• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

ゴリラ・ライト♪

ゴリラ・ライト♪実家のクルマがクレスタとアクアの2台体制だったのが、このたびクレスタを処分することになり、それに付けていたPNDを譲ってもらいました。まあ、父一人で2台持ってても仕方ないですしね…

(今は亡き)サンヨー製のゴリラ・ライトNV-LB58DT という3年落ちのモデルです。

写真の通り、オーディオディスプレイにも干渉しないちょうど良い位置に設置できました。
そういう意味で主流の7インチよりこの5インチの方がピッタリかと思ってます。

その他詳細については、以下、パーツレビューを参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/263057/car/246629/6060895/parts.aspx

Posted at 2014/03/24 07:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2014年03月03日 イイね!

ダチア・ダスターとシトロエン・ネモ

ダチア・ダスターとシトロエン・ネモ先週末に駆け足で東京に行って来たのは良いですが、それから平均帰宅時刻が23:00の日々…
ということで、旅のつづきは暫しお待ちください(汗

で、今日はちょっと小ネタで。

普段、ダイ○チという行きつけのスーパーがあるのですが、息子がここのスーパーをいたく気に入ってます。
お気に入りの理由はいくつかあるのですが、その最たるがズバリ、マジョレット(※輸入販売元はカバヤです。カヤバじゃないよ)のミニカーですね(笑
駄菓子コーナーの一角に数珠なりに吊り下がってるんですが、
恐らく、ここの8割がたは我が家が購入してるんじゃないか、くらいにリピーターなわけです(息子が)。
教育上、頻繁に買い与えるのは良くない!とは思いつつも、息子が毎回のようにミニカーを買ってと駄々をこねだすと、3,4回に1回は、打開策としてつい買い与えてしまう甘い父親な私です、ハイ。
でも、そこは私の入れ知恵で、なるべくマニアックなクルマを買わせてます(笑

そんな中で、最近わたしのツボに来たのが、この二台。




【シトロエン・ネモ】
てっきり、シトロエン・ベルランゴ/プジョー・パルトネールの後継車だとおもってたら、一つ下のクラスでかつ、フィアット(のクーボ)をベースにしたんですね。
カングーがこれだけ人気だから、プジョーやシトロエンも正規輸入したら面白いのに...でもディーゼル&MTがデフォルトだと無理か…

【ダチア・ダスター】
ダチアといえば、ルノー傘下のルーマニア(ワイフ調べ)の自動車メーカー。私の中ではダチア・ロガンくらいしか知らなかったのですが、これは欧州、南米で販売されてて結構好評とか。
でも、クラス的には日本デビューしたてのルノー・キャプチャーと同じですよね…ということは兄弟関係になるのか??
でも、シトロエン・ネモなら並行輸入で日本にも入ってきそうですが、これは並行輸入だとしても日本に入って来てるのかしら??
しかも、、インドではニッサンブランドが何と“テラノ”の名前で販売してるそうな!!昔に比べて随分コンパクトになりましたね(笑


…これら2台はどちらも日本では正規輸入されてないし、子供はおろか、大人でも私のような一部仏車マニアくらいしか買わないだろ、私がカバヤの担当者だったら絶対反対するだろうな…と思うわけです。
なのに、販売に踏み切ってくれてありがとう、カバヤ!
Posted at 2014/03/03 00:45:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | フレンチ(その他) | クルマ
2014年02月24日 イイね!

シトロエン2CVのフルゴネット

シトロエン2CVのフルゴネット昨日、妻子と飛行機にて羽田に降り立ち、
今日はお台場はある、某自動車メーカーを代表する商業施設に行って来ました。
まあ、タイトル画像の時点でトヨタのメガウェブなのはバレバレですが(笑)

元祖ハチロクや、

トヨタ以外でも、キャトルにチンクといったお約束のクラシックカーもありまして。

そんな中、実は今日が、私の3∞回目の誕生日でした。

そこで、妻からのプレゼントとして、こんな物↓を買ってもらいました。まあ、最終的には私ではなく息子のチョイスでしたが(笑)

シトロエン2CVの、しかもフルゴネット!

ルノーキャトルにフルゴネットが有るのは聞いたことありましたが、まさか2CVにもフルゴネットが有ったとは。

ちなみに、2CVを“ドゥーシーボ“、(同じくシトロエン)Hトラックを“アッシュトラック“と読める2歳児はウチの息子だけ!と確信してる私は親馬鹿?

旅はまだ続く…
Posted at 2014/02/24 00:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2014年02月17日 イイね!

札幌モーターショー2014(完成版)

札幌モーターショー2014(完成版)2/14(金)~2/16(日)の3日間、札幌ドームにて「札幌モーターショー2014」が開催されました。
前回は2012年のときは、敢えてお金を払ってまで人ごみに揉まれる気はなかったのですが、
今回は、(私の英才教育の甲斐あって??)いつの間にかクルマ大好きモンスターと化した息子への教育の一環として(笑)、今回初めて見に行ってきました。

そういえば、昔は“北海道輸入車ショウ”というイベントとしてアクセスサッポロで開催されていたのが、国産車も巻き込んでこんな一大イベントに成長するとはね~(遠い目)

結局、土曜と日曜の2日間とも行って来たわけですが、、
どんな車を見てきたかは、↓のフォトギャラリーをご覧下さい。
国産車その1
国産車その2
国産車その3
輸入車その1
輸入車その2
輸入車その3

…写真をフォトギャラリーにアップするだけで疲れた(汗


新・3大“いま息子が好きなTV番組”といえば、「チャギントン」「カーグラTV」そして「おぎやはぎの愛車遍歴」と偏りまくりですが、
事の発端は、おぎやはぎの愛車遍歴(BS日テレ)での東京モーターショー特集でした。
この回を観て以降、“トーキョーモータショー、行くっ!!”と言い出してきかないわけです(汗
残念ながら東京モータショーは叶いませんでしたが、札幌にもモーターショーがあるよ、ということで、新聞広告などで予習してもらいました。おかげで“エヌエックス(NSXのことらしい)、ランボルギーニ・アヴェンタドール、乗れるかな~?”と言わしめるところまで成長しました(笑

まずは2/15(土)。地下鉄で行こうとも思いましたが、その後の行動範囲を考慮してクルマで行くことにしました。AM10:00の時点で札幌ドームの駐車場は満車で1時間以上待ちとのことで、2km離れた月寒グリーンドームの駐車場に停めることにしました。こちらは待ち時間ゼロですぐ停めれたものの、シャトルバスの乗車時間がモーターショー渋滞と相まって、長い!普段なら5分程度なのが20分近く掛かったんじゃないですかね?これなら1時間以内待ちなら札幌ドームに直接停めるか、地下鉄徒歩だな…

いちど会場に入ると、息子のテンションは一気にUP。
体が小さいものだから、親の制止もなんのその、あらゆる展示車の前に陣取っては、撮影の邪魔をすることたびたび(滝汗
会場に着いて速攻ダウンを脱いだにもかかわらず、1時間かけて会場1周を2セット終了すると、脇汗がハンパ無いことに。。
最初の1周はワイフも3人で見て回ったのですが、息子は当然、1周程度で満足するタマではないので(笑)、ワイフには休憩してもらい、2周目は息子と二人で。どちらも1周あたり1時間程度掛かりましたが、終わってみると、疲れがぐったり(笑

にも関わらず、ちょうどここで友人よりモーターショーのチケットが余っているけどどう?との知らせが来たので、二つ返事で貰いまして、日曜日も見に行きました。
今度は札幌ドーム駐車場で40~50分待ちで入りました。昼飯時間帯だったから意外と早かったのかも?
さすが2日目、前日で大体の目星は付いたのでしょう、息子も何が見たいのかある程度自分でも把握している様子。
基本的には外から眺めるよりも、最終的には自ら運転席に座ってハンドルを握ることで満足する彼なので、そういう意味ではコンセプトカーだと得てしてそれは出来ないので、私は助かりましたが(笑

その中で、スバルのブースにはまもなくデビュー予定のレヴォーグが展示されてて、運転席に座るだけで20分待ちとのアナウンス。さすがに彼にそんな長時間待てるわけもなくそそくさと退散しましたが、凄い人気ですね…“レガシィツーリングワゴンの後継車種”として世間の期待が高い証拠なんでしょうけど、複雑だな~。
だって“レガシィ”って「継承、遺産」と言う意味でしょ?今まで、初代から脈々と受け継いできたものを現行型でバッサリ捨ててしまった感があるんですよね。先代の正常進化形であれば(失礼)それで良かっただけの話なのにな~。


…ということで、今回の札幌モータショー、息子が選ぶベスト3をご紹介!!
私の中ではこういうときでしかまずお目にかかれない、ランボルギーニやフェラーリ、ベントレー、ジャグアーといった高級車たちに釘付けになるかと思いきや、意外とそうでもなかったな…

【第3位】
ホンダNSXコンセプト&S660コンセプト

これは予想通りでしたが、3位にとどまる。ホンダはかなりプロモーション凝ってましたね。


【第2位】
JEEPラングラー・UNLIMITED

これは意外でした。私はこの手のクルマに興味はないのですが、
オフロードを意識して斜めに傾いた状態で展示されていたのが彼の心を惹き付けたのか?


【第1位】
フィアット500&ABARTH500&ABARTH595

これは間違いなくダントツの1位ですね。
“アバルト・チンク、行こ~”と叫んだ回数が一番多かった気がします(汗


私はアバルトより素のフィアット500の↓の色がベストでしたが…


もしや、新生:フィアット・クライスラー連合の術中にはまった??
それなら、今度はインポート・プラス系列のディーラーに行って見ようか?いや、私のキャラではミスマッチだな(笑



ここまででお気づきの通り、札幌モータショーには、
フランス車メーカー(ルノー、プジョー、シトロエン)はすべて不参加でした。。

が、しかし!札幌ドームの駐車場で巡りあえました、新型ルーテシアRS♪

イイ色ですね。


吉田類よろしく、ここで一句。

 モーターショー 脇汗かいても エンドレス By Me

お後がよろしいようで。。
Posted at 2014/02/17 00:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまバカ | クルマ
2014年02月12日 イイね!

近況報告

みなさんご無沙汰しております、Meです。

既に母の四十九日法要も終わり、ひと段落ついたわけですが、それ以外にもあれこれと忙しい日々が続いてブログを疎かにしておりました。

そこで、昨年暮れから最近までの出来事を、ダイジェストで振り返ってみたいと思います。


↓新型ルーテシア試乗


試乗の際に運転したのはもちろん息子ではなく、、


実際の試乗車はコチラ↓

チャイルドシートでも珍しくご満悦(笑


↓札幌ステラプレイスの駐車場で左フェンダーをゴリッと擦るの巻→既に修復済...痛い出費だった(汗




↓クリスマスイブ。ケーキのローソクを一瞬で消す、スーパーイリュージョン!…の5秒前。


↓おぎやはぎの愛車遍歴Tシャツをサンタさんからプレゼント。しかも親子で。


↓前田森林公園で姪っ子とソリすべり+雪遊び


↓スズキディーラーでハスラー見学。ハスラー、デビュー!



↓LEGOワールド@月寒グリーンドームに、


↓トミカ博@アクセスサッポロ。


↓猛吹雪の中、小樽交通記念館でSL見学




でも、本物のしずか号よりも、模型のC62が電動で登場する方が好きみたい?



ちなみに、今度の週末は息子念願の、札幌モーターショー2014に行く予定…
Posted at 2014/02/12 00:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation