• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

詫び、サビ。

詫び、サビ。間が空いていましたが、以前投稿した「5年目の初サビ」の続きです。

実はあの後スグ、ルノー札幌に行ってサビの状態をチェックしていただきました。
その際に、メカニック氏より「いやぁ、まだこの年数なのに普通の使用状況で(外部から傷つけない限り)錆びるのはあり得ないですね~。ルノー車は国産車よりも塗装膜や防錆処理は重厚な筈なんですけどね。ちょっと写真を撮らせてください。問い合わせて見ますので。」と伺いまして、お店を後にしました。

実際、ルノーの防錆保障は7年間(のはず)だし、私が見る限りでもルーテシアさんの塗装膜は相当厚いですので、某国産車メーカーにありがちな、「一つ前のモデルは早くもリアフェンダーにサビが散見される」的なことはありえないと思っています。

...ということで、この時点で私は「もしかしたら自腹を切らなくてもメーカー持ちで修復してくれる可能性があるってこと?」という淡い期待を抱きました。


しかし、それから2ヶ月が過ぎたにも関わらず、まったく音沙汰なし。
最初の1,2週間は「きっとフランス本国にまで問い合わせしてるからレスが遅いのかな?」と思ってやり過ごしていましたが、そのうちちょっと記憶の隅に追いやられてしまいました。
でも、さすがに2ヶ月音沙汰無いのは待たせすぎだろ!と思い、昨日事前にアポ取りしたうえで本日ルノー札幌に行ってまいりました。

結論としては、残念ながら「クイックリペア\9800での修理となります。」でした。

詳細を伺うと、これまでの間、ルノージャポン→フランス本国とのメールやり取りが二回ほど行われたそうです(1回目で添付した画像では不十分とのことで、2回目は拡大画像にて再送付)。
その結果、、
メカニック氏のスタンスとしては「外部から傷を付けた訳ではないのに錆びると言うことは、塗装の行程で何らかの不備があったのではないか」でしたが、一方フランス本国の回答としてはあくまで「ドアのエッジと言う部位からして、この錆びが自然発生したことの証明はできない。その限り、保証は適用できない」というものでした。

(だとしてもメール2往復で2ヶ月も掛かるもんかいな、という不満は置いといて、)
メカニック氏は「その途中経過をMeさんに知らせてなかったのはこちらの落ち度です、申し訳ありません。」と仰ってましたし、以上の内容から察するに、氏には出来るだけのことはやっていただいた、と認識しています。
なので、これ以上粘るのは不毛と思い、有償でのクイックリペアによる修復をお願いしました。

念のため補足しますが、
こういう錆び方はルノー車では普通あり得ません=私のようなケースは極めてレアである、ということです。
とはいえ、自分がメーカーの人間だったとしても、明確にコチラの落ち度が証明されない限り、“保証する”とは言わないかもな。。


話は変わりますが、ルノーユーザーの皆様には既におなじみ、
Volvicのおまけ:ルノーミニカーですが、
私も遅ればせながら、8台コンプリートを2回やってのけました。1セットは会社のデスクに、もう1セットは自宅リビング(=うーちゃんの餌食)に(笑
実は、ルノー札幌にてこのコンプリートを達成した方には何と
「車検または1年点検が5%OFF」
という特典が付くそうです。
なので、私は来春の車検時に適用させてください、とお知らせしておきました♪


ところで、クイックリペアと言えども、業者の手配なども含めてスグその場で作業できるわけではありません。なので、1週間ルーテシアさんを預けて、代車生活に入ります。
ルーテシアさん、今まで故障やトラブルは皆無なのに、ぶつけたりぶつけられたりも含めた塗装修復だけでこの1年で既に3回目の入庫…(汗

で、今回の代車はコチラ↓

ステアリングにはルノーではなく日産のマークが…でも何の車種か分かりますか?
これについては、別途アップしますね。
Posted at 2012/12/02 00:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年10月27日 イイね!

ブリザック信者の戯言?

北海道も9月の残暑が嘘のように、一気に秋を通り越して初冬の様相を呈しております。
もはやスタッドレスタイヤでないと峠越えを躊躇してしまいます…ということで、先週末、私にしては異例の早さで夏タイヤ→スタッドレスタイヤに履き替えました。

実は、スタッドレスタイヤは、ルーテシアさん1年目(2008-2009)にタイ○館で購入した
BSブリザックREVO2(サイズは純正と同じ185/60R15)を未だに履き続けています。残り溝の深さもぜんぜん余裕ですし。
そう、今回で5シーズン目になるわけですが、先日の道新(北海道新聞)に載ってたブリザックの広告で、スタッドレスタイヤの使用年数は?のアンケートに、「4年以上」という割合がたったの1割程度!!またまた~広告だからそんな結果なんでしょ?と勘ぐりつつも、若干不安になった私です。
が、あくまで買い替えはしないぞ!と言い張るための必死の言い訳&理屈をこねたいと思います。

しかし、念のため、タイ○館でタイヤのゴムの硬度を計ってもらって確証を得た方が良いかな。


①走行距離が少ない
現在、ルーテシアさんのオドメーターは4年半乗って未だに25,000km弱です…そして、夏タイヤと冬タイヤを履いている期間は、北海道という土地柄、ほぼ半年ずつ。しかし、走行距離としては冬場はあまり遠出をしない(スキー場に行かなくなりましたからねぇ)ため、夏タイヤ:冬タイヤ=6.5:3.5くらいと思います。
そうなると、これまで夏タイヤ(5シーズン分)と冬タイヤ(4シーズン)で刻んだ距離を計算してみると、夏タイヤ:冬タイヤ=32.5:14.0なので、、

 
夏タイヤ(ContiPremiumContact2):17,473km
 冬タイヤ(BS BLIZZAK REVO2):7,527km

そう考えると、ブリザックREVO2では全然距離を乗ってないわけですよ。比率が多少間違ってたとしても1万キロ未満と思います。
ちなみに、夏タイヤもこれまた購入当時から装着されていたコンチプレミアムコンタクト2な訳ですが...これの残り溝がもうプラットフォーム+2mm程度しかないので、来シーズンには買い替えかな(汗)

②走行状況が良い
スタッドレスタイヤはゴム自体が軟らかいため、磨耗しやすいという宿命を背負ってます。しかも、アスファルトが剥き出しの路面を走るとその傾向は顕著です。
とはいえ、こちらは積雪路面&凍結路面の本場です。冬の初めと終わりには普通にアスファルト路面ですが、それ以外はあまりアスファルト路面を走ることがあまり無いので、非積雪地の方々から想像するほどには磨耗してないと思います。
また、冬タイヤで走行する時に気を付けていることとしては、「急」の付く動作をしない、ですかね。
これは冬道運転の鉄則として、北海道の自動車教習所や免許更新ではよく教えられますが、事故抑制のためだけではなく、私はスタッドレスタイヤの磨耗を抑制するためにも効果ありと思っています。

スタッドレスタイヤのゴムが軟らかいことで、ちょっとしたGの変化でもタイヤがグニャリとなります。
それはすなわち、磨耗につながります。なので、スタッドレスタイヤを履いているときは、路面状況がどうであれ、急加速、急ブレーキ、急ハンドルしないように、それ以上に、可能な限り穏やかな動作を心がけています。

③保管状況が良い
マンションの地下に物置があり、そこでタイヤを保管しています。
地下は日光が当たらない上、夏涼しく、冬暖かい。おまけに湿度高め。という環境なので、タイヤのゴムが劣化しにくい環境で保管できているかな、、と思います。
あと、外して夏タイヤに交換した際には、一度洗って乾かしてから物置にしまうようにしています。

④ブリザックというブランド
そして、5シーズン目も行ける!と判断するうえで、ブリザックというブランドだから、というのは外せません。
私とブリザックとの出会いは、遡ること1996年の冬になります。当時、友人から5万で買ったコロナ(初代FFであるST150)に乗ってましたが、スタッドレスタイヤも一緒に譲ってもらいました。それが、ブリザックPM-30でした。ブリザックといえば、当時は「MZ-01」がスタッドレス王者の地位を完全不動のものにしたと思うのですが、PM-30はそれの一つ前のモデルですね。
それまでは、実家のスカイライン(R30の1.8TI)に乗ってたのですが、父のこだわりでしぶとくスパイクタイヤを履いてました。しかし、冬道ではシグナルスタートで必ずケツを振ってしまう有様。当然、FRという駆動方式と私の技術の未熟さ、さらには扱いにくいクラッチにトルクの無いエンジン、、、と理由を挙げればきりが無いのですが、「スパイクタイヤでもこの程度なら仕方ないな」と思ってました(汗

でも、このブリザックPM-30を履いたコロナは、加速、減速、コーナリング、すべてのシチュエーションにおいて、スパイクタイヤを履いたスカイラインを凌駕するものでした。当時「いまどきのスタッドレスタイヤはこんなにグリップするもんなんだ!これならスパイクタイヤはいらない!」とカルチャーショックを受けました。

残念ながら、それ以降、自分でスタッドレスタイヤを購入する機会が無い(ルーテシアさんまで、中古車ばかりだったせいか、購入時に付いてきたスタッドレスタイヤしか履いたことがなかった)ため、しばらくブリザックから遠ざかることになったのですが、その間、よく耳にしてた情報としては、
「スタッドレスタイヤは、1年目ならどのメーカーもそれほど遜色ない。でも、2年目、3年目となっても効きを維持して劣化しにくいのがブリザック。」というものです。

なので、ルーテシアさんの乗り換えを機に、自分でスタッドレスタイヤを購入する際には、最終的にブリザックREVO2となったわけです。

***************************************************
なお、これらはあくまで私の主観であって、ブリザック以外の他銘柄でも、素晴らしい能力を持ったスタッドレスタイヤがあるかもしれません。それに、ブリザックは他銘柄に比べて価格が高いです。私は「多少高くても良いから、信頼性・制動能力の高いタイヤを。でも、長期間使う分大事にするからね。」という意見の持ち主ですが、年間走行距離が多い人であれば、それよりも安価なタイヤを1年ごとに買い換える、という選択肢もありと思います。
とはいえ、アジアンメーカーや大手カー用品店ブランド(オート○ックスとか)のスタッドレスタイヤは正直信用していませんが。。

そして、ご自身のスタッドレスタイヤがまだ使えるかどうかは、残り溝と硬度を計ったうえで判断してくださいね。


…と思ったら、もう3:30!さすがに寝ないと。
Posted at 2012/10/27 03:40:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年09月25日 イイね!

(やっぱり気になる)ルーテシア エクスプレッション MT&ルーテシア イニシアル・パリ

(やっぱり気になる)ルーテシア エクスプレッション MT&ルーテシア イニシアル・パリ9/20、(ルーテシアのライバルである)プジョー208が日本でも発表されたのと同じ日に、ルーテシアの2つの限定車も発表になりましたね!

ここ最近、ルノージャポンの「台数限定」戦略が続いてますが、今回に関してはメガーヌ・エステートGTのような“即売”は無いにせよ、台数限定ながらも“少数派”のニーズもきちんと汲んでくれるのは有りがたいです。このような戦略が将来的に実を結ぶと良いですね。

ちなみに、発表会の様子が以下で紹介されています。
・Car Watch:http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_561003.html
・オートックワン:http://autoc-one.jp/renault/lutecia/launch-1191932/


【ルーテシア エクスプレッション MT】40台限定
Phase1の1.6-5MT乗りとして、これは取り上げないわけに行きません。
Phase2に移行した時点では1.6-5MT仕様もカタログモデルとして存在していたものの(私の紹介記事①紹介記事②も空しく??)、現在のナイト&デイが登場したのを機に、MTモデルはラインナップから消滅していただけに、このニュースは嬉しいです。

「エクスプレッション」というグレード名ですが、現在のルーテシア(クリオ)はフランス本国だと下から順に↓のようなグレード構成だったと思うので、下から2つ目に相当かな。
オーセンティック

エクスプレッション

ダイナミック

GT

(それとは別にRSやイニシャル・パリ)

とはいえ、装備内容(オートエアコン、本皮巻きステアリング、クルーズコントロールなど)から察するに、下級グレードっぽさは無く、MTが廃止される前のPhase2の1.6とあまり変わらないような?
強いて言えば、ESP、後席パワーウィンドウが省かれたくらい?


あとは、ボディカラーが「グリ カシオペ(グレー)」「ブラン グラシエ(白)」、
そして「ブルー マリーン フュメ(くすんだ青?=新色)」の3色のみ。


安全装備であるESP(北海道で乗るなら必須)が省かれたのはいただけないですが、ルノーの20万円購入サポートが適用される(=昨年発売された同じく1.6-5MTの限定車「ルーテシアS」と同等の価格で購入できる)のであれば、バーゲンプライスものかも?

せっかくフランス車に乗るなら鮮やかなボディカラーを…ということで私はボルケーノレッド(Phase1当時)に決めましたが、彼の地ではそういった色よりもむしろ、白やシルバー、グレーといった地味なボディカラーの方が主流らしいので、そういう意味でもより現地仕様に近い形での導入なのかもしれません。よく見ると、フツーの白であるブラン グラシエも悪くないですね。

ただ、ルーテシア3もモデル末期になりましたが、日本版のエンジンはあくまで毎度おなじみK4M型1.6L。せっかく5MTで限定車なら1.2リッターTCeを導入しても良いのに...と思ってしまいます。


【ルーテシア イニシャル・パリ】30台限定
かつてPhase1に存在していたイニシャル・パリが復活しました!
…が、当時は285万円(!)というプライスだったのに、何で一気に50万円も安くなったの??


確か当時の仕様は、グラスルーフ仕様に本木目パネル(木目“調”ではなく本物のウッド)にトノボード下のガーメントケース(スーツ入れ)など、特別装備がてんこ盛り状態ではあったが、、、だとしてもPhase1当時のイニシアル・パリを新車で購入した人は怒りませんかね?

Posted at 2012/09/25 01:15:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年09月11日 イイね!

FrenchBluePicnic2012♪

FrenchBluePicnic2012♪昨日9/9(日)、北海道のフランス車にとっての年に一度の祭典、「French Blue Picnic(フレンチ・ブルー・ピクニック) 2012」に参加してきました!
前日の土曜日は湿度低めのカラッとした快晴...だったのに、夜中から断続的に雨、夜が明けて当日に朝になっても、雨、雨。

今回もワイフとうーちゃんを連れての参加なので、お昼ご飯を食べてから参加しようと思ったのですが、思いの外時間が無いのに気付いて、新千歳空港経由ではなく道中で済ませることに。
まずは恵庭のパン屋(スイーツ屋)でパンを買って、ここでうーちゃんスヤスヤタイム。しかし無性にラーメンが食べたくなった私は千歳市内の「空(Sora)」で妻子を車に残して先にひとりで味噌ラーメンを(汗 急いで食べて車に戻ると…時既に遅し。うーちゃんが目を覚ましてしまい、ワイフとうーちゃんはさっき買ったパンをパクパクと。しかも、この時点で既に13:00ということで、やむなく出発…

会場である千歳アウトレットモール・レラに到着する直前に、直前までFrenchBluePicnicに参加していたと思われる、シトロエン2CVとすれ違い、向こうから手を振っていただきました♪地味フランス車に気付いていただき、ありがとうございます。

そしてようやく、レラの第3駐車場に到着すると、出迎えていただいたのは、、
momo-cafeさん!今年は運営スタッフも兼任なんですね。お忙しいところお疲れ様です!それにしても雨降ってますね~。

さて、今回のルーテシアエリアはどこかな…?あれれ、なんか少ない??とりあえず、シルバーのメガーヌⅡRSの_まさんの隣に。。

(ちなみに、こちらの黄色のカングーⅠは、先日タイベル切れからの復活を果たしたmomo-cafeさんのカングーです♪)
…と思ったら、先日帯広でお会いしたブルーのメガーヌⅡRSにお乗りのbleuarticさんがいらっしゃいました♪お会いできるのを楽しみにしてましたよ!


どうやら、お話を聞くと、私たちが到着する前はもっとひどい雨で、ルノー札幌のT野さん曰く「革靴を脱いで逆さにしたら水がドバっと出てきました(苦笑)」だったそうです。。
ちなみに今回、ルノー札幌からはこちらのコレオス新型が参加。

そしてその隣には、、何と欧州横断の果て、ロシアから稚内にて北海道上陸を果たして千歳までやって来たという、ルノー・キャトル!!ツワモノ!


さてさて、ちょっと一回りでもしましょうか、、おっ!飛行機が着陸だ。
初めてのヒコーキにうーちゃんも思わず興奮!?


まずはシトロエン軍団。

えっ!シトロエンDS3が3台も!


次はプジョー軍団。CC率高し?というより、こちらの505さん、たまに札幌市内でお見かけします。


そしてルノーでの最大勢力(と思われる)新旧カングー軍団。この後も結構入れ替わってましたね。

初代トゥインゴもまだ現役。


大体一回りしたかな…と思ったら、ちょ、ちょっと何やってるの!?うーちゃん!!

なぜだか水溜りに興味津々で、足でビッチャビッチャと踏みならすは、手でビシャビシャと飛ばすはで、せっかくの白Tシャツが泥だらけ…しかも、相当気に入ったようで、いくら制止しても夢中で遊び続けてました。おかげで私もワイフも泥だらけ…うーちゃんの着替えは持参してたから良いようなものの、大人の着替えはありません(泣
もぅ、モエレ沼公園の噴水とは訳が違うんだからねっ!
あと、こちらのトゥインゴのオーナーさん、もし妙に泥だらけになってたらゴメンナサイ(汗

…と、ここいらでつばさっちさんのノーチラス号登場!さらにステッカー増えましたね!

ン?隣には何と真新しいメガーヌ・エステートGTではないですか!!ちょっとお話させていただきましたが、何と、ルノー練馬で購入されたのだとか!ブラングラシエのボディカラーだと全国30台限定ですからね…そこまでしないと入手できないほど競争率が高いとは、、、そう考えるとJavel!さんのメガーヌ・エステートGTも相当苦労したんでしょうね…?

そして、今度はくま朗さん夫妻(そういえば今回FBP初参加じゃないですか?)とicchyさん夫妻の登場!うーちゃんにとっては手稲金山PA以来、約1年ぶりの再会でしたね。

あれ、くま朗さんのRS、何か違う?あ、ビバンダム君!


さて、ここでうーちゃんはルーテシアさんの車内で着替えタイム!その隙に、個人的に気になる車をピックアップ!
まずはプジョー207Style。ボディカラーと言い、ブラック無塗装のドアサイドモールといい、我がルーテシアさんのライバル?


そしてそして、最も羨ましいのがこちらのルーテシア3。

過去のFBPでもお見かけしてて、いつかご挨拶を、、と思いつつ今年もその願いは叶わず...もしご覧になってたらご連絡ください(笑
と言いますのも、
・Phase2で追加された青リンゴ色(ベールポム)であること。しかも5MT。
・私がルーテシアさんで成し遂げてない、ENKEIのアルミホイール+ミシュランエナジーセイバーの組み合わせ、それにGARMIN nuvi(カーナビ)の装備。
…と、私には垂涎ものの仕様盛り沢山状態です(笑
それに購入時期としては私の方が先ですが、進化度合いはとっくに追い抜かれてますね(笑


本来であれば、ちょうどこの時間帯は午後の抽選会が行われていましたが、うーちゃんの水溜り遊びでそれどころではなかったのもあり、じゃんけん大会も出ずに(昨年はたくさん景品をいただいたので、今年はその分、他の皆さんがGetして下さい!)、いったんレラで買い物タイムといきましょう♪
そう、これまで頑張ってくれたワイフにゆっくり服を見て選んでもらいました(結果的に、ですが)!ちなみに、精算は私のポケットマネーいや、ANAカードで一括払いでしたが…(笑
ここでもうーちゃんは終始、自動販売機と時計、そしてガチャガチャに夢中(汗
せめてベビーカーに大人しく乗ってくれればもう少し楽なのにね^^;

今回はここで撤収。最後にbleuarticさんの奥さんと娘さん、momo-cafeさんの奥さんともお話が出来て良かったです。
また、今回お会いした皆様、どうもありがとうございました!


…でも、家に着くまでが遠足です(笑
千歳から大曲まで国道36号線、大曲から右折して札幌南ICまでまっしぐら、札幌南ICから均一区間にて高速道路…すると、意外とスイスイ1時間強で着きました。これだったら全然ありですね。
今度から千歳方面に出かけるときはこのルートを推奨します(笑


なお、過去に参加したときの模様は↓を参照あれ。
FrenchBluePicnic2011!(2011年)
French Blue Picnic に参加しました♪(2010年)
Posted at 2012/09/11 00:40:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年09月08日 イイね!

明日のFrenchBluePicnic2012は...

明日のFrenchBluePicnic2012は...明日(9/9)はいよいよ、北海道のフランス車の祭典、FrenchBluePicnic2012です♪
今日はこんなに晴天だというのに、明日の天気予報は悲しくも雨...でも、今年も参加しようと思います。
Meの予定としては今のところ、先に新千歳空港に直行して昼食を摂ってから参加予定なので、恐らく13:00~になるかと思います。
関係者の皆様、Meを見かけたら今回もよろしくお願いいたします。
ちなみに、この写真は昨年(2011)のものです。今年はどんなクルマ(人)が集まるかな??
Posted at 2012/09/08 15:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation