• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

(期せずして...)大倉山シャンツェ

(期せずして...)大倉山シャンツェ今日は札幌も夏日になったんじゃないかな?というくらい晴天で気温も上がりましたね♪
そんな中、我が家は円山動物園に行こうとしました。
が、いざ現地を目前にして動物園の駐車場が大混雑で1時間以上待ちという大盛況!さすがにそんなに待てないな、じゃあどこにする?そこで円山から程近い大倉山シャンツェと相成りました。

…そう、ちょうど今晩の日曜洋画劇場は「探偵はBARにいる2」。冒頭のシーンで大泉洋が吊るされているジャンプ台がまさにそう。まあ半分それも狙いましたけどね(笑

リフト(大人500円)に乗れば、誰でもジャンプ台の上にある展望台までいけます。あ、もちろん、劇中にあるような一般人がああいう風に勝手にジャンプ台には立てませんからねっ(汗

どうです、この眺め。ジャンプ台の斜面がちょうど西から東に延びており、その延長線上には東西に横たわる大通公園があります(↓の写真だと分かりにくいかな)。


考えてみれば、息子はこれがリフト初体験。でも特段怖がる様子もなく従順に乗ってくれました。早々その調子。これがクリアできないようでは数年後に学校のスキー授業でスキー場のリフトに乗れませんからね(笑

が、しかし、この風景よりも息子は↓こちらの噴水の方が気に入ったようで(汗

噴水ならモエレ沼公園とかにもあるよ(笑

そして噴水横にある休憩所で一休みしていたところ、偶然会社の先輩に遭遇。
そこで「円山の方に“桜通り”ってあるんだけど、いまちょうど桜が見ごろだから行ってみると良いよ」と教えてもらいまして、行ってきました。

ちょうど八重桜が道路の両脇にずらっと咲き誇ってました^^v)


これで札幌の春も一区切り...次は来週末の洞爺湖マラソン(初フル)です。果たして結果は如何に?

Posted at 2014/05/11 22:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | 旅行/地域
2014年05月10日 イイね!

花見とジンギスカンとルーテシアと

花見とジンギスカンとルーテシアと北海道はこのG/Wより桜が満開でまさに花見シーズン!北海道民なら常識レベルですが、花見はジンギスカンを食べながらがデフォルト!札幌の花見のメッカと言えば、円山公園~北海道神宮エリアが最たるですが、ここも忘れちゃいけない、“ツキサップじんぎすかんクラブ”。ジンギスカン屋さんで花見が出来ればもう完璧でしょ(笑
ということで、GW最終日に行ってきましたよ。前回訪れたのはたぶん二年近く前と思われ。


どうです、この桜。間近で見ると迫力アリマスね~


でも、、私はもちろんこちら↓に夢中(成吉思汗)

え~焼き方のコツとしては、野菜を一度鍋の上に敷き詰めてから肉を乗せるのがポイント。
↑の状態で肉だけ裏返しつつ2,3分ほど待つと、肉が鍋に焦げ付くことも無く、ジューシーに焼き上がるのであります!もちろん、野菜たちも焦げ付く前に食べてね!

それにしても、好天と連休最終日と相まって、お店は大盛況。外で待つ人も出るくらい。やはり早めのスタートにして良かった!

本来であれば、ここのお店は店の一角にワインセラーを設置してるくらい、ワインの品揃えが充実しているので赤ワインとマリアージュしたいところですが(笑)、ここは涙を呑んでノンアルコールビールで。
そう、ここのマスター夫妻はソムリエの資格をお持ちなんですよね、、、とここで、忘れちゃいけません。
以前のブログでもアップしてたのですが、ここには以前、メガーヌⅡ(1.6 MT)が鎮座していました…
が、今回、こちらのクルマ↓に箱替えされていました♪

ルーテシアⅣのインテンスの赤(ルージュ・フラム)。しかもパック・クルール(ルージュ)仕様!!
帰り際にマスターご夫妻とお話させていただきましたが、私たちのことを覚えていてくれてて「息子さんまだ赤ちゃんでしたよね~」。私が「やっぱりあの色がイイですね~」と言うと、冗談交じりで「発表してスグに実車も見ないままSさんに買わされちゃいました(笑」と仰ってました^^;)

できれば桜と一緒に撮って上げればよかったな~やっぱルーテシアⅣにはこの色が一番似合うわ、これ。

Posted at 2014/05/10 01:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2014年05月05日 イイね!

小樽交通記念館(小樽市総合博物館・本館)とPRESS CAFE

小樽交通記念館(小樽市総合博物館・本館)とPRESS CAFE…というわけで、4/29(火)に行ってきました。小樽の交通博物館。
私の中では「手宮の鉄道記念館」という言い方の方がしっくり来ますが(笑
そもそも、最初から狙っていったわけではなく、小樽の「南樽(なんたる)市場」は祝日でも日曜以外は営業してるよ、という何気ない私の一言から始まったわけで(汗

ということで札樽自動車道に乗って一気にGO!
…左車線をのんびりと走っていたら、右車線からスパッと(決して荒くなくジェントルに)追い抜かしていく一台の車、、、おっ!新型スカイラインだ、ほんとにインフィニティバッジがついてる!札幌モーターショーにて見たことありますが、その時は特に興味そそられることもなかったですが、走る姿を見ると純粋にかっこいいと思ってしまいました。あくまで「スカイライン」を名乗らなければ、、、ですが。しかし、その5分後、期せずしてルーテシアさんはそのスカイラインに追いつくことになります。残念ながら、(白黒に塗られてない)クラウンに言い寄られてしまったようです(汗 かわいそうに…

いつものように、出かけたらまず腹ごしらえ、、という行動パターンに則りやってきたのが、小樽運河の西端にある「PRESS CAFE」。実は息子が生まれる直前にも1回行ったことあります(当時のブログ参照)が、
お店の正面には以前、トヨタ・メガウェブでも居た「バンプラ」こと、バンデンプラスプリンセスが展示しておりました。

息子にとっては、おぎやはぎの愛車遍歴で樹木希林が乗ってた愛車として既にインプット済みなので、このはしゃぎっぷり(笑 しかもこれ、リアルに売り物です。

ここは基本的にはスープカレーとパスタがメインのお店ですので、↓こんな感じのオーダーです♪

さすがに、3歳児にスープカレーの辛さは酷かな、、ということでパスタを食べさせようとするも、テンションあげあげにて、一度席に座らせてもすぐに立ち、バンプラやもう一台、MGミジェットを眺めだす始末。。
次回訪問はもう少し聞き分けが良くなるまでお預けだな…(苦笑


さて、これで心置きなく鉄道に専念…前回真冬に来たとき とは違って、屋外の展示が思う存分堪能できるぞ!!

まずは「SLアイアン・ホース号」に乗車~かなり混雑してるところに最後に乗車したため、写真は降りてからパチリと。

そして回転台にてUターン。

なんとなく「チャギントン」(機関車トーマスではない)の光景を髣髴とさせる感じで面白い。

ただ、敢えて申し上げますと、息子以上に私の方が興奮してしまいました。なぜなら、小学生時代によく乗った国鉄系車両がいま蘇る!って感じだったから。

まずはキハ82系。

ヘッドマークは「北海」のものですが、幼いころより札幌から「北斗」に乗って深夜に函館着、そこから青函連絡船にて早朝の青森から、奥羽本線は早朝の「白鳥」に乗って秋田の祖父母の家に毎年夏休みに行ってた頃の風景がフラッシュバック!
でも、後ろにはキロ80という食堂車が!子供のころの記憶では、時刻表で「おおとり」には食堂車があったかな、、、という印象しかないですが、他の特急にもあったのかな…でもここで対面するとは。
「特急 北海」:かつて小樽経由で函館⇔札幌間を往復してた由緒ある特急列車
「特急 北斗」:室蘭・苫小牧経由で函館⇔札幌間を往復している、いまは北海道を代表する特急列車
「特急 おおとり」:函館⇔札幌⇔網走を駆け抜けてた特急列車 そんな長距離ディーゼル特急も今は昔




そして、キハ56系。

これは急行列車または快速・普通列車用として北海道では幅広く使われてた車両です。
かつて「急行 狩勝」によく乗っていた身としては懐かしさ満点。昔は急行列車でも普通車は4人掛けボックスシート、冷房はクーラーの代わりに扇風機がデフォルトだったものです…(遠い目)
「急行 狩勝」:かつて、札幌⇔釧路間を滝川・富良野経由で結ぶ急行として、名を馳せていたのですが、石勝線の開通により滝川⇔新得間が大動脈からローカル線に格下げされて以降、徐々に縮小されて、今は辛うじて滝川⇔帯広間の快速列車としてその名を残すのみ。


でも、キロ26というグリーン車もあったあった。
庶民な私にとってグリーン車は無縁。いい年こいて今だにグリーン車には乗ったことないっす(汗 急行でもグリーン車ならクーラー&リクライニングシートが標準でした(クルマに例えると“フル装備”に近いものあり)。

※中央の巨大スクリーンは後付けです。現役時代にはそんなのないはず。


ふぅ、思わず熱く語りつくしたところで、鉄道だけじゃないよ!

かつてル・マンを制したマツダ・787Bに、
初代カローラや初代サニー、スバル360も展示してました。

なにげにマツダ787Bなんて実車初めて見た。


…それにしても、私にとってはこれだけ堪能して入場料400円って安すぎませんか?むしろ、冬期間(前回訪問時)の入場料300円をもっと下げる代わりに夏期間(今回)の入場料を上げてもらっても良いですよ。きちんと維持してもらえるならその方がありがたい(笑
Posted at 2014/05/05 01:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | 旅行/地域
2014年05月05日 イイね!

“もりたま”と“えこむりら”

“もりたま”と“えこむりら”4月は下旬になって一気に春めいてきた北海道。
そんな中、1週間も前になりますが、恵庭の「えこりん村」に行ってきました。
自宅からだと高速で恵庭まで一直線…ではありますが、昼飯として有明(真栄から滝野に抜ける途中)にある「農園の四季」という蕎麦屋さんに立ち寄りました。
人気のお店で暫し待つ間に、散策を。

ここは永光農園という農園経営の蕎麦屋さんでして、裏には鶏舎が。

でもって、その手前に「猛犬注意」の札とともに、愛くるしいワンちゃんが(笑


並んで待ってる客の数の割には回転が速いようで、20分程度で席に着けました。
玉子が大好きな息子にと注文したのが、こちらの玉子焼き↓(ウェットティッシュが映り込んでますが…)

我々の予想通り、こちらはハイペースでパクパクと。
で、私が注文したのはこちらの“もりたま”(盛り蕎麦の生卵付き)のしかも大盛り(笑

既に息子が蕎麦アレルギーでないのは確認済みですが、彼は意外と蕎麦好きなようで、これもつるつるっと食べてました。

ここのお店に来たのは数年ぶりでしたが、前回と変わらぬおいしさごちそうさまでした。また近くに来たら食べに行こうっと。

腹が満たされたところで、羊ケ丘通りからR36を経て恵庭のえこりん村に。
実は昨年も一回訪問していましたが、息子のお気に入りは、、、
↓こんなのとか、

こんなのとか、
もさることながら、
一番狙いはなぜか、こちらの公園の遊具たち。

ここの中でも、機関車の遊具(特に動くわけではない木製の遊具)が1番のようです。遊具のある公園ならいくらでもあるのに、なぜ敢えてえこりん村なのか…よし、そんなに機関車が好きなら、思う存分堪能できるところがあるじゃないの…!

次回に続く(笑
Posted at 2014/05/05 00:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | 旅行/地域
2014年03月30日 イイね!

タイヤ交換と12ヶ月点検…そして病気発覚

タイヤ交換と12ヶ月点検…そして病気発覚いよいよ消費税増税を目前に控えて、、の駆け込み的な感じでルーテシアさんの12ヶ月点検を受けてきました。

でもその前に、夜明けとともにタイヤ交換しちゃいました。しかも新スタッドレス→旧スタッドレスに…札幌界隈も市街地はすっかり雪が溶けてアスファルトが顔を出してます。そんな状態で今シーズン新調したばかりのRevoGZで走ると如実に減りが早めてしまうので、昨シーズンまで履いてたRevo2に登場願いました。
こちらについてはむしろ、あと1ヶ月以上、少なくてもGWまで頑張ってもらってから新しい夏タイヤにチェンジとしましょう。その代わり、GW中は気兼ねなく遠出も可能ですね。実際予定は未定ですけど(汗

兼ねてから“キャプチャー、のれるかな?”が口癖だった息子の願いを叶える意味もあり、息子もルノー札幌に連れて行きました。

ルノー札幌がいまの場所に移転して5年経って初めて気付いたんですけど、入り口に貼ってあるキャラクター、左の黄色のがルノー、右の赤いのがニッサンだったんですね(汗、しかも息子が「RENAULT→ルノー」「NISSAN→ニッサン」と正しく読めて発覚するとは(笑

が、しかし、お目当てのキャプチャーは販売絶好調なのに、本国からも品薄状態らしく、展示車すらない状況…その代わり、屋外駐車場には納車待ちのキャプチャー、ルーテシア、カングーがズラリと並んでおりました!


ちなみに、↑の写真ではキャプチャーの後ろで息子がしゃがんでアリさんと戯れてます。そう、啄木的な解釈を加えますと、、

札幌の南のルノーのキャプチャーに
われ泣きぬれて
蟻とたはむる


...しまった、蟻じゃなかった、蟹だった!(いや、そういうことじゃなくてww)
ちなみに、このほかにも赤のルーテシアRS、ルーテシア・インテンスも納車待ちスタンバイしてました。増税前ですし売れて売れてウハウハでしょ?と思ったのですが、キャプチャーの展示車・試乗車も然り、逆に「モノがなかなか来ないんですよね、、、」と苦笑してました。

ただ、それでもガッカリする息子ではありません。

ルーテシア・インテンスの試乗車、スタッドレスを履いてますが、これってアクティフの16インチ(ホイールキャップ)ですね。アクティフでジョンエクレールは選択できませんがホイールキャップのデザイン的にこれでもアリかも。

中のショールームでも展示車には一通り座らせていただきましたが、

ルーテシア・インテンス(赤)の後席を開ける際に、息子が「変わったあけ方だね~」とのたまいました。当然、これ↓のことなわけですが、

この後買い物に行ったスーパーで、ちょうどアルファ147がとまっていたのですが、
息子「アレ、ルノー?」
Me「あれは確かにドアハンドルが埋め込まれているけど、ルノーじゃなくてアルファロメヲだよ」
息子「アルファメオ(←アルファロメオではなくw)のなに?」
Me「147だよ」
…すいません、素で答えてしまいました(笑

あと、コレオス・インテンスでの出来事。
息子「コレヨス(←コレオスではなく)、何かにおいする」
Me「?」
確かにルノーは新車の匂いが強めですが、どうやら革シートの匂いのようですね。

革シートの匂いをかぎ分けるとは、、そして今日一番の満面の笑み。

でも、息子が一番気になったのは、、

…ミニカーですね(笑
T野さんもマジョレットのダチア・ダスターのミニカーをお持ちのようで^^)


肝心の12ヶ月点検ですが、コレ自体は
・各種点検
・プラグ交換(←これは事前にお願いしておき、イリジウムタイプに)
・エアコンフィルター交換(←汚れ具合をみてもらい、交換と判断)
だけで済んだのですが、、


↑これってナンデスカ?
実は点検開始して程なく、S木さんより最初に説明を受けたのですが、
・ジョイント部分のガタではあるけれど、アッシーごとの交換が必要
・今後、症状が進んだ場合、ガタゴト音が次第に大きくなり、最悪、外れてしまう可能性もある
この下半期は、心身ともにギリギリの状態で、運転しててもイライラが募ることもしょっちゅうだったので、それで冬のでこぼこ道で思いっきりマンホール段差を突破したりしたのかも?
ああ、また不必要な出費が増えてしまう…これの件はもう少し様子を見て左フロントの挙動変化に注意を払いたいと思います。少なくても交換不要、とは行かないと思うので。

前向きに解釈すると、そういった不具合を見つけるための12ヶ月点検であるので、受けた意味はあるかと。人間ドックと一緒ですよね。2年に1回の車検だけだと、今回のようなケースも見逃されるわけで…さて、新年度はさらに頑張って働きますかね(?)

Posted at 2014/03/30 05:36:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation