• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鱒のブログ一覧

2011年12月02日 イイね!

街乗りから長距離移動まで快適にこなす為に

いきなりなんですが、自分の車

中古で、新車登録から5年・走行距離6万キロ程の状態で手に入れて

様々な遍歴を辿り現在の仕様の

フルエアロ化・17インチ(鋳造1ピ-ス)205-45-17(ミシュラン・パイロットプレセダ2)

社外マフラー・純正交換型エアクリーナー(以前は毒キノコ仕様)

テイン車高調(ローダウン) などなどと 

カタログ表示馬力135PSの上記年式&走行距離には、些か酷な仕様。

最近は、ドレスアップユーザーでもマフラー出口加工はすれどマフラー交換は皆無

そもそもマフラー交換で違いが出るターボ車も少なくなり

純正ECUが頭良すぎでチョットの変化も補正描けちゃうんで交換の効果も微々たる物

ところが我が愛車流石に低年式、交換後の効果バッチリ

セリカGT-fourやMR2搭載のエンジンのGT-Tや

アルテッツア同様のvvti付きの3SGT搭載のGTならいざ知らず

実用エンジンたるハイメカツインカム3SFE搭載の2.0GのAT車

社外マフラーに交換で、信号青発進で前にいるノーマル軽4に置いてかれる体たらく。

更に剥き出しエアクリーナーに交換で勇ましい音でエンジンの回転もスムースに吹け上がり・・・

あれっ、音と回転の割に前に進んでいないぞっ てな状態。

純正の185-65-14タイヤに比べ、明らかに抵抗の有る

205-45-17の幅広タイヤに、重い17インチホイール。

そりゃ、走ろうと思えば思う程燃費は・・・



で、ブログタイトルに有る

「街乗りから長距離移動まで快適にこなす為に」と言う事なんですが

昨年の春から、見栄えの良い車でも車本来の使い方で有る

移動時にストレスを溜めない意味を含めての

「ブーストリング」投入。

「ブーストリング」の詳しい説明は、こちらからどうぞ。

画像は、昨年の施工時のもので

「ブーストリング」取り付け前スロットル画像


成形後「ブーストリング」


スロットルに取り付け画像


更に「ブーストリング・マフラーピース」マフラー太鼓出口位置装着画像



この後に、「ブーストリング・マフラーピース」マフラー太鼓入り口位置に装着

「ブーストリング・マフラーピースSPV」を、マフラーエンドに

同「ブーストリング・マフラーピースSPV」を、エギゾーストマニフォールド集合部に装着して

「調律」期待以上に

(発進加速はノーマル時同様にスムースに更に力強さもプラスされ、そこから上は息継ぎなく
吹け上がり、正に街乗りから高速移動までストレスを全く感じさせない乗り味に)

充分に活躍してくれていた訳なんですが

施工事は、いわゆる素材(半製品)を購入してのハンドメイドでの加工での施工。


最近、販売・施工されている「ルゥブ」氏が、自分の車と同時期に施工していた

「ブーストリング」の、見直し再施工をして、随分良くなった事もあり

自分も再施工。 


施工の様子は、、こちらからどうぞ。


今回の施工の疑問点としては、ハンドメイドでの加工&施工と

加工ジグ・工具・部材や取り付けノウハウの有る施工元での取りつけで

体感出来るほどの明らかな差が出る物なのか と言った所も有ったのですが

施工後のテスト走行で、ハッキリと違いを体感。


それは何かと言えば、最近以前よりも高回転まで回した時の車速の伸びに

若干不満というか疑問を感じていたのですが

今回の再施工で、それが一気に解消。


画像が有りませんが、再施工の為にエアダクトを取り外した時に

「ブーストリング」自体が若干収縮していた事を発見。

(現在は施工時にそういった事態をを避ける為にロック加工して取り付け)


こと、吸気に関しては僅かな事がフィーリングのみならず出力にも影響

人間、日々の僅かな変化に慣れるというよりも、我慢するようになり

僅かずつのフィーリングダウンを無視する様になる為

期間を置いての再検証や再確認は必要だと実感。


そもそもストレスを感じない&溜めない為の「調律」なので

仕様変更(再施工)でフィーリング良くなり快適さも上がるのなら

やる意味も有り、今回の見直しには結果的にも大満足。


剥き出しエアクリ用のボックスなどを自分で作った事がある方なら

お分かりと思いますが、金属板をエッジを綺麗に出して折り曲げるのは

かなり大変な事もあり、専用ジグを使って加工した物と

ハンドメイドでのハンドツールを使っての手曲げした物では

やはりクオリティーにも、装着後の効果にも、差は歴然でしたね。


とりあえず、来週の握手会での「幕張メッセ」行きで

長距離でのテストを兼ねてのドライブが今から楽しみで有ります。
Posted at 2011/12/02 20:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2011年12月02日 イイね!

師走だけに「エンジン内の大掃除」

師走だけに「エンジン内の大掃除」久しぶりの車関連ブログです。


今年も、あと1ヶ月を切り 

今年1年ヲタ活・遠征に大活躍だった

愛車にも労わりを兼ねて、「こちらの」サービスを施工。



日頃のメンテナンスは、自分でこちらで扱っている「アリシン」エンジンオイルを使い

定期的に交換しているので

トラブルの不安も全く無く、快調そのものなんですが

レギュラーガソリン使用で、燃料添加型の「洗浄添加剤」も

最後に入れたのは・・・


なので、正式にサービス開始との事で施工へと三重県まで。



サービス内容は、下の「関連情報URL」のリンク先のページを見て貰うとして



効果の方はと言えば

元々、とある施工(「調律」)で アイドリングから

とても製造から10年越え、13万K走行の車とは思えない程

安定&静かだったんですが

更に静かに(エンジン音のみならず排気音も)なり

走行テストを前に期待充分。


で、期待と胸にしつつ冷静に走行フィーリングチェックに出発

郊外の山沿いの茶畑の中に有る、舗装の綺麗なアップダウンが続く道でのテスト。


以前から「調律」で、低回転から高回転までスムースな吹け上がりに

なっては居ましたが、「落ちるんです FIC」施工によって

アクセル踏み始めの所からパワー感が感じられ

普通に走る分には、殆んどのシュチュエーションにおいて

アクセルに足を乗せているだけで済んでしまう事に。


流石にこれでは、インプレ不足なので更に山奥のクローズされた所でテストすると

正に、ダイエットに成功して体が軽くなった感覚とでも云う様な

アクセルの踏み代に対してエンジン回転がキッチリ追従して

決して回転が上がるだけで車が前に進まない事も無く

スムースに車が前に押し出される感じと言うべきか

ホントにシリンダー内の汚れ落ちたんだって事でしょうね。


まあ、以前最後に添加した添加剤が、この、「落ちるんです FIC」施工に使う

「アリシンのレーシングFIC」だったんで、効果の方は有るだろうと思っていましたが

まさかここまで体感できるとは。

適切な商品を使って適切なサイクルでメンテナンスをしていても

蓄積する汚れは、気付かない内に本来のパフォーマンスを低下させると実感。


これに気を良くして、以前に施工して有った「ブーストリング」

再セッティングの決意。

このまま施工作業に突入。


自分が、何故わざわざ低年式・多走行車の愛車で 

往復850kmもの道程を自分で運転してイベントに向かえるかの理由(ストレスも無く)

でも有る「ブーストリング」の施工&インプレは、次回のブログで。
Posted at 2011/12/02 13:26:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「ど真ん中ミーティング見学中」
何シテル?   06/09 14:38
最近は、ほとんど 「日刊AKB48」 と仮していますが「AKB」関連イベント、車関連のオフ会で お会いした事のある方、これからお会いするかもしれない方、宜しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
45 6 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18192021 22 23 24
2526 2728 293031

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
新車販売終了で、まだ中古の程の良い珠が有る内に と言う事で乗り換え致しました。 先輩ス ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
前の車(いすゞ ビックホーン)が、もらい事故にて廃車に、 貰えた保険金で買ったこの車。 ...
その他 イベント その他 イベント
AKB48イベント画像
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation