おはようございます。Meです。
いや~、とっとと完全版もアップできると思ったら先週は夜10時以降帰宅が続いてそれどころではありませんでした...そして週末は深川でお墓参り+親戚回りからの~岩見沢の実家一泊。そこでのブログネタもありますが、それは後回しで。。
※ダイジェスト版はコチラ→「
ルーテシアで巡る道央日帰りツーリングOFF 2013(ダイジェスト版) 」
事の発端は、今年正月の拙ブログ「
今年もよろしくお願いします2013」での一言。
【ひまわりの季節=7月下旬~8月上旬】
フランス車で行く?エコラン酒蔵めぐり(日帰り)
さっそくコレに食いついてくれたのが、くま朗さん、つばさっちさん、momo-cafeさん。そこで、普段お忙しいお三方の事情を踏まえて、かなり早い時期から日程調整させていただきました。
その過程で、私の方でルート詳細も詰めていたのですが、経由地が沢山ある場合のルート検索が可能なサイトってGoogleマップくらいしか無いんですね。。とりあえず、そこではじき出された総走行距離と所要時間を目安にルートを組んで行ったのですが、基本的にすべて下道なので、Google先生が算出した所要時間はMax時速60km走行に違いないと。しかし!ここは北の大地北海道。北竜~増毛~石狩間はもっとハイペースで進むはず!を念頭にタイムテーブルを組んだ結果が、アレです(笑
日にちが近づくにつれ、icchyさん、そしてはま吉さんも加わり、総勢6台のルーテシア3にての開催となりました。
実は、水面下でメガーヌRS(5ドア)にお乗りのbleuarticさん、_まさんにもお声を掛けたのですが、今回は都合が合わず、不参加で。また次回ですかね(←えっ?)
そして、8/4(日)の朝。
江別市郊外、町村農場:ミルクガーデンの集合時刻が9:30とはいえ、幹事たるもの一番乗りたるべし!の精神で9:00に到着。さすがにまだ誰も来てないだろ~と思ったら、既に居ました。青のRSが。
最初てっきりくま朗さんかと思ったら、例のカーボンルーフ&ストライプが無い?と…はま吉さんでした(笑 しかもこれが初対面、みたいな。朝5:30起床にて道東道を一直線でここまで来たとのこと。朝早くからご苦労様でした^^;)
その時の心境を
「遠足前の小学生みたい」と表現したのは覚えてますよ。私もそんな感じでしたもの♪
はま吉さんと2人談笑していると、つばさっちさんファミリーが到着。
ここで、お昼ごはんの松尾ジンギスカン本店の収容人数がハンパなく多いとはいえ、大人数なので予約した方が良いと思い立ち、急遽席予約の電話を。それにしても朝9:00から営業開始ってすごいな...あっさり予約完了。
そんな中、駐車場整理のおじ(い)さんも我々の様子を見て何かを感じた様子。それを見越して、おじさんともしばし談笑してしまいました(笑
すると、くま朗さん、icchyさんご夫妻、momo-cafeさんが相次いで到着。
全員揃ったらまずは撮影タイムでしょ!
なんやかんや撮影とかだべりしてる間に出発時刻が予定の9:45から10分近く遅れてしまいましたが、一番の原因は私がギリギリになってソフトクリームをオーダーしたせいです<(_ _)>momo-cafeさんみたいにハーフサイズにすれば良かった…先は長いんだし(汗
後ろに5台もの車を従えてのカルガモ走行。しかも先頭を切るのは初めての経験。何ともいえない変なプレッシャーが私を襲うのでした。
制限速度を意識しつつ、後続はみんなはぐれないで来ているか、さらにはその後ろの一般車両が詰まって長蛇の列が出来てないか…時折、広いところで路肩に寄せて後続の一般車両をやり過ごすこと数回。
でも先に結論を言うと、そこまで気を遣わなくても良かったかも知れませんね。
そんなこんなで約1時間掛けて、道の駅つるぬまに到着。
しかし、地元浦臼町のお祭りと被ってしまい、駐車場も大混雑。全員が駐車完了まで思わぬタイムロスをしてしまいました。実はこの時、オンボードコンピュータ上の平均燃費は5.0L/100km=リッター20kmを指していましたが、この混雑のお陰でその数値も泡と消えました(笑
さらに、ノンビリ休憩できる雰囲気でもないのに、一人で鶴沼ワイン(ミュラー・トゥルガウ、白)を買いにいってスイマセン(汗
そんな中、何気に気になったこの1台。オレンジの初代トゥインゴ。色的にはbleuarticさんのルーテシアのシエナブラウンのようにも見えます。

あわよくば、このオーナーさんが戻ってきたら一声掛けてみようかしらとも思いましたが、残念ながら戻ってこず...
改めて出発、、、ということころに、ツーリングの達人であるくま朗さんから提案が。
「今度、後続車を一通りやり過ごすときに“完全に”停止してもらえますか?」「(ん?)」「さっきからトライしようと思ってたんだけど、Meさん完全に停止する前に出発しちゃうんだもん。」「(ますます???)」
…そう、くま朗さんがやりたかったことは、↓のことでした。

そうか、こういうことか!何かお約束でこういう光景見たことある~。心中お察しできずスイマセン(汗
程なくしていったん国道275号線を離れて、国道451号線経由で石狩川を渡り滝川市内へ。北海道では有名なジンギスカンの老舗、松尾ジンギスカン本店に。
札幌では「まつじん」として進出していますが、本店はあらゆる意味で昔ながらの田舎のお店にあるゆるさが伝わってきます。席予約したものの、席数があまりに多いせいもあり、全然混んでません。でも、個室が取れたからヨシとしよう。
注文して待つこと暫し、、ノンアルコールビール(サッポロプレミアムフリー)とジンギスカンたちが到着!

待ち切れないので、さっさと焼いちゃいましょう!ジュン、ジュワ~!

ジンギスカンの場合、後半になると鍋が焦げ付きがちになるので絵的にちょっと...なので写真無しです(成吉思汗
Meも含め、大人たちは皆さんライス付きにしてましたが、最近食が細くなってしまったMeは、なかなかライス完食まで時間が掛かってしまいました…20年前ならこれだけでご飯軽く3杯はイケたぜ?
何気に駐車場を良く見ると、、

さすが、これまでたくさんの羊肉を消費してきたためか、羊さんたちに対する鎮魂碑が建っています。羊さんありがとう!美味しかったよ。
ちなみに、よく見るとはま吉さん、momo-cafeさん、icchyさん全員、ホイールが黒のOZウルトラレッジェーラですね!
お腹が満たされた一行は、一路北竜に向けてGo!…しかし、滝川市街地を走行する上でカルガモ列が乱された場合の措置として、隣町の新十津川町の酒蔵、金滴酒造にていったん集合することとしました。
しかし、滝川市内はクルマもまばらでスムーズ。というよりあれ?、中心部なのにえらく閑散としている…芦別に住んでいたころの滝川(20年以上前ですが...)はもっと活気がある街だと思ってたのに。滝川に限りませんが、北海道の地方都市は人口減もさることながら新しい店は軒並み郊外に建つんですよね...
金滴酒造さんは、土日祝お休みなので、とりあえず向かいの駐車場を拝借しました。

しかしここで、Meの誤算が。駐車したあとエアコンONのままエンジンきり忘れたのと、だべりに夢中で時間を大幅ロスしたこと。
道を急ぎます。これまでカルガモ走行の先頭を走ってきて、細心の注意を払っていたMeに異変が。ようやく北竜町市街地に突入したものの、途中で信号機が赤になって後続の皆さんが取り残されたのに、ややしばらく気付かなかったこと。失礼しました。ゴール直前の気の緩みですね(汗
しかも、駐車場の混雑を想定してかなり手前の砂利スペースに停めたのも失敗。奥の方のアスファルト駐車場も比較的空いてましたね。。
残念ながら、ここではま吉さんとはお別れ、、札幌に戻ってビアガーデンとのこと。いいな。。
それにしても、ひまわり畑は暑い。というより気温は20度台後半だけど日差しが強烈。ここでMeは帽子を持参しなかったので、頭頂部が真っ赤に日焼けしてしまいました(泣
最近、特に頭頂部の薄毛が気になりだしたMe。厳密には20代の頃から“うすうす”感じてはいた事なんですけどね(“うす”毛だけに…)。
帰宅後、洗面台の鏡の前でしげしげと頭頂部チェックしつつ、試しに写真撮影したところ、もはや放送コード的に完全アウトな(←ボカシやモザイクでも修復不可能!)とんでもない写真が撮れてしまったので、お蔵入りです(爆
そんな私を横目に、ワイフがボソッと一言「またそんな“不毛”なことを…(毛が“無い”だけにネ…ププッ)」。ガックリ。
ということで、前置き長すぎましたが、次の目的地は「増毛(ましけ)」です!そんなAGAな私としては是非ともゲン担ぎしたい町ですね~
そして、北竜を出発する時点で、先頭ドライバーをくま朗さんにチェンジ!てっきりアグレッシブな走りになるかと思いきや、なんと穏やかなこと!
このペースに違和感無し!車間の空け方や加減速も含め、あうんの呼吸で運転出来ました。もしこれだったら、最初に私が先頭を走ってる時点からもっと肩の力を抜いて運転すれば良かった、、と。
だがしかし!この時くま朗さんが本気でエコラン「勝ちに行くつもり」だったのを知る由もありませんでした(笑
とはいえ、この道道94号線から増毛に掛けては車も少なく走りやすい道路であったのは間違いないですね~。おかげでいい写真も撮れました。
そして、増毛は国稀酒造に到着。2,3年前に来て以来ですが、周辺のお店が色気づいて、界隈全体が観光客で賑わっているぞ?
そもそも、運転するのがメインなツーリングOFFなのに、酒蔵に立ち寄る時点で矛盾しているかもしれません(汗。何せ試飲できませんしね。でも、個人的にこういう雰囲気が好きなもんで。。
新十津川でタイムロスした分がここでかなり追いつきました。ただ、ここから先、日本海沿いに石狩まで南下するに当たって、途中休憩を挟むと再びタイムロスの可能性があるため、約90分間、国道231号線をひた走る...
当初の予定より遅れること30分、17:30に石狩の佐藤水産サーモンファクトリーに到着!お疲れ様でした~。
さて、「次回」について気になる方もいらっしゃったのですが、、ここでお知らせ。
来年、第二回として開催したいです!
ただ、今回の教訓を踏まえて、、
・やはり総走行距離230kmは下道日帰りとしては長すぎるので100km+αくらいに
・道東方面からいらっしゃる方にも最後まで居てもらいたいので解散時刻は16:00頃
・でも酒蔵またはワイナリー的なスポットには立ち寄ってみたい
・季節柄、昼ご飯はやはり焼肉系(ジンギスカン、ホルモン、BBQ)がイイナ
・通なクルマで大挙して押し寄せてもオッケーなカフェって無いかな
…という条件で既に大枠が出来上がっております(笑
賢明な参加者の皆さんなら、大体予想が付いてしまうかも知れませんね!?