2012年12月04日
代車はAD~ハタラククルマ~【前編】
※一部加筆、修正アリです。
今回、ルーテシアさんを預けるに際して、お店からお借りした代車は、、「AD」です。
※最初、「ADバン」と思ってましたが現行の正式車名は「AD」のようです。
今まで代車は何度もお借りしたことはありますが、初めての日産車、しかも貨物車です(笑
その代わり、代車としては一番新しいかも。昨年9月登録の走行距離8,800kmという個体です。
ちなみに、今までお借りした代車はすべて古めのルノー車でした...
納車前:メガーヌⅠクーペ(AT)←ある意味クーペ16V以上に希少でした
3年目の車検:カングーⅠ(前期型1.4)
クイックリペア(1回目):ルーテシアⅡ(前期型エクスプレッション1.6)
ドアパンチ補修:セニックⅠ(前期型限定車:カレイド)
…そして今回。
クイックリペア(2回目):AD(1.6-4WD)
ルーテシアさんに乗るまで、代車なんてのは車検の時くらいしか貸してもらえませんでした。
一度、ヤ○○でヴィータを診てもらったときなんか、預けた後ディーラーから最寄り駅まで歩きましたらね...そう考えると、スンナリと代車を借りれるのはとても有りがたいです。
だって、(車種こそ限られますが)公明正大にタダで違うクルマに乗れるんですもの...
ということで、WebCGのブリーフテスト風にインプレしてみます(笑
【概要】どんなクルマ?
今更言うまでもなく、日産を代表するライトバン(笑。トヨタ・プロボックスとのガチンコライバル。
元々サニーのバン版でしたが、サニー→ティーダにシフトに伴い、そのワゴン/バン版として現行AD/ウィングロードが存在してます。
既にご存知の通り、ティーダは絶版となりましたが、先代マーチ/先代ノート/ティーダ/先代ラティオ/AD/ウィングロード...といった車種はすべて、ルノー・日産共通の「Bプラットフォーム」をベースとしています。そして、ルーテシア3もこの「Bプラットフォーム」がベースです。
いままでそれを意識したことは無かったのですが、今回その血縁関係を最も感じた部分はコチラ。
リアバンパーから覗くマフラーとスペアタイヤ。
国産車でここまで丸見えなのはやはり貨物車だから?それはさて置き、マフラーの配置、スペアタイヤ剥き出し、それらの間に配置されてる遮熱板...といった風情がルーテシア3のそれによく似てるんですよね。
でも、4WDだからといって、マフラーは左右置きではなくFFと同じく前後置きなんですね。
それは4WD方式が日産Bプラットフォーム御用達のe-4WDだと、リアのラゲッジルームを圧迫するから、オートトルクコントロール4WDなのかと。
エンジン&駆動方式は1.2L-FF、1.5L-FF、1.6L-4WDという3つのバリエーション。このご時勢、バンであっても、MTやディーゼルエンジン仕様は無いんですね。
しかも、4WDだからと言って「4WD」エンブレムも見当たりません。そうなると、外観からその違いを判別するのは不可能...?いや、実は最大積載量が3タイプで全部違うのです。
1.2L-FF:300kg、1.5L-FF:450kg、1.6L-4WD:400kg
となっているので、街中でADを見かけたときには一度リアゲートに表示してある最大積載量をチェックして見ては。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
いわゆる「バン」というクルマに乗ったのはこれが初めて。
まず驚いたのが、リアシートの“補助席”感がハンパないこと。
リアシートの位置がかなり前寄り。当然スライド不可。それに角度もかなり立ち気味。これも当然リクライニング不可。それ以上に、クッションがとても薄くて平板なこと。リアシートに座ったワイフから早速苦情の声が(汗…これがバン仕様か!と思ったのでした。
しかしながら、快適装備の点でいうと、この個体は思ってた以上に充実してます。ADは下から「DX」と「LE」の2グレード体制(ADエキスパートは除く)ですが、ドアミラーがボディ同色なので上級の「LE」グレードだからかね。
快適装備で言うと、
・キーレスエントリー&集中ドアロック
・マップランプ
・時間調整式フロントワイパー&リア間欠式ワイパー
・前席パワーウィンドウ(リアは手回し式だけど、うーちゃんにイタズラされない、と言う意味でむしろOK)
・電動格納式ドアミラー
など、一通りそろっているので、不満はありません。
一方、運転席に目を向けると、
運転席の高さ調整は付かないものの、シートは布張り(ビニールレザーじゃないYo!)だしチルトステアリングも付くので不快ではないです。それに外から見ると車高が高い(150cm以上)ですが、運転席に座るとそこまで高く感じないので、安心です。
それに、真骨頂なのは営業車としての使い勝手をあの手この手で考えられていること。
助手席は見事に倒れてテーブルとして使えます。
そして、最初カーナビと空目したホワイトボード(笑。マグネットもくっつくらしいです。
あと、やはり営業車には残ってました。専用灰皿。
イマドキの車の灰皿ってドリンクホルダーに置くタイプが主流になってしまいましたが、そこはまだまだ喫煙者の多い営業車?でも、この代車は禁煙ですよ。
…と、ここまで来ましたが、まだ続きがあります。
【ドライブフィール】運転すると?
については、CM2の後で。。
ブログ一覧 |
フレンチ(ルノー) | クルマ
Posted at
2012/12/04 07:10:23
タグ
今、あなたにおすすめ