2013年04月20日
マツダのNewアテンザ、デビュー以来人気があるみたいですね。
一足先にデビューしたCX-5も含め、ディーゼル(SKYACTIV-D)が注目されているとのこと。おかげで、TV-CMでもアテンザやCX-5、SKYACTIVテクノロジーのCMをよく見かけます。
こういったクルマが売れてくれるのはクルマ好きとしては嬉しい限りですね♪
そして、うちの息子、Newアテンザのデビュー当初から、CMを見るたびに「あーっ!」と言いながらTV画面に向かって指を指してました。
当時は、「もしかしてクルマに興味を持ち出したのかな?それとも、この橋が気になるのかな?」くらいにしか思っていませんでした。
しかしここ最近になって、アテンザのCMが新しくなったようですが、今度はCMを見るたびに「ぱ!」と言いながらTV画面に向かって指を指すようになりました。
実は普段から彼にとって、「ぱ」とは「パパ」の意味です。でも、ママのことはちゃんと「ママ」と言うんですけどね(笑
いずれのCMも、赤(ソウルレッドメタリック)のセダンがフィーチャリングされてますが、これをルーテシアさん(ボルケーノレッド)のことだと思っている→パパのクルマ、と認識しているのかな?
ルーテシアさんとボディ形状も大きさも違いますが、同じ赤いクルマですしね。
だとしたら、父親としてもクルマ好きとしても嬉しいな♪
そういえば、マツダって伝統的に「赤」をイメージカラーにするパターンって多いですよね。
例えば、初代FFファミリアXG、初代ユーノスロードスター、2代目MPV...それにベリーサ(ベロシティレッドマイカ)。最近街中を走っていると、トゥトゥルーレッドの現行デミオをよく見かけます。
それに、このセダンのデザインを見るにつけ、切り立ったフロントに下がり気味のリアラインに初代センティアの面影を感じるのは私だけ?
初代センティアといえば、ルーチェの後継(マツダのフラッグシップ)としてバブル期真っ盛りに開発されたものの、販売的には芳しくなかった悲運のモデル(汗
でも、いまこうしてみるとデザイン的には色褪せてないですね。しかも、ボディの大きさ的にも両者とも同程度らしいですし。
もし現在もお乗りのユーザーさんは是非とも大事に乗っていただきたいですね^^)v
Posted at 2013/04/20 07:06:06 | |
トラックバック(0) |
子供の成長 | クルマ
2013年04月15日
勝手に「おぎやはぎの愛車遍歴」のタイトルを拝借しちゃってますが(汗、土曜日にルノー札幌にルーテシアさんを入庫してきました。
車検やタイベル&Wポンプ交換、ETC取り付けなどモロモロ込みで次の週末までの1週間預けの予定です。
そこで、今回も代車を手配いただきましたが、今回はコチラ!
ニッサンAD…じゃなかった、ウィンドロード!!
写真の通り、白いボディにドアミラーはブラックなので、クルマに詳しくない人がパッと見するとADバンとの違いは分からないんじゃなかろうか?
前回お借りした代車がまさにAD(前編/後編)でしたが、それとの違いを挙げてみると。。
【4ナンバーではなく5ナンバー】
リアシートが補助席レベルだったのが、ヘッドレストも付いて快適に座れるレベルに。
あ、リアウィンドウも手動式→パワー式になりましたが、息子の餌食になるので即OFFしました(笑
【インパネ周りのデザイン】
“微妙に”違う。タコメータが付いてました。
【内装の質感】
ラゲッジルームや天井内張りがビニールではなく布張りになってました。
【ドライブトレーン】
今回も4WD仕様でしたが、1.5L+4ATのe-4WD(←マーチやノート、マツダデミオなどでお馴染み)。
これによりマフラーの配置が全然違います。
e-4WDだと横置きになりスペアタイヤが装備されません。
参考までに、ADの場合はマフラー縦置きでスペアタイヤ付き。
【運転すると】
遠出はせずに(※)、札幌市内を街乗りしただけですが、
このボディに1.5L+4AT+e-4WDの組み合わせから想像するほど遅くはありませんでした。
アクセルを踏めばそれなりに加速します。
アクセルOFF時にすぐ4速に入りたがる癖はそのままですが、雪も解けましたしね。
そして、ADで感じた直進性の曖昧さは多少軽減されてます。
ただ、パワステのセッティングが違うのか、足回りのセッティングが違うのか、はたまた私の感覚が変わっただけなのかは分かりませんが(汗
…でも、ADとウィングロード、ボディデザインは全く同じなのに、(4ナンバー/5ナンバーの違い以外の理由で)わざわざ“微妙に”作り分ける意味ってあるんかいな?…と思った次第です。
ちょっと今回は時間が無いので、以上、こんな感じで。
※今週末は栗山町で「くりやま老舗まつり」だったのですが、いつも小林酒造の酒蔵がハンパ無い盛況ぶりなので、あの人混みに息子を連れて行くのはちょっと…でも、彼が「谷田のきびだんご」の美味しさを理解できたら連れてっても良いかと(笑
Posted at 2013/04/15 07:02:06 | |
トラックバック(0) |
フレンチ(ルノー) | クルマ