• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

ラ・サンテ (La Sante)で、羊の夢を見る。

ラ・サンテ (La Sante)で、羊の夢を見る。先週末、飲んだり食べるのが好きな仲間達(仮に“食べルノー部”としておきます)と共に、フレンチレストラン“ラ・サンテ”にて“羊づくしのフルコース”を堪能してきました。
いや~、この日をどれだけ心待ちにしてたことか…!
ということで、今回はその模様をご紹介。(ただし、ワイフとポコはお家でお留守番…)

以前、拙ブログで紹介したことがあります(下記参照)が、ここのオーナーシェフがルーテシア3(1.6のエクストリームブルー)にお乗りなんですね。

過去の紹介記事:
 
ラ・サンテ (La Sante)ふたたび(2011/02/27)
 ラ・サンテ (La Sante)での新たな出会い(2010/11/20)

しかし、今回は私もワインを堪能する前提だったので、ルーテシアさんを駆りださずに最寄りの西28丁目駅まで地下鉄で行きました。
それにしても、一歩外に出た途端、この冷え込み方は何だ?-10℃近いんじゃなかろうか?そんなこともあろうかと、中に股引(ももひき)を穿いてきたのは正解だった!
お店に到着すると、既にみんな勢揃いしてて私が一番最後。しかもお約束の如くMy眼鏡が一瞬にして曇り、“メガネ、メガネ”状態になったのは言うまでもありません。


話がそれてしまいましたが、さて、本題。
今回のこのコースの羊は、そんじゃそこらの羊じゃない、“足寄町の石田めん羊牧場のサウスダウ種”の羊を使用してるそう♪
コースなので飲み物は別オーダーとなりますが、そこはワイン通(私を除く)の集まりなので、中でもワインに一番詳しい年長者のセレクトで参りましょう!
にも関わらず、真剣にワインセレクト中なのに「食べるの遅いね?」的な発言をしてスイマセン。

この時、メニューリストを見ながら「これだけ羊を堪能したら、しばらく羊はもうイイ、ってなるんじゃない?」という話題になったのですが、私は「次の日でもジンギスカンだって食べれるよ!」と豪語してしまうくらい腹ペコだったのです。それがどうなったかは後ほど…

まずは、泡で乾杯!
1品目:「舌を浮き身にした羊のエッセンスのスープ」
※エッセンスとは、羊の骨のこと。
舌を浮き身にした羊のエッセンスのスープ
羊独特の臭みが抑えられていて、とても清純な感じでした。冷えた体もこれでリセット。

2品目:「生肉のタルタル・レバノン風 脂を練りこんだトースト添え」
生肉のタルタル・レバノン風 脂を練りこんだトースト添え
いまや、韓国料理でユッケが提供されることも無くなるのでは?と危惧されている昨今、羊の生肉がこうして堪能できることに感謝。スパイスなどの味付けが前面に押しだされているおかげか、これまた羊臭くないです。

3品目:「脳みそのムニエル キノコとトリュフ風味のリゾット添え」
脳みそのムニエル キノコとトリュフ風味のリゾット添え
私が待ち望んでいたメニューが遂に登場!
脳みそ喰わせろ~、とあるホラー映画(バタ●●ン)のごとく、貪ってしまったのはいうまでもありません(笑
私的には、“たち(タラの白子)”と“フォアグラ”の中間のような感じがしました。ねっとり濃厚なんだけど、思ったほどデロッとしてないというか。味は濃厚でしたよ。しかも、トリュフ付き!

4品目:「アキレス腱と胃袋とミンチ肉のグラタン」
アキレス腱と胃袋とミンチ肉のグラタン(3人分)
思ってたよりかなり柔らかく、絶妙な食感。そう、トリッパ(イタリアン)を思い出しました。

ここでいったん小休止。
5品目:「ローズヒップとバラ(薔薇)のジュレ」
ローズヒップとバラ(薔薇)のジュレ
最初、リストには「ロー“ス”ヒップとバラのジュレ」と書かれてたので、「ロースのヒップのお肉とバラ肉のジュレ(=煮こごり的な?)」と解釈しそうになりましたが、それは誤解だったようです(笑

さてここからがガツン系のメインたちの始まり。
6品目:「スネ肉とソーセージのモロッコ風タジン」
スネ肉とソーセージのモロッコ風タジン(3人分)
名前の通り、タジン鍋です。タジン鍋を知らない私は、汁気の少ないスープカレーのような感じがしました。スープカレー好きの私には堪らない!

この時点では、「まだまだイケるじゃん。羊。」などと言ってられたのですが、さいごの最後にキター!!

ついにメイン。ここでシェフ自ら参上!
7品目:「背肉とヒレ肉のロースト(4歳のマトン)」
背肉とヒレ肉のロースト(4歳のマトン)(6人分)

ちなみに、各人に取り分けるとこんな感じ↓。


いや~、このボリュームのハンパ無いこと。厚みもあるし脂身もしっかり。
このとき赤(本日4本目)のボトルが無くなりそうだったので、全員一致ですかさず5本目(赤)のボトルをオーダーしたのは言うまでも無い(笑
それにしても、これはすごい。いくら食べても無くならない。おかげで完全にノックアウトされてしまいました…

そんな我々に舞い降りた救いの手。そう、最後のデセール。
8品目:「本日のデザート」(きんかんのクレームブリュレとメープルシロップのアイスクリーム)
きんかんのクレームブリュレとメープルシロップのアイスクリーム

せっかくなので、6人全員別々なのを注文して1人ずつ回し食べをする、というフレンチレストランにあるまじき行為をしてしまったのは、ここだけの内緒にして下さい(汗…だってせっかくだから色んな種類を堪能したいじゃないですか(言い訳)


終わってみれば、大人6人で、泡→白→赤→赤→赤 計5本のボトルワインを飲み干しました。
そう、“泡飲んで、白飲んで、赤飲んで、白飲まないで、赤飲んで” 的な。さすが、食べルノー部!
(なのに、頼んだワインの銘柄が全く記憶にございません…申し訳ない(汗)

とにかくもうしばらく羊はいい、というくらい堪能させていただきました。
これだけの内容なので、お値段はそれなりにしましたが、どの料理も羊独特の嫌な臭みを感じさせることなく美味しく頂けたので、大満足~。期待を裏切りませんね♪

それにしても、長丁場だった。結局、4時間以上お店に滞在してしまいました。
この仲間たちは年齢も職業もまるでバラバラなのですが、美味しいモノを飲み食いしたい、という繋がりでここまで楽しい仲間たちになるなんて!!この年齢にしてそういう関係って貴重だと再認識した次第です。これもすべてワイフのおかげなんですけどね(笑
でも、店を一歩出たら再びマイナス10℃の世界。ほろ酔い?気分もすっかり覚めてしまいました。

幸い、その晩に羊たちに脳みそを食べられる…という夢は見ませんでしたよ(笑
ただし、翌朝に羊たちの逆襲が…“ニオイ”という形で(汗


↓写真たちは以下のフォトギャラリーにも。
Posted at 2012/01/31 01:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2011年11月05日 イイね!

“ニシンの切り込み”とは何ぞや?

“ニシンの切り込み”とは何ぞや?先日、小樽で買って帰った“ニシンの切り込み”。今日はこれをテーマにまたも熱く語りたいと思います(笑
そもそも、ニシンの切り込みとは…
「生の鰊を細切りにし、塩と米麹で漬け込み熟成させたもの。製法は塩辛に近い。鷹の爪(乾燥唐辛子)を加える場合もある。」(Wikipediaより抜粋)
ちなみに、ニシン以外にも鮭の切り込みなんかも存在するようです。

実は私、北海道民でありながら、ワイフに出会うまではコイツの存在を知りませんでした。
それまで、私の中ではご飯の友ナンバー1は、子供の頃から松前漬(スルメと昆布と数の子の漬物)が君臨していました。ちなみに、ご飯の友ナンバー1の条件は、以下。

1.ご飯がいくらでも食べれてしまう
2.お湯を掛けてもさらさらと食べれる
(…裏を返せばショッパイ味付けですね…汗)

ところが、ワイフの祖母の家(小樽)にお邪魔した時に初めて供された時は、衝撃的でした。
ニシンは柔らかく、それでいて数の子と麹がアクセントとなり、発酵により塩味が絶妙の具合に…10代の頃ならこれ一口でご飯1膳は行けそうです。
しかし、今ではご飯1膳の代わりに、日本酒です!!こんな感じで。

そう、ご飯だけでなく、日本酒の友としてカナリいけます。ちなみに、奥側の皿にはホッケの開き(1/4カット)が鎮座してます。これで1/4の大きさです。そして、手前右側は栗山町にある小林酒造の“北の錦”おちょこ。どうです、いかにも北海道ッぽいでしょ?

ただ、今回の切り込みは味全体がボケてしまっていていまいち。発酵しすぎなのかな?だとすれば早めに食べないと!
Posted at 2011/11/08 01:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2011年09月13日 イイね!

FrenchBluePicnicのその後は…新千歳空港

FrenchBluePicnicのその後は…新千歳空港さて、日曜日にFrenchBluePicnicに参加してきましたが、レラを後にした我々家族が向かったのは…そう、リニューアルして間もない新千歳空港です!何がリニューアルしたかと言いますと、お土産物屋さんやレストラン街が拡張して、果てはドラえもんテーマパークや温泉まで出来ました。
実は、FBPに参加する前に昼ご飯を食べそびれたので、ずっとお腹ペコペコでした。さすがに母乳にも影響するので、とりあえず何かぱくっと食べよう、ということで。

そんな中真っ先にGETしたのが、佐藤水産のジャンボおにぎり。“ミックス”(鮭といくらの合わせ技)をチョイス。そして、ミルキッシモ(名前からしてミルキーの最上級や~)のジェラート。冷静に考えたらおかしな組み合わせだな…(汗
佐藤水産のミックスおにぎりとミルキッシモのジェラート
写真ではおにぎりのジャンボさが伝わりにくいですが、ご飯2杯分くらいあるのでは?

せっかくここまで来たので、いろいろ見て回ることにしたのですが、今度は「AIRPORT GALLUS」というお店に立ち寄り、「ミルクのフリット(天ぷら)」という想像もつかない食べ物をチョイス。
エアポートガルスのミルクのフリット
吉田類よろしく、いきなり一個丸ごと口に頬張ってしまった私は、中からあふれ出るドロッとしたミルクで火傷しそうになりました…ToT
聞くところによると、牛乳を根気よく煮詰めてから冷やした後に衣を付けて揚げるとのこと。しかし、普通の牛乳では作れないそうです。

そして、せっかくなのでここでポコを抱っこして撮影タイム!ワイフがシャッターを切った瞬間、ポコが笑った^^)普段、写真を撮る瞬間だとなかなか笑顔にならないのですが、これは貴重なショットですよ(笑
ポコと私

ここまできたらもはや食欲が止まりません。気が付けば時計は18:00。これなら晩御飯もここで済ませましょうということになり、何が良いかと言われたら、北海道初出店という小籠包の名店である「南翔饅頭店」。7,8年前に六本木ヒルズに出店した時に行ったのですが、あの時は並んで待った記憶が有ります。が、どうやら「いかにも北海道!」的なお店の方が混んでいるようで、ラッキーなことにベビーカーの赤ちゃん連れでも余裕で待たずに座れました。
思わず、豚肉のみ/フカヒレ入り/海老入りの3種を食してしまいました(汗
南翔饅頭店の小籠包

ご馳走様でした!!…ということで、家に着いたら21:00となってました…^^;
考えて見たら、結構お金を使ったな…その分、今週はせっせと働きたいと思います<(_ _)>
Posted at 2011/09/13 23:49:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2011年08月25日 イイね!

ホーキー・ポーキー・クレイジー

ホーキー・ポーキー・クレイジー月曜日の話になりますが、実は節電の影響で会社がお休み。 そこで、ここ最近悩みの種であった湿疹(例年暑い時期になると、汗疹が発端となり、手首や肘の裏、おまけに今年はあごの下までもブアっと拡がってしまってました)がひどくなったので、皮膚科に行ってきました。しかし、そこは評判の病院らしく、1時間以上待たされるとのことで、その隙に、アイスクリームを食べに行ってきました。

札幌は手稲警察署の隣に、小さなログハウスが佇んでいるのですが、そこが
“KiaOra”というお店です(看板に“NewZealand Cafe”と書いてます)。毎年この時期になると、外でアイスが食べたくなった時は必ず1回は立ち寄ります。

ここの名物は何と言っても、バニラでもチョコでもなく“ホーキーポーキー(Hokey Pokey)”と呼ばれるアイスクリーム。
この“ホーキーポーキー”とは何ものか?ということで、店のおじさんに尋ねると、ニュージーランドで“ホーキーポーキー”というキャラメルのようなお菓子があるそうで、それが入ったアイスクリームのことも“ホーキーポーキー”と呼ぶんだそうです。
私は「ホーキーポーキー+ブルーベリー+ハニーソースinコーン」、ワイフは「ホーキーポーキー+マンゴー+ハニーソースinカップ」を注文しました。

お店の前にテーブルと椅子が用意されているので、短い夏の日差しを受けながら食しました。 やっぱりここはいつ来ても美味しいな~ホーキーポーキーバンザイ^o^)v
 


ちなみに、この文章に“ホーキーポーキー”という単語は何回出てきたでしょうか?
Posted at 2011/08/25 00:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2011年06月02日 イイね!

大八栗原蒲鉾店のかまぼこについて熱く語る!

大八栗原蒲鉾店のかまぼこについて熱く語る!昨日の話になりますが、、小樽にある大八栗原蒲鉾店(ダイハチ クリハラカマボコテン)が東急百貨店の催事場に出店しているという情報を聞きつけ、思わず会社帰りに買い漁ってしまいました。おかげで、昨日今日と晩御飯の食卓を蒲鉾達が彩ってくれました♪

その中でも、幻の逸品”パセリーノ ジェノベーゼ”という、蒲鉾をパンで包んで揚げたの(写真で言うと一番手前の2個)が何と言っても今回の狙い。これだけはなかなか買えないんですよね~。 一口食べると、揚がったパンの食感と中の蒲鉾のジューシー加減が絶妙にマッチして、とっても美味しいです(*^o^*)

実は、小樽に行く時は必ずと言っていいほどここの本店に立ち寄って蒲鉾を買って帰ります。 小樽の蒲鉾屋と言えば、”かま栄(カマエイ)”が有名ですが、私から言わせてもらえば、栗原こそがダントツのナンバーワン!です。
正直言いますと、ここの蒲鉾を食べるまでは、「かまぼこなんて魚のすり身を固めただけでしょ?」と思っていました。しかし侮るなかれ、栗原のかまぼこは、どの品も噛む度にジューシーでふわもちな食感で、ドライマウスな(唾液分泌量の少ない)私でもペロリと食べれてしまいます。それに、魚のうまみもしっかりと口の中に広がる!

国道5号線沿いの入船十字街交差点のすぐそばなので、小樽に行ったら一回は食べて見てください。かまぼこに対する見方が変わると思います!
Posted at 2011/06/02 00:08:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation