• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

ブルックスカレー食堂 feat. 札幌黄

ブルックスカレー食堂 feat. 札幌黄日曜日、ワイフの発案で東区伏古(ふしこ)にある「ブルックスカレー食堂」でランチを食べて来ました。
食べログ情報で「子供可」の記載(これ大事)があったのですが、確かにキッヅスペースや小上がり席もありました。しかし、息子のことですので動き回る自由度が大きいと黙って食事しない確率がますまずUpするので、敢えてフツーのテーブル席に陣取りました。

ここのお店は、“札幌黄”という幻の地元ブランドの玉ねぎ(詳細は
札幌市東区のHP参照ですが、これを広めたのがブルックス博士とのこと。)を使ったカレーがウリなのです。

※札幌黄について:
http://www.city.sapporo.jp/higashi/about/sapporoki/index.html
ちなみに、、札幌が急速に都市化される前…昭和30~40年代頃までは東区の一帯が玉ねぎ畑だった…という話は札幌市民なら知ってますね。今でこそ丘珠とか外れのほうにいくとその面影はありますし、東区のマスコットキャラクター“タッピー”も玉ねぎがモチーフです(笑

ワイフは“柔らかビーフと丸ごと札幌黄のビーフカレー”、私は“道産鶏のジューシーローストチキンカレー(スタンダードスタイル)”、そして息子は“お子様用カレーバーグランチ”(カレーライス、ハンバーグ、枝豆、日替わりサラダ、ゼリーの全5品+おもちゃ付きで、何と¥390!)を注文しました、スタッフの方も女性ばかりのおかげか、子育てファミリーのことを分かってらっしゃる!!

まず真っ先に、息子の“カレーバーグランチ”が到着!

ある程度食べて息子の食欲が満たされたところに大人用カレーが到着。
そう、このタイミングが大事ですね♪


札幌でスープカレーが流行し始めた90年代後半、学生だった私はバイト代の殆どをクルマではなく、酒と食べ物+ガソリン代に費やし続けてました。そのお陰でスープカレー黎明期の有名店(マジックスパイス、ボイジュ、アジャンタ、...etc)は一通り制覇したつもりです。
それ以来、「外でカレーを食べるなら“ルーカレー(いわゆるスープカレーではないカレー)”よりも“スープカレー”よね」派だったのですが、30代になってからその嗜好は再びルーカレーに回帰しつつありました。しかし、ルーカレーの美味しい店ってなかなか札幌で巡り合えなかった。

そこで話は戻りますが、これらのカレーは美味い!!単に辛い辛くないの話しではなく、いろんな食材の味とスパイスが絡み合って絶妙な味わいを醸し出しています。
先週の小樽水族館で、「亀の太郎くんランチ」を食べ残してしまった息子も、ここのカレーバーグランチは見事完食♪外食で残さず食べたのは久しぶりではなかろうか。

関連情報URL : http://www.oncochishin.com/
Posted at 2013/03/05 06:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2013年02月27日 イイね!

小樽・余市一泊旅行2013冬:1日目夜の部~小樽中心街散策編~

小樽・余市一泊旅行2013冬:1日目夜の部~小樽中心街散策編~ご好評をいただいております(?)、小樽・余市一泊旅行2013冬。
前回の小樽水族館編に引き続き、今回は夜の部として小樽中心街散策編です。

今回の目的の一つとして、「幾度と無く小樽に来てるけど、一度夜飲みに行ってみたいね。」
札幌⇔小樽間は距離にして約30kmですが、我が家からだとどうしても自家用車で行きがちなので…ということで、吉田類の酒場放浪記のBGMと共に、“では、行ってきます。”(笑

小樽水族館を後にしてまず我々が訪れたのは、小樽駅前のドーミーイン。昔は「サンビル」というビルが建ってたのですが、数年前に建て替えられて今の形態になりました。
チェックインの前に立体駐車場に預けた際に、係りのおじさんから渡された駐車券に記載された車名が「LUTECA」だったのは忘れません(笑
今回はフツーのツイン/ダブルルームだとさすがに手狭と思い、ローベッドツイン+和室付きの少し広めの部屋をチョイス。ベッドが低いので、息子を寝かすのも気兼ねなし。
そして、部屋に入ってみると窓から小樽駅前が一望できるロケーション^^)


しかし、ホテル宿泊が新鮮なのか、息子は電気や空調のスイッチやリモコン、目覚まし時計、果ては非常用懐中電灯までいじり倒す始末...そして、最近はリズムに合わせて踊るのが好きなので、ベッドの上でダンスタイム(汗
親としては、夜に街に繰り出す前に少しでも昼寝しておいて欲しいのですが、出発1時間前にしてようやく昼寝。

さて、気を取り直して夜の街に繰り出しましょう!そこでやってきたのは、、「らく天」(何度もくどいですが楽天じゃないです)。前々から気になっていたのです。


開店と同時に入ったのですが、予め刺身盛り合わせとおにぎりを注文しておいたので。早速乾杯!

最近は食事開始になると、自分でコップを持って積極的に乾杯を要求してきます(笑。が、今回はじっとしてなくて抱っこにて乾杯。しかも、普段滅多に飲ませないオレンジジュースをいたく気に入ってしまい、他のメニューがおろそかに(汗

そして、この寒空なのでおでん、あとさつま揚げを注文。

なぜか、さつま揚げだけは完食してたな...普段から美味い練り物(栗原のかまぼこ)を食べているせい?ただ、これと同時に頼んだ串物(焼き鳥系)はいまひとつだったな。。。

しかし、このくらいになるともう息子はじっとしていられません。親の酔いが回る前にお店を後に…
ここで本家・吉田類であれば「もうちょっと小樽の街を探検したいと思うので、もう一軒くらい行ってみましょう。」って流れなんでしょうけど、子連れなのでそれは断念。
でも、外に出て都通りアーケードに戻ると、いつの間にかお店が軒並み閉まってる!この時点でまだ19:30!

ワイフ情報によると、小樽の街は19:00閉店が基本らしいです。
まさに、ますだおかだの岡田の方の「閉店ガラガラ、ワァオ!出たっ!」って感じです(汗
おかげで、あまとうでスイーツでも買って帰ろうと思ったのに、、残念。

ただ、そんなことはお構いなしに息子は自由です。

ちょうど見つけたアイスキャンドルを題材に色のお勉強。何とか、「○○色ってどれ?」って聞くと指差せるくらいまでになりました。

しばらく歩いてもめぼしいお菓子屋さんはもう閉店してたのですが、ホテルのあるサンビル1Fに“マリーローランサン”という喫茶店でテイクアウト用ケーキが辛うじてありました!!

なので、ホテルに持ち帰ってパクリ。

これで一息つけたので、ようやくお風呂タイムです。ここのドーミーインは天然温泉付き(たぶん循環)なので、息子と二人でキャッキャして入りました。温泉意外と好きみたいね。
ただ、脱衣所の扇風機にロックオンしてしまい、翌日見たら指をちょっと切ってしまってました(汗

あと、このホテルは夕食の提供が無い代わりに、飲んだ後の締めの一杯的な“夜鳴きそば(素の醤油ラーメン)”が無料で提供されるのはありがたい。いただきます!



フォトギャラリー:
③夜の小樽中心街散策

ということで、2日目~忍路・余市観光編~に続く。。。

Posted at 2013/02/27 07:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | 旅行/地域
2013年02月26日 イイね!

小樽・余市一泊旅行2013冬:1日目昼の部~小樽水族館編~

小樽・余市一泊旅行2013冬:1日目昼の部~小樽水族館編~先週末、期せずして金曜日にお休みが取れたので、金~土で小樽と余市に一泊旅行してきました。
当初、旭山動物園でペンギンさんウォッチングして旭岳温泉に一泊...というプランを考えていたのですが、直前に札幌⇔旭川間が大雪で交通網が完全マヒしたし、2月下旬とは思えないくらい気温が低い。すると、小樽水族館でも冬季営業しててペンギン散歩をやってるよ!というワイフ情報をもとに、急遽、近場ながら小樽方面に一泊しよう、となりました。

小樽に住んだこと自体は無いのですが、実は私にとって馴染み深い街です。
・昔付き合っていた彼女の実家が小樽で、頻繁に送り迎えをしていた。
・ワイフの祖母が小樽に住んでいたので、これまたよくお邪魔しに行っていた。これがきっかけで「
大八栗原蒲鉾店のかまぼこ」や「ニシンの切り込み」の美味しさに目覚めるわけです。
そのせいか、小樽の道路はよそ者にしては詳しいです。
どのくらい詳しいかというと、
「フルーツ街道から国道5号線に出るのに最短ルートである入船十字街を目指してショートカットを連発した後に、義母と義妹に、“Meさんって小樽に住んだことないのに、どうしてそんなに小樽の道に詳しいの?”と言われて、“いや~、昔付き合ってた彼女が...”などと言える訳も無く、ただただ苦笑するしかなかった」…というくらい(笑

しかし、こうして一泊するのは初めてなので、ちょっと新鮮♪

札幌の自宅を出発してまず向かったのは小樽水族館!
小樽市街から小樽水族館のある祝津までの道路って、昔はとっても狭くてうねうねしたトンネルをいくつも通ってやっと着いたって感じだったけど、いまや一直線に貫くトンネルのルートに変わって冬でも快適ですね。

考えてみたら、小樽水族館に行くのは学生時代以来?もっと遡ると小学生のころに何回か。
昔は冬季間は完全閉鎖されてたと思うんだけど、時代の流れか旭山動物園効果かな?
ただ、冬季営業中は海岸に面した「海獣公園」エリアは閉鎖中だったのが残念。。
注)小樽水族館の冬季営業は2月末までのようです。

まずは入り口でたこのマスコット(名前忘れた…誰か教えてください)がお出迎え。
でも、昔の記憶だと入り口前の広場にあって、もっとリアルな“蛸”って感じだったような?


お目当てのペンギンショーが13:30~、その前にセイウチ・オタリア・イルカショーが13:00~だったので、まず先にお昼ご飯。小樽市内では有名な庶民派レストラン「おたるニュー三幸」の支店が水族館に入っているので、そこで。
食いしん坊(絵本など読み聞かせても食べ物に興味津々、というだけで実際は違いますが)の息子は真っ先に店に入る…の巻。


まずは食券を買って注文です。店内は古いのに食券販売機は最新のタッチパネル式です(笑
それにしても、平日のせいか店内は空いています。というより休日でもこんなに閑散としてないことを祈る。


息子は「亀の太郎くんランチ(オムカレーライス+ハンバーグ+ウィンナー)」を注文。
ちなみに、ホワイトカレーの「亀の花子ちゃんランチ」なる姉妹メニューもありました(笑
彼はウィンナーもカレーも卵も好き…のはずなのに、最近ご飯タイムだとじっとしなくてスグに席を立ち上がってしまい全然食べてくれないのは困りモノ。


さあ、腹ごしらえもしたことだし、セイウチ・オタリア・イルカショーを見に行きましょう!
最初はこんな感じで興味ありそうだったんだけど、、、


徐々にじっとしてられなくなって、最後のイルカさんの頃にはごねだしてしまいました(汗



気を取り直して、お外でペンギンさんの散歩タイム。
外はいつの間にか雪模様ですが、

やって来ました、ペンギンさん♪

でも、息子はブーたれてますな(笑


思いの外、ペンギンさんへの食い付きがあまり良くなかった息子…
でも中に入って改めて館内を巡りだすと、はしゃぎだしました(笑



…基本的に、興味あるものを見つけると「あーっ!!」と言って指を指すのが彼のスタイル(笑

そんな中、コツメカワウソの水槽にはこんな仕掛けが。
床に埋め込まれた光る筒…よく見ると。。

あっ、コツメカワウソが筒の中を泳いでる!

でもって、通路向かいの水槽に到着!!この間わずか数秒!


この後、お土産やさんでカニの爪の形をしたボールペンに興味津々で一度握って離したがらないってどういうこと?


フォトギャラリー:
①小樽水族館(前編)
②小樽水族館(後編)

ということで、1日目夜の部~小樽中心街散策編~に続く。。。
Posted at 2013/02/26 06:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | 旅行/地域
2012年02月11日 イイね!

“nino”なの?

今週末は、明日(日曜日)は予定が入りそうだったので、今日のうちに食料買い出しなどを済ませようと思いました。ついでに、ワイフが気になっていたお店で買い食いも企みつつ。さすがに、ポコを連れていると、おいそれとお店の中で食べるのは難しいので…

【大山生煎店の焼小龍包】
まずは、ススキノのディノスボウル(旧スガイ)の北隣にある、大山生煎店(の南三条店)で焼小龍包をテイクアウトで買いました。

(生煎こと焼小龍包6個入り)

大山生煎店は、元々自由が丘に本店があるそうですが、昨年夏に札幌に2店舗(南三条店と南平岸店)をOPENさせました。その直後に既に1回食べた事があるのですが、箸で皮に穴を開けて肉汁を吸いあげた時、その後にかぶりついた時の幸福感は今までの小龍包の中でも1,2を争います。それが札幌で食べられる感動!!


【ジュリエッタを見ながらいただきます!】
いかんせん、テイクアウトでしか食せない関係上、次の目的地に行く途中のコンビニの駐車場にルーテシアさんを停めて食べることにしました。もちろん、そこでお茶を買いまして。
すると、偶然にも(いや、むしろ敢えて狙ったとの疑惑あり。)そのコンビニの向かいはアルファロメオ+フィアットディーラー(笑)
当然、ショールームの主役はデビューしたてのジュリエッタ!しかも赤!ホイールの形状から察するに、コンペティツォーネっぽいです。
(しかし、肝心の写真撮るの忘れた…)

そんな画を眺めながら、いただきます!うん、やはり肉汁が美味い。テイクアウトが奏功したか熱すぎずぬるくもないちょうど良い温度の肉汁だったので、口の中は火傷せずに済みました(笑。そして、もちっとした食感の皮がカリッと焼かれて、口の中はパリッ→モチッ→ジュワーの3ステップでございます。
そこへ、ショールームに男性客が1人入ってきて、ジュリエッタの周りをウロウロ観察しています。遠くで見た限りですが身なりがオシャレな方でしたね。女性スタッフとの会話も画になる。オシャレといってもキメキメのスーツとかいう意味では無く、カジュアルなのにとてもセンスある身なりというか、そしてスマート。逆に、自分だったら確実にオドオドするだろうな~、と。
そういう意味ではルノーは輸入車ディーラーの中でも敷居が低いと思います。もちろん良い意味で(笑


【“nino”でクレープなの】
さて、次の目的地は
“nino”というお店のクレープです。先日、フリーペーパーに何気なく紹介記事が載ってたのですが、“おからクレープ”が特徴だそうで。

ワイフはチョコバナナ生クリームを、私は↓をオーダーしました。

(キャラメルアーモンド生クリームwithアイスクリームトッピング@-6℃)

奥にぼんやりと見えるルーテシアさんの外気温計が“-6℃”を指しているのが見えますか?ナノに敢えてアイスをトッピングするってどういう神経してるの?バカじゃない?と思われる方も居るかもしれません。
実を言うと、そのフリーペーパーには「アイスクリームトッピング無料」クーポンが付いてたのでした。小市民の私は、思わずトッピングしてもらった次第です。
そしてさらには、外は激寒なのに内は思いっきり暖房を効かせてビールやアイスクリームを堪能する、、という典型的道民文化のもとで育ったせいかもしれませんね(汗

肝心のクレープのお味はというと、おからの食感が感じられるがポソポソしているわけではなく素朴な味わいでした♪少しガレット(フランス生まれのそば粉クレープ)に近いモノを感じました。
おかげで、先ほどの小龍包とあいまって、(栄養バランスはさておき)お腹が満たされました。
次回はカスタードにトライしようかな?



しかし、話はこれでは終わらないんです…(つづく)
Posted at 2012/02/12 01:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2012年02月05日 イイね!

しあわせのパン+石田珈琲店

最近、クルマブログというよりグルメブログの様相を呈しているような…気のせい?

第1部:【しあわせのパン】
さて木曜日の夜、友人(♀)よりワイフに連絡があって、「パンを買ったんだけど、今から届けに行っても良いかな?」と。そこで、旦那さんが我が家まで届けに来てくれたのが、、コレ。

写真だけ見ると、“パン・ド・カンパーニュ”というパンなのですが、コレが洞爺湖畔・月浦にある「ゴーシュ」からネットで取り寄せたのだそう。どうやらいつも“売り切れ”状態だったのが、今回たまたま“残り4つ”となっていたのを見かけてすかさずポチッとしたとか。

…そう、「ゴーシュ」と言えば、現在公開中の映画「しあわせのパン」(原田知世&大泉洋 主演)に出てくるCafe Mani(カフェマーニ)。あれは元々「ゴーシュ」の建物をそのまま使っているんです。
映画のワンシーンで大泉が、「カンパーニュが、焼けました。」というセリフがあるのですが、このパンをいただいた時、まさにそのセリフが浮かんできました♪

忙しいところ本当にどうもありがとう!!そして、帰り際に言われた「このネタ、ブログにアップしてね!」のリクエストにも応えるね。

そこで翌日(金曜日)、早速朝食でいただきました。
ただし、時間が無くてカットしたものを軽くトーストしただけで食したのですが、外側はパリッと。で中身はフンワリ、ネットリ、モッチリ。軽く酸味があるのは自然酵母のおかげ(ワイフ談)だそう。
これだけでも十分素の良さを堪能させてもらいましたが、次に今日(土曜日)の朝食はこんな感じになりました。カンパーニュは右手前の緑色の皿です。

今度はチーズを乗せてトーストで焼いてみました(ワイフ発案)。これはこれでチーズのコクとマッチしてGood。いや~ホント、イイ思いをさせてもらいました。改めて感謝!!


第2部:【石田珈琲店】
話は変わって、今日、北18条駅近くにある「石田珈琲店」に行ってコーヒー豆とクッキーを買ってきました。
兼ねてからコーヒー好きのワイフが行きたがっていたお店で、割と最近、秋田から札幌に移転してきたのだそう。元々あった古い建物を多少お色直しして店舗としているのですが、大学時代にこの界隈を散々知り尽くしていたはずなのに、これの元は何のお店が入ってたか全く思い出せず…(汗

この約1年半、母乳派のワイフを考慮して、コーヒー豆はスタバのデカフェ(コモドドラゴン)で通していたのですが、「是非ともここのコーヒーを飲んでみたい!」との願いを叶える形になりました。
おまけに、ポコを連れていると喫茶店でゆっくりコーヒーを飲むこともままならないですし。

なので、自宅に帰って早速コーヒータイム。

豆は2種類を100gずつ。クッキーも2種類。

我が家では普段、コーヒーは“ヒゲの無いマスター”ことMeが毎度手で淹れています。
その豆がどこのお店で買ったものか、どういう味わいなのか…等などの要因にて、淹れ方が微妙に違ってくるんですよね。
何が言いたいかというと、今回は、これまでコモドドラゴンで淹れた時の感覚のままで淹れてしまったため、豆の量に対してお湯の量が多めになってしまいました。そのため、若干薄味になってしまったようです。
ただ、挽いた豆の中にお湯を最初の数滴たらしただけでハンパ無く膨らんできたのを見ると、これはきっとイイ豆だっ!と思います。

なので、これは明日の朝、改めてリベンジしたいと思います。

Posted at 2012/02/05 02:03:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation