• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

トヨタ・ラウムで1日行脚

トヨタ・ラウムで1日行脚お盆休みといえど連日予定が詰まっている中の一つ、昨日は義父母と共に、ワイフ側のお墓参りと親戚回りに行って来ました。ルート的に私がルーテシアさんを出動させるよりも、義父の車を出してもらう方がスムーズだったので、今回はルーテシアさんはお休みです。と言うよりも、つい先日初代イプサムから買い換えたばかりの2代目ラウム(中古)を一度運転してみたかったので、運転嫌いの義父に代わり率先して運転手役を買って出たのでした。


【プロフィール】
2代目ラウムは2003年デビューで1500CCエンジン&4ATのみ。で、この個体は2005年式のCパッケージ+4WD仕様と思われます。
※その他詳細はウィキペディア先生あたりを参照のこと。

【スライドドア】
まず、息子をチャイルドシートに座らせるところから。こういうときはやはりスライドドアは便利と思いますね。この個体には助手席のみパワースライド機構がついてます。私的にこの機構に対しては否定派ですが、いざ手動オンリーで開け閉めしようとすると、歴代カングーよりも重く感じたんですよね(コツをつかめば何とかなる)。この重さは助手席側センターピラーレスと関係しているのかな?あるいは、イマドキのスライドドア車にこぞってパワースライド機構を付けたがる風潮と関係あるのかな??

【横開きバックドア】
バックから駐車する際には、多少空間を空ける必要はありますが、背の低いor非力な女性が操作するなら、これもアリかと。ファンカーゴ4WDのようにスペアタイヤをバックドアに固定してないのは良し。
カーゴルームに関しては、変則的ながらトノカバー付きなのは○。4WDゆえ底上げされているせいかスペース自体はルーテシアさんには及ばないものの不満は無いです。

【インテリア】
4WD仕様でもタワーパーキングにギリギリ収まる車高にしてヴィッツクラスのクルマなのに、室内空間は前後高さともに余裕ありあり。ルーテシアさんより広いのはもちろん、初代イプサム(2列目まで)より広く感じますね。シートも比較的しっかりしてて運転しっぱなしでも腰が痛くなることもありませんでした。

【運転席回り】

ご覧の通り、センターメーター&インパネシフトの組み合わせ。各種警告灯だけ運転席前に集中配置してます。
センターメーター自体を特別良いとは思ってないのですが、何か発進できない要因が一つでもあると、スピードメーター中央に「!」ワーニングが表示されるのと、半ドア警告等が各ドア独立して表示してくれるのはとても親切。(ルーテシアさんの半ドア警告灯も、各ドア独立表示できそうなアイコンに見せかけて、1つでも開けると全ドアOPEN表示となります...orz)
あと、インパネシフトのクルマは初めてだったのですが、シフトレバーが手元に来るのでとても操作しやすい。おまけにゲート式なので、O/DのON/OFF操作をボタンスイッチ式ではなくシフトレバー左右スライドさせればOKなので、これも◎。
あと、シフトゲート横のエアコン。マニュアル式なれどスイッチ類も大きく、初めてでも直感的に操作しやすいのも◎。もっと上級グレードだとオートタイプになるかも知れませんが、操作性としてはむしろマニュアル式の方が上かも?
(最近デビューした某軽自動車で“タッチパネル式オートエアコン”を売りにしてますが、あれは絶対目視しないと操作できないので、ユーザーインターフェース的にアウトですね。目新しければ良い訳ではない。)

【走らせてみて】
肝心のドライブインプレッションとしては、「高速で飛ばさなければOK」です。
過激な運転は一切してませんが、一般道で走らせる限り、変な突き上げもなく直進性も安定してて良いです。前のイプサムよりも安心して走らせられます。(そして、以前代車で借りたADバンの電動パワステだと、真っ直ぐ走ってる感覚がまるで無かったですが、それより遥かにまとも。)
さすがに、1500CC&4WDの組み合わせに加えて4+1名フル乗車でエアコン常時ONという苛酷な環境なので、加速はかったるいのですが、手動でギアを1段下げれば何とかなるレベル。
ただ、一部高速道路を使用したのですが、時速90kmを超えたとたんにステアリングの接地感が急に希薄(直進性が不明瞭)になりました。これはマイナスポイントかな…ただ、義父はあまり高速道を使いたがらないので、そこまでデメリットにはならないかも知れません。
そう考えると、ルーテシアさんが5速4000rpm(←しつこい...)で巡航しても、まったく直進性が損なわれないのって凄いことなんだと再認識。
※燃費に関しては未計測。

【総評】
高速走行での物足りない部分はありますが、フツーに走る分には不満はないし、運転しやすさや使い勝手に優れているので、ファーストカーとしても十分アリかと思います。
それだけに、ラウム自体が絶版になってしまったのは惜しい。まだ至るところで走ってますが、特に、「いままで中型車に乗ってたけど、いきなり軽自動車やコンパクトカーにダウンサイズするのも何かな~」とお思いのシニアな方々に是非とも乗って欲しいですね。

【参考:今回の運転ルート】
まず札幌南ICまで高速一直線→北広島(大曲)の三井アウトレットパークで昼食→北広島中心部を経由して国道274号線経由で由仁町でお墓参り→折り返して国道274号線から12号線にスイッチして、白石神社前のスーパーダイイチでお買い物(ここで息子はダイイチのテーマソングに乗せて、得意の“ダイイチダンス”※を義父母の前で初披露!)→札幌市内中心部を経由して義父母宅

※ダイイチダンスとは:ダイイチ店内でテーマソングが流れ出すと勝手に踊りだす、息子が勝手に創作したオリジナルダンス(笑)。下手なアミューズメントパーク以上にダイイチをこよなく愛してます(汗

Posted at 2013/08/16 07:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ
2012年04月29日 イイね!

納車は...半年後?

突然ですが、、車を買い替えます!


…と言っても、私のことではなく、実家のクルマです(笑

以前、
実家の父が車買い替えを検討してる、というネタをアップしました。

…あれから1年。ついに買い替えと相成りました。

先日、父から電話があって「クルマを買い換えたんだが…納車は半年後なんだ。」とのこと。
その言葉を聞いた瞬間に、私は真っ先に“どんな受注生産のクルマ”を買ったんだ?でも、受注生産といえば輸入車?いや、あの父が輸入車に手を出すとは思えないし…(この間、約2秒。)
(私がルーテシアさんを購入したとき、2007年秋の小変更後モデルだと、1.6MTは5ドアのみに縮小されて受注生産扱いになってしまいました。そのため、12月に契約してから納車まで4ヶ月待ちました…というのがあったので、↑のようなことを想像してしまいました。)

すかさず「え?何のクルマ買ったのさ?」と尋ねると…

「アクア。トヨタのアクア。」
え、アクアって、↓(リッター40kmの謳い文句を引っさげてトヨタが最近発売したハイブリッドカー)のアクアですか??しかも、ボディカラーは「スーパーホワイトじゃなくて、オプション料金が掛かる方」だそうで。


…話を聞くと、どうやら、アクアの販売ペースがあまりに好調なため、すぐオーダーしても納車まで半年も掛かるんだそう(汗

私は思わず「しまった!!そっちの方かっ!!!」と思ってしまいました(笑
さすが天下のトヨタさんですねぇ('д`)
正直なところ「フィット・ハイブリッド」ならまだ驚かなかったですが、まさかアクアとは…完全ノーマークでした(汗

***********************************************************
補足すると、、
現在、実家にはクルマが2台あり、クレスタは父用、ヴィッツは母用として乗っています。

・平成9年式 クレスタ スーパールーセント2.5(4WD)
・平成14年式 ヴィッツ 1.3F-Dパッケージ(4WD)

父がこの度、定年退職することとなり、このままクルマ2台を維持していくのは困難なので、(父と母が共用できる)1台に集約しよう、というのが発端でした。

最初は、スズキの「
キザシ」が気になってましたが、やはり母が運転するには図体がデカイうえ、金額的にも(これから収入が少なくなるのを踏まえると)厳しい、ということで、ボツに。

それから、車買い替えの話は話題に上らなくなったので、やはり買い替えは延期したのかな?と思っていた矢先だっただけに、買い替えの知らせはちょっとビックリしました。

私が想像するに、
父「できればイイクルマに乗りたいが、仮に金額や大きさに制約があっても、ただのそこら辺にあるコンパクトカー(例:ヴィッツなど)はチョット嫌だな…」
母「さすがに、いまのヴィッツより極端にデカイ(例:キザシ、アヴェンシスなど)のは駐車とかが不安…それに維持費が。」
という2人の要望の妥協点がちょうどアクアだったのでは、と察します。

すなわち、これまでそれなりに大きいクルマに乗ってきた人にダウンサイジングを決意させるための呪文が“ハイブリッド”だったのかな、と。

せっかくなので、アクアについてちょっと調べて見ました。

アクアは現行ヴィッツをベースに作られたそうです(間違いあればご指摘を)が、ボディサイズ的にはヴィッツというより我がルーテシアさんに近いようですね。
写真で見る限り、後席の(頭上以外の)スペースやラゲッジスペースも十分確保されているようなので、ファーストカーとしてもいけそう。
正直、これまで母が乗っていた初代ヴィッツはトランクスペースが非常に狭く(ルーテシア3と比較してもかなり狭い!)、これではファーストカーには適さないと思っていたので一安心。

とはいえ、単にハイブリッドシステムを乗っけて上屋ボディを乗せ換えただけ…というわけではなく、さまざまな補強や変更が行われているようです。
フィット・ハイブリッドやデミオ・スカイアクティブにも言えることですが、ノーマルグレードのエンジンを載せ替えて、「ハイ、できました」では無く、走り味も含めてブラッシュアップを図り、安全装備も充実させ、、といった手法を採っている(はず)です。

そういう意味(単に低燃費だから、とは別の、車本来に求められている要素を高めることを是とする)で、私はこのアクアを好意的に評価したいと思います。


ただ、自分だったらアクアを欲しいと思うか?と言われたら、、うーんビミョー。だって、、、
・クルマ好きが行き過ぎて、自分の個性を表現する手段として通好みなクルマを好む傾向あり。なので、あまりに売れているクルマはちょっと選びたくない。
・できればMTで乗りたい。→それなら、近日発売予定のフィット・ハイブリッドRS(MTあり)がありますよ(笑
…という思いがあるんですもの。
Posted at 2012/04/29 01:51:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ
2011年02月09日 イイね!

父に薦めたいクルマ【1次選考】

これまで2回分の投稿:
歴代のクルマたち
Kizashiの兆し
にて、にわかに実家のクルマ買い替え熱がUPしていること、ならびに父のクルマに対する志向性を多少なりとも紹介させていただきました。

これらの内容を踏まえて、父にとってどんなクルマが良いのか?さらに以下の事情を踏まえて考えてみたいと思います。

<前提>
・ATであること。MTはNG。←母も運転するため
・4WDであること。←父は熱狂的な4WD信者。北海道に多い。私はアンチ4WD派ですが…
・車両本体価格の上限の目安は200万円。←母の要望。
・軽自動車はNG。←安全性や安定性に不安あり。これは父母両方の意見。
・母はクレスタを運転すると目線が低くて不安を感じる。
 →でもミニバンタイプはナシ。
・父はセカンドカーのヴィッツ4WDを冬道で運転してて、走行安定性に不安を感じている。
 →やはりクルマは大きい方が安定している、と強く感じている。
以上を踏まえて、
典型的なオヤジセダン、ハイト系ミニバン、輸入車
は除外しました。


2010/02/10 Update:
↓皆さんのコメントおよびMeの好みも加味したうえで、1次選考を実施しました。↓
-----------------------------------------------------
【トヨタ】
 ・新型ヴィッツ:2人の会話に挙がってたので。
 ・ウィッシュ:手ごろなサイズと価格。ネッツ店販売。しかし7人乗りでなくても…
【ホンダ】
 ・ストリーム:ウィッシュのライバル。
【マツダ】
 ・ベリーサ:サイズは小さいが、見た目だけでなく中身も高級仕立て。私も3年前に買おうか迷った。
 ・アクセラ(4ドア&5ドア):T-kazuさんリコメンド。ただ、4WDグレードの存在感が。
【三菱】
 ・ギャランフォルティス スポーツバック:デザイン的に面白そう。全グレード4WDアリ。
【スバル】
 ・インプレッサ(4ドア&5ドア):スバルの4WD。現行レガシィは大き過ぎ。
【スズキ】
 ・キザシ:新車ではなく中古なら。

【絶版車】
 ・アベンシス:これもかつてはネッツ店で販売。
 ・先代アウトバック:くま朗さんリコメンド。アイポイントの高さ。
-----------------------------------------------------

…皆さんはどう思いますか?忌憚なきご意見をお願いできれば幸いです<(_ _)>
Posted at 2011/02/09 00:38:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ
2011年02月08日 イイね!

歴代のクルマたち

昨日、実家の父の”クルマ買い替え症候群”(?)について書きましたが、今日はこれまで彼(および母と私)が乗り継いだクルマたちを一気にご紹介!!

①パブリカ

②スターレットorカローラ

1976~1983
③ケンメリスカイライン1800(2ドア)(新車):4MT
Meの誕生とともに我が家にやってきた。

1983~1996
④ニューマンスカイライン1800(4ドア)(新車):5MT
初のエアコン搭載車!末期はMeの練習台と化す。

1994:Meが免許取得

1995~1999
⑤マークⅡ2400ディーゼル(94年式):4AT
初のオートマ車。しかし数年後、Meの不注意により廃車に…

1996~1998
初代FFコロナ1.8セレクトサルーン(87年式):5MT
Meにとって初めてのパワステ・パワーウィンドウ付き。年間2.5万キロ×2.5年走破!

1998:母が免許取得

1998~2002
カムリ2.0ZX4WD(92年式):4AT
母の要望により、オートマ車。これによりMeは10年間、MTから遠ざかる。

1999~
⑥クレスタ2.5スーパールーセント4WD(97年式):4AT

2001:Meが前車であるヴィータSwing1.4-16Vを購入。そして実家を出る。

2002~
ヴィッツ1.3F-Dパッケージ4WD(新車):4AT
※①~⑥がいわゆる父が乗るファーストカー。


こうしてみて見ると、うちの父はFRベースの車しか乗って無いのね…
Posted at 2011/02/08 00:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ
2011年02月07日 イイね!

Kizashiの兆し

Kizashiの兆し久々にクルマネタを。
今日、所用があって実家に行ってきました。
すると、父がおもむろに”Kizashi”のカタログを出してきました。

※Kizashiとは何か?ご存じない方は
コチラを。

聞くところ、いつもお世話になってるお寺の住職さんが最近、X-TRAILからKizashiに乗り換えたそうです。それで実家に乗り付けて来たのをみて、父が一目惚れしてしまったようです(汗
私の中では、Kizashiというクルマの存在自体は頭の片隅にありましたが、ハッキリ言ってノーマークでした。明らかに自分にとって分不相応なので。。
4WD版だと車両本体価格で約300万円。諸費用など込みだとプラス50万。
カタログおよび色々参考にした限りですと、その金額以上の価値はあるのでは、と思います。
しかし、、既に還暦を超えて程なくリタイア予定=確実に収入減という状況で、その金額はクルマ1台分としてはあまりも大きい。おまけに、実家の外壁をン百万円かけて総取り替えしたばかり。
当然、母は難色を示しました。

ここで実家のクルマ事情をお話しますと。。。
現在、
・97年式クレスタ2.54WD(99年に中古で購入):父用
・02年式ヴィッツ1.34WD(新車購入):母用
の2台体制。
父が間もなくリタイヤすることもあり、
「クルマを2台維持するのも金が掛かるから、次に買い替える時は1台に集約しよう」
というのが、そもそものきっかけでした。
節約のための買い替えのはずが、大枚をはたくことになってしまうのでは、母の賛同を得られないのは仕方ない。おまけに2台ともまだ快調(特に故障や不具合は無い)ですし…

Posted at 2011/02/07 00:48:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation