• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒岩・キヨカスキー教授の愛車 [三菱 ミラージュアスティ]

整備手帳

作業日:2009年9月6日

新たなるエアロ、作製なの! そにょ3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
サイドステップ上面と車体側のFRPを繋ぐように積層します。
フェンダー部の立ち上がり部分もFRP盛り付けます。車体側と密着するように刷毛を使ってツンツンと突付き気泡を抜き続けます… この立ち上がりの部分は他の所と違って、このままでは1層だけになってしまうので乾燥したら2層目を積層しています。 車体から外した後に積層しても良いのですが、この段階で積層すれば車体側のラインがコピーできるので、完成後のフィット感が非常に良くなります。
このとき、同時にフェンダー内側も積層しています。インナーフェンダーにアルミテープを貼り付け、インナーフェンダーの形状ごとコピーする感じです。内側まである程度掛かっていないとビス止めがしにくいですし、意外に外から見えてしまう箇所なので最低限は作っておきたいです。 また、この時に純正のビス留め穴の位置をやはり油性ペンでアルミテープに描いておくと穴あけ位置が後で解り易いです。
2
反対側も同様にFRPを積層します。
1度やった事をもう一度やるのは気分的に辛い… のですが、同時に「さっきの経験を生かして作業できる…!」って面では完成度が2回目の方が確実に高いです^^;

しまった!!既にゲルってきた!!@硬化剤が多過ぎです
3
硬化したら車体から剥がします。
FRPとアルミテープの隙間にプラスチックのヘラなどを突っ込んで徐々に徐々に浮かしていきます… ドライバーなどの金属物を使用すると車体に傷が付くので注意です!
車体コピー部分の大半は1層しかしていませんが、早々割れたり千切れたりはしません。とは言えサイドステップクラスの長さになると先端のみくっついたままぶら下げた状態で剥がそうとすると流石に破損の可能性があります。協力者が居ると作業は安心して出来ます。
4
車体から剥がし終えるとこんな感じ。 車体コピー部分のFRPとサイドステップ本体とがしっかりくっついております。フェンダーの立ち上がり部分も形状が出ていますね。 次の工程で、奥に控えているでかいダクト部分の登場となります。
ちなみにダクト部分の前にあるのが純正サイドステップ改です。中央付近で斜めに分割しているのが解るかと思います。
5
車体前方はフェンダー内側からビス留め、後方はリアブリスターフェンダーに後ろからビス止め、中央付近は完成後に小さなビスで固定…となると、巨大ダクト部の固定がされていません。
って事でボルトを埋め込みます。 今回利用しているのは、純正の樹脂部品でよく取付に使用されている平頭のボルトです。 FRPの厚さがある部分に平頭と同じ幅で溝を作り回転を防止。 更に確実を規す為二液混合性の超強力接着剤も使用しております。
接着剤の硬化後に、念のため入れておいた切り込みの中にまでファイバーを入り込ませて上からファイバーを盛り付けて埋め込みます。 複雑な形状にしたので空気抵抗を受けやすいのですが、ここまでやればまず吹き飛んでいく事も無いでしょう。
ちなみに車体裏側からフランジナットで固定しますが、ドーナツ型にしたゴムを挟んで防水対策としております。 まぁ、実際には小さいグロメットを半分にした物なんですが@結構使えます
6
サイドステップ後部、ダクト部分を組み付けます。
既存のオーバーフェンダーへのビス留めの他に裏側からアルミテープを当てたり、作業中に発生したFRPの切れっ端、全長詰で余った部材など、使えるものは最大限に利用して大まかな形が出るように組み付けています。
もともとはナローボディー取付用の物ですから、オーバーフェンダーの高さにあわせると必然的に前半分とあわせた時点で様々な形状のずれが生じてきます。
7
接合部詳細。
無理やりくっつけている都合上、面の位置が全く変わっております…
赤の点線は後部のラインのイメージです。全長詰したときの部品で段差を覆う感じです。
下に断面図描きましたが、取付そのものもオーバーフェンダーにあわせた都合上、ねじれてくっついているような状態です。
ステップ天面のネジ二つは位置出しの為に裏板を当てて仮で繋いでいます。このネジは前後接合したら外してしまいます。 また、天面後方は形状的に欠けた部分にこれまたFRPの切れっ端を当てて、アルミテープで裏から固定しています。
8
ダクト部天面です。
前方は光が反射してしまい解り辛いのですが…オーバーフェンダー付近でかなりの幅増ししているのが解るかと思います。 後ろに見えているビスも仮固定用ですので、完成時には外して穴埋めしてしまいます。
問題だったのはダクト先端の形状の処理… まずはイメージとして切ったり削ったりしながら先端の大まかな形状を出し、FRPで固定して後から細かな形状を作る事にしました。

さぁ、再び積層です! 盛るぜぇ~超盛るぜぇ~

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールゲートヒンジ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

パッド交換

難易度:

フロントパイプ交換

難易度:

レバーassy交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クルマヲ、カッタヨ」
何シテル?   06/01 11:47
光学兵器より実弾主義の 恋に恋するうさぎさん。 主な成分は酒と鶏胸肉。 闇村社長とかキヨカスキー教授とか呼ばれてたけど今は黒岩さん。 座右の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ ソリオハイブリッド] HUD取付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 15:32:42
ありがとさよならまた会おう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 09:42:54
メッキアウターハンドル交換 4 ドアデッドニング・静音・右ハンドル組替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/05 09:16:13

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
アトレーをメインにすることに限界を感じ購入した車。 取り回しの良いボディーサイズと両側ス ...
ホンダ ビート 三代目みなわちゃん (ホンダ ビート)
通勤&保育園送迎用の1/1プラモデル しかし税金はかかる。
マツダ ロードスター みなわちゃん (マツダ ロードスター)
父親から譲り受けた13年ぶりの未改造車。 ちまちまカスタマイズしていましたが家庭を持つに ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
気楽な独り身が終焉を迎えたにあたり、流石にロドスタだけだと不便が生じてきたので( グレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation