• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

Meは新たな武器を手に入れた!

Meは新たな武器を手に入れた!…Meの攻撃力が10上がった。

札幌もずっと降っていた冷たい雨がここに来てみぞれに変わり、明日の朝にかけて雪の予報。
我が家のルーテシアさんは通勤に使用していないので、まだスタッドレスタイヤへの交換は行ってません(汗 どうせすぐ溶けるだろうし…とはいえ、11月中には交換しないといけません。

ちょうど去年の今頃、“
初めてのタイヤ交換”と題してスタッドレスタイヤへの自前交換を試みました。
しかし、センターハブ周りの錆がこびり付いてしまい、ホイールのハブリングがハマらずにタイヤ屋さんに持ち込み交換してもらった…という苦い記憶が蘇ってきます。
↓コレ↓
ハマらないハブリング

そんな失意の直後、お友達の【な】さんがブログにて“センターハブ&キャリパー塗装”を実践されていました。その中で、センターハブの錆落としに、“ワイヤーブラシ”なるものを使用しておられました。これをみた私は思わず“コレだ!”と心の中で叫んでしまいました。

それから早一年。当時の記憶がふと蘇った私は先日、ホーマックにてこのワイヤーブラシを購入しました。これでタイヤ交換の際にセンターハブ周りの錆が蓄積してても大丈夫!
ワイヤーブラシ

…Meの(タイヤ交換における)攻撃力が10上がった。
Posted at 2010/10/26 20:11:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年09月05日 イイね!

French Blue Picnic に参加しました♪

French Blue Picnic に参加しました♪先日の予告通り、本日、千歳レラで開催された”French Blue Picnic”に参加してきました。
クルマイベントに参加するのは初めてゆえ、回りの方とどうコミュニケーションすれば良いのか戸惑いましたが、時間が経つにつれて次第に打ち解け、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
欲を言えば、もっと多くの方に声を掛けたかったのですが、それは人見知りゆえの弱点と言うことで^^;

ちなみに、↑の写真はルーテシアさんと2台のルーテシアRS(白はちとせ@ぬこさん)との3ショットですが、この並び方だと青→白→赤すなわち、フランス国旗よろしくトリコロールカラーの完成です♪
最初はそれに気付かず、1台前にオフセットさせて停めたのですが、後から気付いてちとせ@ぬこさんの隣に停めさせていただきました(汗

----------------------------------------------------
自宅を出発して会場に到着したのが11:00過ぎ。
到着してまず戸惑ったのが、どこに停めるかです。ルノー/プジョー/シトロエンと大まかには分かれていましたが、車種ごとには左程分かれていなかったので、とりあえず写真の場所に停めました。
すると、ルノー札幌のディーラー氏から写真撮影の洗礼およびカボチャのプレゼントを受けました♪
そして、まずは抽選大会(午前の部)にエントリーすべく、抽選券の購入。すると程なく抽選大会。elfのオイル缶を再利用した貯金箱が当たったのですが、それよりも、その後のジャンケン大会でワイフがスーベニアの鉢植えを獲得した方がインパクト大です^^)


抽選会もひと段落して、とりあえず、会場を一周してどんなクルマが居るのかな~と物色したのですが、人見知りの私はこの後どうするべきか困ってしまいました。
すると、ルーテシアさんの隣にカングー1(黄色)でテーブルを広げて談笑していたご夫妻がいらっしゃったので、声を掛けさせていただきました。あ、ワイフがですが…

初心者丸出しの我々を快く受け入れて親切にしていただいただけでなく、その後、私が1人で動き回った際にはワイフの話し相手になっていただき、ありがとうございました。このカングー1ですが、今回唯一?のPhase1-1.4L仕様で、玄人好みのモディファイがされていました。ルーテシア2(Phase1)-16V用14inchアルミを履かせて、フェンダーアーチにはブラックモールが貼られていました。


その後、私はワイフを残して1人彷徨い、アイスバーグブルーのルーテシア3に遭遇しました。オーナーさんに声を掛けてお話させていただきましたが、グレードが同じでMT仕様で購入時期までもが同じであることが判明。しかし、ドアハンドルが樹脂ブラックのままでした。前期型の1.6MTでドアハンドルがシルバー塗装されているのは私だけ?


ここで、お腹が空いたので、ワイフとレラのモスバーガーで昼食。
いったんワイフはレラ内にショッピングに行き、私だけ一足先に会場に戻りました。
すると、ルーテシア3軍団が増殖していました。↓こんな感じで。


一番右側のボルケーノレッドのオーナーさんは、昨年ルノー札幌でお会いした方で、以降、私のみんカラを再開するきっかけを作ってくれました。しかし、この度RenaultSportへ買い替えということで、この雄姿も最後かも知れません…残念。
そして、一番左側のベールポム(青リンゴ色)のオーナーさんには会えずじまい。
ここで意外な事実が発覚。これまで見てきたルーテシア3(RSおよび1.6)はすべてMT仕様だったのです。みなさんこだわって乗ってるのがバレバレですヨ(笑

そして、午後の部の抽選会にも懲りずにエントリーして商品をGetしてから会場を後にしたのでした…家に着いてGetした景品などを展開するとこんな感じで。


最後に、FBPスタッフおよびスポンサーの皆様、このような出会いの場を提供いただき、ありがとうございました。来年以降も脈々とこのイベントが続くことを切に願います。
----------------------------------------------------

フォトギャラリーはコチラ
Posted at 2010/09/05 22:09:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年09月04日 イイね!

French Blue Picnic に参加します♪

French Blue Picnic に参加します♪みなさん、お久しぶりです。Meです。
 まだ復活というわけではありませんが、年に一回のこのイベントだけは参加してみたかった!
French Blue Picnic
ルーテシアさんと共に過ごしてから3年目、これまで都合が合わず参加できませんでしたが、今回初めて参加できそうです。

【追記】
当日は会場11:00着を目指す予定ですが、ルーテシアさんのダッシュボードに写真のコイツ(ビバンダムの貯金箱)を置いておきます。これを目印に、もし良ければ気軽に声を掛けてくださいませ^^)
Posted at 2010/09/04 00:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年06月27日 イイね!

ルーテシアさんでの3P

ルーテシアさんでの3Pルーテシアさんに乗り続けてきて気になっていたのですが、ルーテシアさんが警告音(ピー音)を発するケースが、これまで発見した限りですと、以下の3つが挙げられます。

①運転席シートベルト非装着警告灯
実は駐車場(敷地内)から車を出す際にシートベルトを装着しないまま20~30メートル走行すると、ピーッ、ピーッ、という警告音が発せられました。
オーディオ/外気温/時計用ディスプレイ横に、運転席シートベルト非装着警告灯が存在するのは知っていましたが、そのまま走行すると警告音まで発せられるとは思いませんでした。。皆さん、シートベルトは全席きちんと装着しましょうね^^;
それにしても、今日は暑かった…夜6時の時点でまだ車外温度計は30度を表示していました。ここは札幌だぜ!?(汗

②サイドブレーキ警告灯
普通、サイドブレーキを引くとメーター内のインジケーターが点灯しますが、ルーテシアさんの場合はさらに、このまま走行するとピーピーピーと短いリズムで警告音が発せられます。 最初は冬道走行中にサイドブレーキを引いてUターンを試みた際に発見したのですが、走行中は(車速を問わず)サイドブレーキを引いてはいけません!という前提ですよね。

③燃料残量警告灯
燃料計の目盛が赤い部分に差し掛かる(エンプティに近づく)と、けたたましくピーッ!!という警告音が発せられます。いったんこうなると、燃料補給しない限りエンジンを始動するたびにこのピーッ!!音が鳴ってしまいます。警告してくれるのはありがたいが、音量はもう少し絞って欲しい。五月蠅いんですよね。。


…と、ここまで書いてきましたが、他のルノー車(ルーテシアRS、メガーヌ、カングーなど)も同じような仕様なのでしょうか?
Posted at 2010/06/27 01:59:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2010年05月20日 イイね!

WebCGのインプレッション(Phase2...しかもMT)

WebCGのインプレッション(Phase2...しかもMT)※一部加筆しました。

Phase2に移行したルーテシアのしかもMT版がWebCGの
インプレッションに、がアップされていました。
AT版については一足先に
インプレッションが掲載されてたのですが、それから時間が経っていたのでMT版は忘れ去られていたのかと思っていました(笑

詳細についてはリンク先を参照いただくとして、概ね私が抱いていた印象と似たような感じがしました。

特に同感だったのが、まずは冒頭の件:
「「MTといえばスポーティなモデル専用」という誤った認識をもつ輸入車ディーラーは多い。」
スポーティモデルの代表格であるかのゴルフGTIでさえいまやDSGのみ(3ペダルMTは存在せず)ですし…そういう意味では素のグレードにもMTを用意してくれるルノーに感謝^^)
そして、
(後席)
「頭の真上とその後方のスペースは限られるが、視界前方には空間の広がり感があり、閉所に閉じ込められているという印象は薄い。なお、足先やひざまわりのスペースは、前席と干渉しない程度の空間が確保される。」
→意外と後席の居住性も確保されています。自然な姿勢で座れます。
(荷室)
「フロア面積は外見より広く、サスペンションの張り出しも少ない。容量的には、このボディサイズにしては望外だ。」
→アウトドアに拘らなければ大人4人分の宿泊荷物くらい朝飯前。実家にある初代ヴィッツとは雲泥の差…大荷物が無ければ必要十分ですよ。
(エンジン+トランスミッション)
「1.6リッターエンジンは、静粛にしてパワフル。MTということもあって、2リッターユニットに匹敵する加速感覚が味わえる。5段MTはこのクルマの大きな魅力のひとつで、その性格さえ変わって見える。」
→スペック上は普通の1.6Lなのですが、極低速域でこそモタツキ感ありますが、ちょっとでも速度が乗れば意外と粘るエンジンです…多人数乗車もなんのその♪

ただしその中で、私が抱いてた印象と違いについて触れてみます。
(前席)
「偏平率60のタイヤは、ロードノイズがやや大きめ。」
→テストデータ欄に銘柄が”ダンロップSP SPORT 01”とあったので、タイヤ銘柄の違いか?ルーテシアさんのは”コンチプレミアムコンタクト2”なのですが、さほどロードノイズは気になりません。
「座面後傾角はあるが、クッションの後のほうは沈み込みが少々固いため前滑りしがち。」
→Phase1の材質よりは滑りにくくなった気がします。色使いはPhase1の方が好みですが。。


それにしても、総合評価が★★★★★=星が5つ(!)だったのがMT乗りとして嬉しい限りです^^)AT版の総合評価が★★★★=4つだっただけに。(笹目二朗氏の嗜好が加味されているのかも知れませんが)
Posted at 2010/05/20 23:10:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation