
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院です。 山号は龍谷山(りゅうこくざん)。
「お西さん」の愛称で親しまれています。
境内には阿弥陀堂、御影堂をはじめ、桃山文化を代表する建造物や庭園が受け継がれており、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録され、 2014年に阿弥陀堂・御影堂が国宝に指定されています。
丁度、境内ツアーとして「お西さんを知ろう!」が開催されていて、僧侶がガイドになって境内を案内されていました。 大銀杏、御影堂、阿弥陀堂、唐門、飛雲閣について詳しく説明していただきました。
「阿弥陀堂」
1760年再建、 1985年修復。 東西42m、 南北45m、 高さ25m。
「渡廊下」
御影堂と阿弥陀堂を繋いでいます。
大銀杏とその後ろ「御影堂」と「阿弥陀堂」
左:御影堂(国宝) 右:阿弥陀堂(国宝)
「鐘楼」
「唐門」(国宝)
「飛雲閣」(国宝)
通常非公開のところ、特別公開されていました。
聞法会館(西本願寺 宿坊)で お昼ごはんをいただきました!
ブログ一覧 |
trip | 旅行/地域
Posted at
2022/04/04 22:25:47