
お盆休みといえど連日予定が詰まっている中の一つ、昨日は義父母と共に、ワイフ側のお墓参りと親戚回りに行って来ました。ルート的に私がルーテシアさんを出動させるよりも、義父の車を出してもらう方がスムーズだったので、今回はルーテシアさんはお休みです。と言うよりも、つい先日初代イプサムから買い換えたばかりの2代目ラウム(中古)を一度運転してみたかったので、運転嫌いの義父に代わり率先して運転手役を買って出たのでした。
【プロフィール】
2代目ラウムは2003年デビューで1500CCエンジン&4ATのみ。で、この個体は2005年式のCパッケージ+4WD仕様と思われます。
※その他詳細はウィキペディア先生あたりを参照のこと。
【スライドドア】
まず、息子をチャイルドシートに座らせるところから。こういうときはやはりスライドドアは便利と思いますね。この個体には助手席のみパワースライド機構がついてます。私的にこの機構に対しては否定派ですが、いざ手動オンリーで開け閉めしようとすると、歴代カングーよりも重く感じたんですよね(コツをつかめば何とかなる)。この重さは助手席側センターピラーレスと関係しているのかな?あるいは、イマドキのスライドドア車にこぞってパワースライド機構を付けたがる風潮と関係あるのかな??
【横開きバックドア】
バックから駐車する際には、多少空間を空ける必要はありますが、背の低いor非力な女性が操作するなら、これもアリかと。ファンカーゴ4WDのようにスペアタイヤをバックドアに固定してないのは良し。
カーゴルームに関しては、変則的ながらトノカバー付きなのは○。4WDゆえ底上げされているせいかスペース自体はルーテシアさんには及ばないものの不満は無いです。
【インテリア】
4WD仕様でもタワーパーキングにギリギリ収まる車高にしてヴィッツクラスのクルマなのに、室内空間は前後高さともに余裕ありあり。ルーテシアさんより広いのはもちろん、初代イプサム(2列目まで)より広く感じますね。シートも比較的しっかりしてて運転しっぱなしでも腰が痛くなることもありませんでした。
【運転席回り】

ご覧の通り、センターメーター&インパネシフトの組み合わせ。各種警告灯だけ運転席前に集中配置してます。
センターメーター自体を特別良いとは思ってないのですが、何か発進できない要因が一つでもあると、スピードメーター中央に「!」ワーニングが表示されるのと、半ドア警告等が各ドア独立して表示してくれるのはとても親切。(ルーテシアさんの半ドア警告灯も、各ドア独立表示できそうなアイコンに見せかけて、1つでも開けると全ドアOPEN表示となります...orz)
あと、インパネシフトのクルマは初めてだったのですが、シフトレバーが手元に来るのでとても操作しやすい。おまけにゲート式なので、O/DのON/OFF操作をボタンスイッチ式ではなくシフトレバー左右スライドさせればOKなので、これも◎。
あと、シフトゲート横のエアコン。マニュアル式なれどスイッチ類も大きく、初めてでも直感的に操作しやすいのも◎。もっと上級グレードだとオートタイプになるかも知れませんが、操作性としてはむしろマニュアル式の方が上かも?
(最近デビューした某軽自動車で“タッチパネル式オートエアコン”を売りにしてますが、あれは絶対目視しないと操作できないので、ユーザーインターフェース的にアウトですね。目新しければ良い訳ではない。)
【走らせてみて】
肝心のドライブインプレッションとしては、「高速で飛ばさなければOK」です。
過激な運転は一切してませんが、一般道で走らせる限り、変な突き上げもなく直進性も安定してて良いです。前のイプサムよりも安心して走らせられます。(そして、以前代車で借りたADバンの電動パワステだと、真っ直ぐ走ってる感覚がまるで無かったですが、それより遥かにまとも。)
さすがに、1500CC&4WDの組み合わせに加えて4+1名フル乗車でエアコン常時ONという苛酷な環境なので、加速はかったるいのですが、手動でギアを1段下げれば何とかなるレベル。
ただ、一部高速道路を使用したのですが、時速90kmを超えたとたんにステアリングの接地感が急に希薄(直進性が不明瞭)になりました。これはマイナスポイントかな…ただ、義父はあまり高速道を使いたがらないので、そこまでデメリットにはならないかも知れません。
そう考えると、ルーテシアさんが5速4000rpm(←しつこい...)で巡航しても、まったく直進性が損なわれないのって凄いことなんだと再認識。
※燃費に関しては未計測。
【総評】
高速走行での物足りない部分はありますが、フツーに走る分には不満はないし、運転しやすさや使い勝手に優れているので、ファーストカーとしても十分アリかと思います。
それだけに、ラウム自体が絶版になってしまったのは惜しい。まだ至るところで走ってますが、特に、「いままで中型車に乗ってたけど、いきなり軽自動車やコンパクトカーにダウンサイズするのも何かな~」とお思いのシニアな方々に是非とも乗って欲しいですね。
【参考:今回の運転ルート】
まず札幌南ICまで高速一直線→北広島(大曲)の三井アウトレットパークで昼食→北広島中心部を経由して国道274号線経由で由仁町でお墓参り→折り返して国道274号線から12号線にスイッチして、白石神社前のスーパーダイイチでお買い物(ここで息子はダイイチのテーマソングに乗せて、得意の“ダイイチダンス”※を義父母の前で初披露!)→札幌市内中心部を経由して義父母宅
※ダイイチダンスとは:ダイイチ店内でテーマソングが流れ出すと勝手に踊りだす、息子が勝手に創作したオリジナルダンス(笑)。下手なアミューズメントパーク以上にダイイチをこよなく愛してます(汗
Posted at 2013/08/16 07:24:30 | |
トラックバック(0) |
実家のクルマ | クルマ