• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2010年11月21日 イイね!

ルーテシア3純正ワイパーブレード分解

ルーテシア3純正ワイパーブレード分解ここ最近、札幌は天気が良くて雪の気配がまだのようです。なので今日、FBP以来3か月ぶりにまともな洗車をしました…(汗
冬タイヤへの交換は先日済ませましたが、今回はワイパーブレードを冬用に交換しました。

一般的に、冬用ワイパーブレードは夏用のそれとは基本的構造が異なり、前用左右だけでなく後ろ用も冬用ブレードに交換するのが北海道の風習となっています。
しかし、ルーテシア3の場合、フロント用はフラットタイプであるものの、夏冬用問わず汎用品のワイパーブレード(替えゴム含む)が一切リリースされていない様子。ただ、ディーラー特注品として冬用ワイパーブレードがリリースされています(ただしフロントのみ)。しかし、高価です!
なので、もっと雪が降り積もるくらいの時期まで冬用ワイパーを温存しておきたかったのですが、、夏用に装着していた純正品ブレードのフロント右用のゴムが既に限界でベロベロ、まともに払拭できない状態になっていたため、一足早い交換となりました。
ベロベロになったワイパーゴム

しかし、装着した冬用ワイパーを良く見ると、ブレード本体を覆っているゴムに亀裂が…機能としては問題ないですが、長期間雪や氷に晒されると、そこから水が浸入して内部を錆させる要因になるかも?

そうなると、夏用ワイパーが幸いにもフラットタイプなので、コイツのゴム部分さえ新しくなれば、冬用ワイパー無しでも通年過ごせるかも?という期待を込めて、ダメ元で夏用(純正)ワイパーブレードを分解してみることに。

まず最初にブレード本体を360°眺めまわしたのですが、ネジらしき部品は見当たりません。なのでダメ元を覚悟で、ゴム部分を思い切り引き剥がしました。
 ゴム部分の引き剥がし

すると、ゴム部分をこのように真っ二つに引きちぎってしまう結果に…
引きちぎられたゴム

ゴムが外れた後の骨組みを見て推測すると、どうやら、ゴム部分を2本のプレートで挟み込み、両端部と中央の金具で固定する、という構造のようですね…
純正ワイパーブレードの骨組

きっと、中央部の金具を先に外せればスマートにゴムだけ外せたかもしれませんが、両端部のプラスチック部品はどうやっても外れそうにありませんね…?
中央金具部分の脱着

そして、肝心のゴム部分の断面を見てみましょう。
ルーテシア3純正ワイパーゴム断面

これを見て、この形状に一致する(またはそれに近い形状の)替えゴムは無いか?と思い、某量販店に。しかし、ワイパーブレードのコーナーは季節柄、冬用ワイパーのオンパレード。この形状であれば夏用ワイパーの替えゴムの中から探す必要があるのですが、夏用ワイパーの品ぞろえはごくわずか。ましてや替えゴムとなると…
ということで、この件は来年春までおあずけ。その時になったら再び替えゴム探しの旅を敢行したいと思います!!
Posted at 2010/11/21 23:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年11月20日 イイね!

ルーテシアさんの仲間発掘!!

ルーテシアさんの仲間発掘!!今日、(遅ればせながらの)結婚記念日ということで、宮の森にある“ラ・サンテ”というフレンチレストランに、ランチで行ってきました!

実は、ここのお店は以前にも何回か行ったことがあり、夫婦共々お気に入りのレストランだったのですが、
先日の“
ティーポ日本一周チャレンジラン2010@ルノー札幌”の際に、ルノー札幌のセールス氏より、ラ・サンテのシェフがエクストリームブルーのルーテシアに買い替えた、との情報をGETしまして、今度行くことが有れば是非ルーテシアさんとの2ショットを!!と密かに思っておりました!

そして今日、その願いが叶いました~♪ その写真がこの1枚。
しかし、私の写真テクが稚拙なため、エクストリームブルーの良さが全く伝わって来ませんね…(汗

そして、次の投稿に続く…

ちなみに、今日はいろんなフランス車を見ました。
まずはラ・サンテを出た途端に緑色(=ベール アリエン)のルーテシア3RS、石山通りで年代物のプジョー505(!)、そして近所のスーパーではプジョー207。
特に、前者の2台は生まれて初めて見ました!
Posted at 2010/11/20 18:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年10月30日 イイね!

3回目のタイヤ交換

3回目のタイヤ交換今朝、ちと早いですが夏タイヤ→スタッドレスタイヤへの交換をしました!
思えば苦節一年、
初めてのタイヤ交換【実践編…そして断念】
初めてのタイヤ交換【リベンジ】
を経験し、今回ようやく自前でハブリング(※)の装着が出来ました。

ルーテシアさんは、
夏タイヤ:スチールホイール(純正)、冬タイヤ:アルミホイール(社外品)
という組み合わせとなっています。
スチールホイールにはハブリングが存在しないのですが、履いている間にハブ周りに錆が蓄積されるんですね。そのため、アルミホイールに履き替える際にハブリングが錆で邪魔されて上手くハマらない事態になった…というのが去年のことでした。

そこで今回は、
ワイヤーブラシを用意しました。

ボルトを緩め、ジャッキアップし、ボルトを外し、夏タイヤを外し…というところまではいつも通り。
アルミホイールからハブリングだけを外して、ハブに装着しようとすると…やはりきつくてハマりません。
そこで、やはりワイヤーブラシの登場。ハブ周りの錆をゴシゴシと落としていきます。
ワイヤーブラシでハブ周りの錆をゴシゴシ

錆を落として再度ハブリングをハメようとしても、まだキツイ。そこでMeは力技。ハブリングを途中まではめ込んだ状態でその上からアルミホイールを当て込み、全身の力を込めてグイッと当て込み。すると何とか入りました。
ハブリング装着

でも、半年後に外す時に大変そう…でも車検の時にルノー札幌でタイヤ交換してもらえばイイか(スイマセン)。

さあ、ここまで来たらスタッドレスタイヤの装着です!でもその前に、タイヤローテーションをしないと。
FF車の場合、前輪にかかる荷重が大きく後輪よりも前輪が摩耗しやすいです。特にスタッドレスタイヤの場合、回転方向に応じた摩耗↓が顕著なんですよね。
右前輪に履いてたスタッドレスタイヤのトレッド面

この写真で、サイプ右側の減りが大きく、段になっているのが分かりますか?これにて昨シーズンは右前輪に履いていたことが分かります。こうなると、クロス交換して左後輪に履かせるのがベターです。
ただし、回転方向指定タイヤの場合は前後交換となりますが。

さて本題。スタッドレスタイヤを装着しましょう。
ホイールをハブに組み込み、ボルトを指の力だけで締めます。ただし、実際には袋ナットを使用します。
ボルトin袋ナットを指の力で締める 

そして、腕の力だけで増し締めします。ここではあくまで五分の力加減で!
レンチで増し締め

ここまで来たら、ジャッキを途中まで下ろします。装着したタイヤ面が多少地面に接地するくらいの高さでストップ。
そしていよいよ本締め。レンチに全身の体重を込めてグッと締めます。この時、4穴ホイールであれば、上→下→左→右の順番で本締めしましょう!

あとは、ジャッキを完全に下ろせば1輪分の交換が完了!これを4輪分繰り返します。


実のところ、タイヤ交換自体は30分~40分で済むのですが、物置⇔駐車場間をタイヤを担いで往復するのと、外したタイヤを水洗いするのがむしろ重労働なんですよね…これのおかげで2~3時間ほどかかってしまいます(泣 さらに下手すると、筋肉痛や腰痛になることも…

ちなみに、外した夏タイヤを洗車場まで運ぶ際にはこのようにトランクに積みます。
ルーテシアさんはBセグメントですが、トランクを空にすればリアシートを倒さずにタイヤ4本積むことが可能でした。お見事!
ルーテシアさんのトランクに4本積み

※ハブリング:
http://allabout.co.jp/gm/gc/193126/
Posted at 2010/10/30 14:30:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年10月30日 イイね!

予告タイヤ交換!

明日は早起きして冬タイヤ交換します!
でもその前に、くま朗さんを見習って(?)、今年最後の朝RUN(1人ドライブ)に行ってこようかな~(笑
Posted at 2010/10/30 00:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年10月28日 イイね!

マジで凹みますた…(泣

マジで凹みますた…(泣今日、札幌市内の某立体駐車場でやってしまいました…写真の凹み、分かりますか?







ルーテシアさんを立体駐車場に入れて降りてから、トランクに荷物があったのを思い出し、リアのハッチゲートを開けたところ“ガツン”と音がした時は既に遅し。思いっきりゴンドラの鉄パイプにハッチゲートがゴッツンコ!
改めて確認すると、写真でもわかる凹みが。おまけに白っぽい色が付いておりました。これはパイプの塗料が付着したのか?それともルーテシアさんの塗装がハゲてしまったのか?
幸いにも、時間に余裕があったので、早速ルノー札幌にレスキューミー!
フロントにてメカニック氏に事情を説明したところ、「試しにまず磨いてみますね」と待つこと3分。見事に白色が消えました。 すなわち、単に鉄パイプの塗料が付着しただけで、ルーテシアさんの塗装自体は無傷、ということで(錆に直結しなくて)一安心。どうやらルーテシアさんは塗装膜が国産車よりも厚いようで、これが幸いしたのでしょうか。
しかしながら、凹み自体も修繕するとなるとン万円コースは確実と言うことで、費用対効果を考えてこのままとします…ゴメンね、ルーテシアさんToT
Posted at 2010/10/28 18:59:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation