2012年02月24日
私が誕生日を迎えたまさにその日、ルーテシア「NIGHT&DAY」が発表されました!
今までのノーマルの1.6に対して、ちょっと豪華?にオシャレにカッコよくしたモデル、という位置づけでしょうか。実際に、内外装ともにグレードアップした感があります。
そのせいでしょうか、ボディカラーの設定を見るとルワール ナクレM(黒)とブラン グラシエ(白)がお似合いな感じがしました。まさに「NIGHT&DAY」という名前にピッタリ。
でも、私が一番気に行ったのは↑の写真です。そう、黒でも白でも無く赤(ルージュ ディナM)。この16インチホイールのデザインは、かつてのイニシャルパリと同じようですが、色がシルバーから(日本未導入の)GTと同じガンメタ色になってますね。ただこのデザイン、見方によっては、ENKEIのSC05にも似ているような?
と言いつつも、私のルーテシアさん(同じ赤でもこちらはボルケーノレッドですが…)に16インチのガンメタホイールを履かせるとこんな感じか~などと妄想を掻き立てられます。いや、参考になります。
しかし残念ながら、この「NIGHT&DAY」は1.6の4ATのみの設定で、さらに、これのデビューと引き換えに、これまで売られていたノーマルの1.6は5MTモデルも含めて、カタログから消滅してしまったようです(※ルノージャポンのHPを見た限りでの私の判断)。
そう考えると、昨年発売された限定30台「ルーテシアS」は最後の5MTモデルだったんですね。
年内には次の4代目クリオ(ルーテシア)がフランス本国でベールを脱ぐ予定ですし、ルーテシア3はこれより末期モデルとして余生を過ごすことになるのでしょうけど、もうちょっとは売れるといいですね。何せRSではないPh2のノーマルグレードって、街中で1回もすれ違ったことが無いので…(汗
もうルノー札幌には展示車として出ているようなので、土曜日にでも時間あれば見てこようかしら?
Posted at 2012/02/24 01:25:43 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年02月24日
(日付変わってしまいましたが)今日は3●回目の誕生日!ということで、ワイフが誕生日プレゼントを用意してくれていました。
「SPINGLE MOVE」というレザースニーカーで、何と、豪州のカンガルー皮でできています。
このSPINGLEという会社は広島にあり、MADE IN JAPANに拘り、手作業の多い工程を踏んで生産しているとのこと。いまどき、こういった製品は大抵中国または東南アジア製が大多数を占めるようになってきましたが、敢えての日本製に軽く感動を覚えました。
そして、その説明書きの中で、「3日に1回は休ませて下さい」という記述を見つけました。
本来であれば、最低2,3足はストックしておいて、ある程度ローテーションさせる方が靴にとっては長持ちするってことなんでしょうね。
私はどうも靴を1足買うと、他に買うことをせずにそればっかり集中的に履いてしまい、それがズタボロになって初めて別の靴を買う…という悪循環になりがちなので(汗
なので、この靴は大事に履きたいと思います。
でも、今晩とか雪が解けて道路が軒並みグチョグチョになってしまってるので、履き初めはもうちょっとお預けかな…?
Posted at 2012/02/24 00:55:13 | |
トラックバック(0) |
Items | ショッピング
2012年02月18日
今日、実に8年ぶり(!)にデジカメ(コンデジ)を買いました。
何せ、いままで持っていたデジカメが8年前の代物でして、最近はもっぱらケータイのカメラの方が出番多い状態でした。彼が生まれる前にムービーの方は新調したのですが、フツーのデジカメについては買い替えを怠ってしまいました。
しかし、普段の生活の中でポコの写真を撮るにあたり、さすがにワイフのケータイのカメラでは心もとない…ということで、今回の購入に至ったわけです。
そこで、購入に際して事前に色々と検討した結果、機能やデザイン、コストパフォーマンスを含めて
「SONY Cyber-shot DSC-WX30」
を第一候補として、札幌駅近辺にて電器屋巡りを敢行しました。
その結果、ヨドバシカメラが最安値。しかし、このWX30は既に半年以上前のモデルということで型落ち機種です。そのため、「黒」「銀」が完売状態でした(最初は「黒」狙いだったのですが…)。そこで製品サイト上でもイメージカラーとして扱われている「紫」をチョイスすることに。
最初は派手な色で却って安っぽく見えるような?と思いましたが、実際に家に帰って開梱すると、意外とシックな感じでイイ色ですね。ただ、SONY製品にありがちなSONYタイマーだけは気になるところですが。
なお、価格の話だけに特化すると、型落ちだからこそ値下がり→買うのなら却って狙い目 となったわけですが…逆に言うと新製品だと割高感が強いので私は買う気がしません。8年もデジカメを買わなかった人間がそこまで最新機種に拘るはずもないですし(笑
あと、これを購入しようと思った決め手となったのが、こちら。
そう、電源とシャッターおよびズームを除き、すべてタッチパネルでの操作になるんですね。だからと言ってそれが全てという訳ではありませんが…生憎、(クルマに対する興味とは裏腹に)ことカメラに関しては全くもって疎いので、撮った画像を見ても私はカメラの善し悪しが分かるわけではありません。そのため、すべてネット上での評価や取り上げられ方を参考にして、候補を絞り込んでいった次第です。
これで、ポコの写真も高いクオリティで残すことが出来るね?あとは実際に使ってみて満足できることに期待したいと思います!
…え?じゃあ、タイトルの「CX5」は何なの?
今日発表された、
注目のディーゼルエンジン“スカイアクティブ-D”を搭載した「マツダCX-5」
じゃないのかって?
しかも、今日から3日間の日程で開催の、札幌モーターショー2012にも出展しているのを見て、もしかしてMeの奴、宗旨替えしてルーテシアさんから“スカイアクティブ-D”のCX-5に乗り換えるんじゃなかろうか…
と思った方、ごめんなさい。このタイトルは完全に釣りネタです<(_ _)>
そもそも、今回のデジカメの機種選定をするにあたり、最初に目に止まったのが、
「RICOH CX5」
だったんです(笑 しかし、これの用途としては
ワイフが普段の日にポコと接してる際に、撮りたい瞬間を逃したくない。
ということなので、オートモードでの撮影およびコンパクトさを優先にすると、ちょっと違うかな?と思いまして…次に候補として浮上したのは、
「Canon IXY 600F」
これもモデル末期で次期製品の登場が近い代物です。しかし、思ったほど安く無い(と言っても2万円弱でしたが…)ので、もっと低価格なものを探しているうちに見つけたのが、
「SONY Cyber-shot DSC-WX30」
という訳です。コンパクトだし起動も速いので狙いとしては間違ってなかったかな?
…え?じゃあ、「セクシャル・バイオレットNo.1」って?桑名正博??そもそもMeって何歳だよ?
はい、既に賢明な読者の皆様ならお察しのことと思いますが、デジカメの筺体のカラーです。前述の通り、最初は「黒=ブラック」狙いだったのですが売り切れと言うことで、「紫」そう、「バイオレット」にしたのです(笑 でも、艶っぽくてイイ色ですよ。むしろこの色にして良かったと思うくらい。
そうそう、バイオレットと言えば、義父がその昔、「ニッサン・バイオレット」(あまりに懐かしい…)を愛車にしていたそうです。どうです、これでクルマネタっぽくなったでしょう?
…おあとがよろしいようで<(_ _)>
Posted at 2012/02/18 03:29:55 | |
トラックバック(0) |
Items | パソコン/インターネット
2012年02月13日

受付終了しました。
コメント下さった皆様、どうもありがとうございました。
あまりにも簡単でしたね。これだったらその理由も答えてもらえば良かった…それなら正解率はぐっと下がったかもしれません??
【問】
この写真の中で、明らかに何か間違っていると思われる箇所を一つだけ挙げなさい。
【回答期限】
2012/02/14(火)0:00
【解答】
ドアミラー折り畳みスイッチが「OPEN」の位置にあるのに、実際のドアミラー(右)の位置は折り畳まれたまま…となります。
なぜこうなったかと言いますと、ドアミラーを折り畳んだままの状態で1日放置したら、見事にドアミラー(の折り畳み駆動部分)が凍ってしまったため。
→ここまで推察できる人はまず居ないか…な?
【その後の顛末】
エンジンを掛けて、いくらドアミラー調整ボッチを「OPEN」の位置に回しても、左のミラーはOPENするのですが、右ミラーだけはいくらトライしても数ミリだけガタっと動くものの音沙汰なし。
じゃあ、運転席のパワーウィンドウを開けて手で掴んで揺らしてみようか?…しかし、パワーウィンドウも凍って開かない…(ToT)
先日、つばさっちさんと話した時に、「ルーテシア3のパワーウィンドウって結構凍るよね」的な話をしたばっかりなのにねぇ。
さすがにドアミラーが開かない状態で公道を走るのは危険なので、暖まるまで10~15分以上は待ったでしょうか。ようやくパワーウィンドウが開くようになりました。そこですかさず右手でドアミラーをわし掴みして、ボッチをリトラクト位置に回転、その刹那、右手に力を込めてバキッとな。弱弱しくも見事にドアミラーOPENしました!
念のため、数回OPEN⇔RETRACTを繰り返して無事に動くことを確認して、出発進行!!…という訳です(汗
手荒な手法とお思いかも知れませんが、極寒の地では普通です(嘘
普段は、こうなるのを見越して真冬にドアミラーは極力たたまないようにしてたのですが...これは後日別途紹介します。
【解説】
ルノー車のドアミラー角度調整&折り畳みスイッチについて。
(メガーヌ3が登場するまで、ルーテシア3を含めて最近までの全ルノー車種に共通しています。)
ジョイスティックよろしく、キノコ状のボッチがニョキッと生えていましてて、これをグリグリ倒すことでその方向にドアミラーの鏡面の角度を調整することができます。
さらに、そのスイッチを左右に回すことで、左と右、さらには折り畳み(OPEN, RETRACT)を選択することが出来ます。

①真上:ニュートラル(左右どちらでもない)
②真上から左45°:左ミラー調整
③真上から右45°:右ミラー調整
④真下:リトラクト(折り畳み)←電動格納機能が無い場合は存在しない
すなわち、ボッチを①~③いずれかの位置に回転すると自動的にドアミラーOPEN、④の位置にすると自動的にドアミラーRETRACT、となります。
今回の写真を改めて見ますと、ボッチの位置は↑の①に相当します。しかし、右側のドアミラーはしっかり折り畳まれた状態になっているので、「明らかに何か間違っている」状態となるわけです。
…ということで、kureakiさん、Javel!さん、ろー_さん、くま朗さん、皆さん正解です(笑
その中でも、いちばん最初にコメントいただいたkureakiさんには、、、
私が所蔵しているルノーカタログコレクション(そんな大げさでは無いですが…)の中から、数冊セレクトしてお送りしたいと思います。後でメッセージしますね。
Posted at 2012/02/13 00:52:16 | |
トラックバック(1) |
ルーテシア3 | クルマ
2012年02月12日
“nino”でクレープを食べ終わって帰途について走りだして程なく、100m先の交差点から見慣れた後ろ姿のクルマを発見しました。
「あ、ルーテシア3のPh1、しかもボルケーノレッド!!」
ドアハンドルがブラック無塗装であることから、極初期型の1.6ノーマルグレードかと思われます。
2台の間に他のクルマが居なくなった時点で、両者の車間が100mほどの状態。この時2,3回ほどパッシングさせていただきました。(パッシングの本来の用途を考えると、こういった行為はマナー違反かもしれませんね。)ここでもし、お相手さん側も「あ、同じクルマだ!しかも同じ色!」と興味を持ってくれる方であれば、この時点でどこかに停まってくれるかも?思ったわけです。
…しかし、お相手さんはノーリアクション。程なく前方の信号が赤になってついに真後ろに付けたのですが、ここで再度パッシングしたり、クルマを降りてコンコンと話しかけようものなら、単に「いわれのないイチャモンを付けて来る危ないドライバー」になってしまうので、それは避けました。
何とか振り向いてもらえる方法を…と考えながら後を付いて行くと、片側二車線の広い道路に出ました。
そこで、私は右側車線から追い越しを掛けて、しばらく走ってどこかの駐車場に入れば、変な人扱いされること無く、かつ興味を持ってくれれば後を付いてきてくれるはず!と確信したのです。
が、結果はハズレ。見事にスルーされてしまいました(泣
自分で言うのもなんですが、フランス車のルノーと言うメーカーのルーテシアというクルマ。その中のRSでもないフツーのグレード。確実にレアなクルマだと思っています。
そういったクルマに乗るということは、そのクルマがよほど好きで(決して流行や下取り価格がどうこうという基準では無く)選んだんだと思います。ということは、同じクルマに乗ってる人を見かけたら、絶対テンション上がって…しかし、全員が全員そうとは限らないんだな、と思ったわけです。
ちなみに、昨日はいろんなフランス車を見かけた気がします。
プジョー:207,308,308SW(←プジョーDの前を2回通ったから?)
シトロエン:エメラルドグリーンのC2(初めて)、白のXM(!)ブレーク(←最初、エグザンティア・ブレークかと思ったのですが、あのビッグサイズは間違いなくXM!)
ルノー:黒のデカングー(←意外とシックですね)
拙ブログをご覧のフランス車にお乗りの皆様方、もし見かけたら気軽にお声をお掛け下さいね♪
Posted at 2012/02/12 08:22:29 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア3 | クルマ