🙊

リアルで めっちゃ見たくなりました👀💙💙💙

おめでとうございます🇫🇷

コメントへの返答
2023年11月24日 21:33
ありがとうございます🙇
並べましょう、どこかで機会があると思います。見てやってくださいね❗
2023年11月24日 20:37
色々かっこいい!!素敵です!
コメントへの返答
2023年11月24日 21:34
ありがとうございます。
大切に乗ります。
2023年11月25日 6:12
コメント失礼します。
その最後の(?)7月のナリモでご一緒した者です!
畑自のFBで都度状況アップされていましたが、遂に完成されたのですね。おめでとうございます😆
並べるとここまでワイドになっているのですね〜
いずれ拝見出来る機会を楽しみにしております😉
コメントへの返答
2023年11月25日 9:23
コメントありがとうございます!
あの時の、恐らくあの方ですね😊
そうなんです、やっと完成しました。
いずれ機会があると思います。作り手の情熱の塊、是非見てやってください!
2023年11月27日 21:01
スゴい!

ストーリーもブログも超一流ですよ😻


で、何月号のTipoに登場するんですか?紙面でも見たいです~
コメントへの返答
2023年11月27日 21:23
ありがとうございます。
でも、雑誌には乗りません(笑)ってか雑誌見るなら私のInstagramで見てください😂
2023年11月28日 9:46
インスタで色々と拝見していましが、今回プロセスをご説明いただき非常に感銘を受けいました。何処かで拝見したいです。
コメントへの返答
2023年11月28日 14:10
Instagramの方でもいつもありがとうございます🙇
都内撮影ならいつでもお誘いください!仕事の都合さえつけば行きますので✋

プロフィール

「RAVAGE JP 02 お化粧直し http://cvw.jp/b/2627990/48030176/
何シテル?   10/16 01:56
kyuudanと言います。 208GTiが初めての欧州車でした。そこからフランス車の魅力にはまってしまいました。 その後A110に出会い、素晴らしい車仲...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

リバースノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 11:47:05

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
発表されて以降ずっと恋い焦がれてきたA110。必ず所有すると決めていました。(笑) エ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
奥様と子供達用。家族サービスの相棒です。 子供達も大きくなり役目を果たしてくれました。 ...
プジョー 208 プジョー 208
プジョー 208GTIに乗っています。 GDB → アテンザワゴン → GRB と乗り ...
プジョー 3008 プジョー 3008
家族用で10年以上乗っていたヴォクシーからの乗り換えです。 CROSSCITYという限 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation