2012年02月13日

受付終了しました。
コメント下さった皆様、どうもありがとうございました。
あまりにも簡単でしたね。これだったらその理由も答えてもらえば良かった…それなら正解率はぐっと下がったかもしれません??
【問】
この写真の中で、明らかに何か間違っていると思われる箇所を一つだけ挙げなさい。
【回答期限】
2012/02/14(火)0:00
【解答】
ドアミラー折り畳みスイッチが「OPEN」の位置にあるのに、実際のドアミラー(右)の位置は折り畳まれたまま…となります。
なぜこうなったかと言いますと、ドアミラーを折り畳んだままの状態で1日放置したら、見事にドアミラー(の折り畳み駆動部分)が凍ってしまったため。
→ここまで推察できる人はまず居ないか…な?
【その後の顛末】
エンジンを掛けて、いくらドアミラー調整ボッチを「OPEN」の位置に回しても、左のミラーはOPENするのですが、右ミラーだけはいくらトライしても数ミリだけガタっと動くものの音沙汰なし。
じゃあ、運転席のパワーウィンドウを開けて手で掴んで揺らしてみようか?…しかし、パワーウィンドウも凍って開かない…(ToT)
先日、つばさっちさんと話した時に、「ルーテシア3のパワーウィンドウって結構凍るよね」的な話をしたばっかりなのにねぇ。
さすがにドアミラーが開かない状態で公道を走るのは危険なので、暖まるまで10~15分以上は待ったでしょうか。ようやくパワーウィンドウが開くようになりました。そこですかさず右手でドアミラーをわし掴みして、ボッチをリトラクト位置に回転、その刹那、右手に力を込めてバキッとな。弱弱しくも見事にドアミラーOPENしました!
念のため、数回OPEN⇔RETRACTを繰り返して無事に動くことを確認して、出発進行!!…という訳です(汗
手荒な手法とお思いかも知れませんが、極寒の地では普通です(嘘
普段は、こうなるのを見越して真冬にドアミラーは極力たたまないようにしてたのですが...これは後日別途紹介します。
【解説】
ルノー車のドアミラー角度調整&折り畳みスイッチについて。
(メガーヌ3が登場するまで、ルーテシア3を含めて最近までの全ルノー車種に共通しています。)
ジョイスティックよろしく、キノコ状のボッチがニョキッと生えていましてて、これをグリグリ倒すことでその方向にドアミラーの鏡面の角度を調整することができます。
さらに、そのスイッチを左右に回すことで、左と右、さらには折り畳み(OPEN, RETRACT)を選択することが出来ます。

①真上:ニュートラル(左右どちらでもない)
②真上から左45°:左ミラー調整
③真上から右45°:右ミラー調整
④真下:リトラクト(折り畳み)←電動格納機能が無い場合は存在しない
すなわち、ボッチを①~③いずれかの位置に回転すると自動的にドアミラーOPEN、④の位置にすると自動的にドアミラーRETRACT、となります。
今回の写真を改めて見ますと、ボッチの位置は↑の①に相当します。しかし、右側のドアミラーはしっかり折り畳まれた状態になっているので、「明らかに何か間違っている」状態となるわけです。
…ということで、kureakiさん、Javel!さん、ろー_さん、くま朗さん、皆さん正解です(笑
その中でも、いちばん最初にコメントいただいたkureakiさんには、、、
私が所蔵しているルノーカタログコレクション(そんな大げさでは無いですが…)の中から、数冊セレクトしてお送りしたいと思います。後でメッセージしますね。
Posted at 2012/02/13 00:52:16 | |
トラックバック(1) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年02月12日
“nino”でクレープを食べ終わって帰途について走りだして程なく、100m先の交差点から見慣れた後ろ姿のクルマを発見しました。
「あ、ルーテシア3のPh1、しかもボルケーノレッド!!」
ドアハンドルがブラック無塗装であることから、極初期型の1.6ノーマルグレードかと思われます。
2台の間に他のクルマが居なくなった時点で、両者の車間が100mほどの状態。この時2,3回ほどパッシングさせていただきました。(パッシングの本来の用途を考えると、こういった行為はマナー違反かもしれませんね。)ここでもし、お相手さん側も「あ、同じクルマだ!しかも同じ色!」と興味を持ってくれる方であれば、この時点でどこかに停まってくれるかも?思ったわけです。
…しかし、お相手さんはノーリアクション。程なく前方の信号が赤になってついに真後ろに付けたのですが、ここで再度パッシングしたり、クルマを降りてコンコンと話しかけようものなら、単に「いわれのないイチャモンを付けて来る危ないドライバー」になってしまうので、それは避けました。
何とか振り向いてもらえる方法を…と考えながら後を付いて行くと、片側二車線の広い道路に出ました。
そこで、私は右側車線から追い越しを掛けて、しばらく走ってどこかの駐車場に入れば、変な人扱いされること無く、かつ興味を持ってくれれば後を付いてきてくれるはず!と確信したのです。
が、結果はハズレ。見事にスルーされてしまいました(泣
自分で言うのもなんですが、フランス車のルノーと言うメーカーのルーテシアというクルマ。その中のRSでもないフツーのグレード。確実にレアなクルマだと思っています。
そういったクルマに乗るということは、そのクルマがよほど好きで(決して流行や下取り価格がどうこうという基準では無く)選んだんだと思います。ということは、同じクルマに乗ってる人を見かけたら、絶対テンション上がって…しかし、全員が全員そうとは限らないんだな、と思ったわけです。
ちなみに、昨日はいろんなフランス車を見かけた気がします。
プジョー:207,308,308SW(←プジョーDの前を2回通ったから?)
シトロエン:エメラルドグリーンのC2(初めて)、白のXM(!)ブレーク(←最初、エグザンティア・ブレークかと思ったのですが、あのビッグサイズは間違いなくXM!)
ルノー:黒のデカングー(←意外とシックですね)
拙ブログをご覧のフランス車にお乗りの皆様方、もし見かけたら気軽にお声をお掛け下さいね♪
Posted at 2012/02/12 08:22:29 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年01月28日
何気にネットしてたら、既にルーテシア3用の“汎用品”ワイパーブレードがリリースされているのに気付きました!
以前、くま朗さんにBOSCHからルーテシア3用ワイパーブレードが出たよ!って教えていただいたのですが、それがコチラ(BOSCHのサイトにて検索)。
BOSCH Aerotwin(エアロツイン)
品番
3397007118
呼番(パッケージ表記)
A118S
長さ(mm)
600/400
入数
2
希望小売価格(税抜き/税込み)
¥10,400/¥10,920
代表適合車種(右ハンドル用は"R"、左ハンドル用は"L"と表示)
RENAULT ルーテシア, クリオ III R
実際にはもう少し安く買えると思うのですが、
これはどうやらゴム部分だけのリプレースは出来ないようです。
そこで、今回私が見つけたのはACデルコ製のワイパーブレードです。
ACDELCO エアロワイパー ビームワイパーブレード(2本組 AFS600+AFS400)
基本的には5種類?のアダプターが付属しているので、どんなアーム形状でも取り付け可能とのこと。ちなみに、ルーテシア3(および最近のルノー車各種)は“RN Arm”タイプに相当。
こちらは、どうやらゴム部分だけの交換が可能なようです。もし使いこんでいくうちに先にゴムだけ傷んだら、国産の替えゴムでも対応可能ってこと→安上がりで済む!
1年前、私があれだけ大騒ぎしたワイパーブレード。結局は金にモノを言わせて純正品を購入…という大人的解決方法で済ませてしまってから、早1年。やはり果報は寝て待つものですね~。
おまけに、ルーテシア3(RS含む)だけでなく、メガーヌ2後期型、メガーヌ3 カングー2(2012モデル以降)、現行シトロエンC3、、なども同じアーム形状のはずなので、これらの車種に御乗りの全ての方に朗報!かと思います。
Posted at 2012/01/28 01:49:34 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年01月27日
昨日、自宅にルノーよりDM(ルノープレス)が届きました。
さて、早速中身を拝見すると、、
お、コレオスがマイナーチェンジしたんだ!
でも、フロントマスクが何とかルノー寄りだったのが今回で完全に韓国(サムソン)寄りになったぞ?
ボディカラーは赤、オレンジと明るい系の色も揃えたんだね。
しかも、レンタカーキャンペーン!?札幌でもオリックスレンタカーで借りれるんだ!
…もし購入候補だったらこういうのはありがたいですね。試乗だけでは分からない部分も思い切り堪能できますからね♪でも、本体価格で軽く300万円越えか。この手のクルマ(いわゆるSUV)は私にはあまり縁が無いですね。
さらに読み進めていくと、カングー、カングー特別仕様車(NAVI LINE)、メガーヌGTライン/プレミアムライン、メガーヌRSときて、トゥインゴRSゴルディーニが無かったのはもう完売?と思いつつ、最後にルーテシア。
ルーテシアもPhase2になってからの花形だったRSが発売終了になったし、デビュー順番(Phase2に移行してもう2年…)から言って、最後の方だろうとは思ったのでそれ自体は違和感無かったのですが、ページを良く見ると何かが変だ。
(決して、先日発表された限定車「ルーテシアS」が載って無い、ではありません(汗)
そうです、5MT仕様の価格が載って無い?
せめてもの「※5MTは4ATの10万円安です」的な注釈も無い?
…それって、もしかして、、もしかする??
Phase2といえばもっぱらRS人気でフィーバーしたものの、素の1.6は(かつて私が紹介したのも空しく、)街中で全く見たこと無いですからね(汗
しかも販売比率の低い(それでも国産車のそれよりは比率高いですが)5MTともなると。。
個人的には単なる誤植の類であって欲しいと願うばかりです。
ちなみに、ルノージャポンの公式サイトでは相変わらず5MTと4ATの価格が並んで掲載されていましたが、単に最新情報が反映されてないだけ、という可能性だって否めない。。
Posted at 2012/01/27 02:05:56 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年01月21日
今更ですが、今年の抱負を述べる代わりに、
今年2012年のルーテシアさんの予定をざっと挙げて見ました。
4月
◎【12カ月点検】(ついに5年目突入)
ルノー札幌で受ける予定ですが、
ついでに、以下の作業もお願いしようかと。
・オイル交換
・エアーフィルター交換
・エアコンフィルター交換
10月or11月
◎【スタッドレスタイヤ買い替え】
今シーズンになって、スタッドレスタイヤ(REVO2)のグリップの悪化
が顕著になってきた感あり。さすがに4シーズン目だから?
転ばぬ先の杖として、次のシーズンには買い替えようかと。
ちなみに、ブリジストンRevoGZかミシュランX-ICE(XI2)のどちらかで迷ってます。
ただしホイールは今のモノを使いまわします。
しかし、これだけではありません。
密かに考えているのが、、
◎【バッテリー交換】
ディーラーで買うと高いので、●天市場あたりから買い付けたいと思います。
BOSCHかACDelcoあたりを狙ってます。
○【ETC導入】
今更ながら、導入を検討しても良いかも。
▲【カーナビ導入】
センターコンソールのデザインを見て分かるように、PND以外あり得ませんです。
その中でも、先日ラインナップが一新されたGARMIN NUVIの中の2582Vあたりを。
ちなみに、NUVIの購入の際には、以下の代物もセットで購入したいです。
・センターマウント→http://item.rakuten.co.jp/proclip/653796/
・取り付けホルダー→http://item.rakuten.co.jp/proclip/215116/
でも、これらの作業はできれば1回で済ませた方が作業工賃が安く済むだろうな~ということで、全部一気に購入…なんてのは妄想です。
ここで、我が家の家電事情を見ると、購入が必要な大物がズラリ↓
・ノートパソコン(Vistaが4月にはもうサポート終了なんて!!)
・電子レンジ
・あわよくば冷蔵庫も
そうなると、カーナビの優先順位はどんどん下がる一方。
でも、今日の某大型家電量販店の広告に、GARMIN NUVI 2582Vが安値で売り出されてたんだよな~(苦笑
ついでに、来年の予定も。。
来年4月
◎【車検(2回目)】
走行距離が全く以って積算されてない(いまだに2万キロ強)ので、
タイミングベルト交換はまだ先送りでOKかと。
それなら、車検以外の作業としては、
・オイル交換
・エアーフィルター交換
・エアコンフィルター交換
・下回り防錆塗装
くらいでOKか?
来年4月以降
○【夏タイヤ買い替え】
現在、納車時に装着されていたコンチプレミアムコンタクト2(CPC2)をしぶとく使ってますが、
ここに来てゴムの硬さが気になりだしました。
ただ、夏タイヤは迷うな~。あくまで純正サイズ(185/60R15)を維持する前提にて…
・本命:ミシュラン エナジーセーバー
・対抗:ブリジストン Playz PZ-XC ←今度、PlayzブランドはECOPIAに吸収されちゃうんですね。
・単穴:ダンロップ ル・マン4
・大穴:トーヨー トランパスmpF
ここでも、ホイールは今のモノを使いまわします。
▲【ボディコーティング】
これは来年と言わず、今年に前倒しても良いような…でも果たして??
[2012/01/21 追記]
あと、こんなのもありました。
【車検(2回目)】
・スパークプラグ交換
・MTオイル交換
▲【ドライブレコーダー】
・保険の意味で装備したいが、まだ規格が流動的なのでもう少し待ちかな…?
Posted at 2012/01/21 01:07:41 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ