• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUKE15RXのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

醍醐寺でお花見しました! (総門~三宝院)

醍醐寺でお花見しました! (総門~三宝院)醍醐寺は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院です。
醍醐寺の花見は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など約700本の桜が咲き誇る名所です。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」でも知られています。










「総門」からの桜










■三宝院
永久3(1115)年、第14世座主・勝覚により創建され、醍醐寺の本坊的な存在で歴代座主が居住する坊でもあります。
表書院は国宝、それ以外の大半の建物は重要文化財に指定されています。










■三宝院 表書院
庭に面して建っている表書院は、書院といっても縁側に勾欄をめぐらし、西南隅に泉殿が作りつけてあり、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れたユニークな建築で、下段・中段・上段の間があります。下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になります。
中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から見下ろせるようになっています。













■三宝院 庭園
国の特別史跡・特別名勝に指定されている三宝院庭園は、慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計を行いました。




庭の中心には室町時代より歴代権力者によって引き継がれてきた「天下の名石・藤戸石」が、秀吉によって運びこまれました。
現在では阿弥陀三尊を表わす「三尊組」として祀られています。



















■三宝院 純浄観
大閣秀吉が槍山で花見をしたときの建物のひとつを移築したものといわれています。

























■三宝院 唐門
門跡寺院の三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時のみ扉を開いたとされる門(勅使門)です。
創建時は、門全体が黒漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。
2010年、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました。その大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝えています。







Posted at 2025/04/06 20:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | trip | 旅行/地域

プロフィール

「三室戸寺に行きました! ~2025年紅葉狩り~ http://cvw.jp/b/2628614/48774873/
何シテル?   11/19 21:50
JUKE15RX に乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[日産 ジューク]メーカー・ブランド不明 ドアストライカーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 20:58:52
[日産 ジューク]nismo ドアハンドルプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 20:58:39
ザク 完成しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/24 18:40:59

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
日産 ジュークに乗っています。 スポーティな SUV ルック、 グラマラスなボディライ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
わたしの初代のクルマです。 クーペスタイル 赤くて かわいかったです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
わたしの2代目のクルマです。 サンルーフ装備で 快適に走ってくれました。
トヨタ ベルタ トヨタ ベルタ
純正エアロパーツでまとめたセダンです。 リア、リアサイドウィンドウはスモークフィルム施工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation