• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

北海道マラソン2013(ファンラン11.5km)

北海道マラソン2013(ファンラン11.5km)ニューカーフェスタの翌日8/25(日)は、朝から北海道マラソンに出場しました。
とはいっても、フルマラソンではなく今年から新設されたファンラン11.5kmの部です(笑
北海道マラソン自体、夏の時期に開催される全国唯一のフルマラソンらしいですが、いくら北海道と言えどこの時期のフルマラソンは絶対無理(汗

実はフルマラソンの方は先着順、ファンランは抽選だったのですが、全然期待してなかったのに当選してしまい、大会当日を迎えたわけです。

フルは大通公園が根城(集合場所&ゴール地点)なのですが、ファンランは北海道庁の中庭が根城です。普段、職場から近いので今更感満載ですが、この日は観光客に混じって旧道庁赤レンガをバックに記念撮影(笑

朝8時過ぎの時点で既に人で溢れ返ってます。ファンラン(3000人)だけでこれですからフルマラソン(1万人以上)だと推して知るべしですね(汗


スタート30分前までにはスタート地点で待機してないといけないので、待ち時間が長くて眠いこと(笑 仕方ないので、周囲の人間観察でも...
すると、女性比率が高い。しかもスタイルが良くて格好もバシッと決めたいそうなステキ女子の比率が高い。男性ランナーだと「①昔から走り込んでる中高年の方々」「②ビシッと決めてる早そうな方々」「③服装だけは揃えたけど素人っぽい」「④服装と体型からして初心者」が入り混じってる感じとはちょっと違います。
※ちなみに私は今回ようやく③の領域になりました(爆
フルではなく11.5kmだから余計にそうかもしれませんが、ランニングブームの影響なんですね~。
でも、スタート時の集合場所に男女および年齢による区分が無いのって初めてかも?

そして朝9時スタート!!...でも進まない。ファンランはフルの人々がすべて去ってからスタートなので、号砲が鳴ってからスタート地点通過するのに8~9分掛かりました(汗

それにしても、道中ひたすらダンゴレース。とにかく抜きにくくて自分のペースで走れない。
まあ「ファンラン」という名目だからタイムは二の次、という趣旨かもしれないが、ゴール直前にフルマラソンとコース分岐するまでずっとダンゴ状態なのはさすがにな~。
しかも、途中の創成トンネル(アンダーパス)の酸欠感がハンパ無い。普段クルマが往来してるときよりも酸素濃度薄いんじゃない?ってくらい。
これでも既に9~10キロ地点ですが、まだ前後共にダンゴ状態。。


しかも、ここに来て直射日光が顔を出したせいもあり、ペースがガクッと落ちてしまい、11.5km走るのに1時間オーバーしてしまいました。キロあたり6分ペースですね。。
確かに、大会規模も北海道一だけあって、楽しめる要素もあるのですが、ゴール直前までこのダンゴ状態はいただけないな~。

やっぱりフルマラソンデビューは5月の洞爺湖だな~と思った次第です。
(↑あ、宣言しちゃった!)

[2013/09/06 追記]
公式ページに正式タイムが掲載されてましたね。
男子約1400名の中で200番台後半は上出来♪
Posted at 2013/08/31 06:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUN & RUN | スポーツ
2013年08月29日 イイね!

オールニューカーフェスタ in アクセスサッポロ

オールニューカーフェスタ in アクセスサッポロ夏休み明け以降、まったくブログ更新の余裕が無いくせに、先週末の土日はしっかりネタ稼ぎをしてました。
まずは土曜日、北海道新聞主催の「オールニューカーフェスタ in アクセスサッポロ」なるイベントに息子と2人で行ってきました。国産車のみではありますが、全メーカーのディーラーが集結して新車の展示・試乗を大々的に...というイベントです。
ちょうどワイフが別件で出かける予定があったため、着々と息子をクルマ好きに仕込むべく(?)、というより息子をダシにして思う存分最近の国産車リサーチを企てたわけですが…

まず自宅からアクセスサッポロに向かう途中、最寄の大谷地ICを下りた時点でくま朗さんに目撃されてたようで、帰宅後に「Meさん発見!」のツイートに気付く始末(笑

息子自身、行く前はあまりピンと来てなかったようですが、現地に着いたとたん、想像以上にはしゃいでしまい、1巡目は荷物と傘を背負いながら息子のランダムな動きに順応させつつ車に乗り込む際には靴を脱がせて&降りるときには靴を履かせて…のうちに私の汗が止まらなくて片手にうちわ、もう片手にハンカチ常備でまったく写真撮れず(滝汗
というより、この日は気温は25℃そこそこなれど、湿度が物凄く高い(北海道民は湿度に弱い?)せいですね。
なので、以下の写真たちは昼食を済ませた後の2巡目で撮影したものです。

★HONDA★
先日のASIMOくんの一件以来、すっかりHONDAづいてしまった息子。ちょうど入ってすぐのところにHONDAのブースがあったので、赤と黄色のN-ONEに釘付け!


すっかり、エンジンスタートボタン押す気満々。他のクルマも含めてですが、スマートキー(プッシュ式スタート)の普及率がハンパ無いですね。ここで「ホンタ!」「エヌ!」を連呼したのは言うまでもありません...

★SUZUKI★
HONDAの向かいにはSUZUKIのブースが。どうやらSUZUKIは彼の中では「エス」と認識しているようです。

↓ちなみに、この日は「しろくまちゃんのホットケーキTシャツ」を着ていましたね(笑

N-ONEもそうですが、このWagonR(20周年特別仕様車)も軽自動車としてけっこうイイお値段しますね…
それだったらこれ↓と大して値段変わらないんじゃない?と思ったのが隣にあったスイフトRS。
もし私がクルマ通勤必須な環境だとしたら、間違いなくこれが筆頭候補(決してスイフトスポーツではないのがポイント)なのですが、、、


…しかし、息子はお気に召さなかったようで、強制的に乗せても早々に降りました(笑

★DAIHATSU★
そんな中、今回の一番の大穴だったのがミラ・イース。

量販グレード(FF)で大体100万円前後で買えるそうですが、その出来にビックリ。
軽自動車には今まで縁が無くて、遡ることン十年前の大学の先輩のオンボロアルトにギューギュー詰めで乗った記憶しかありませんでした(滝汗
なので、ハイト系(ムーブ、ワゴンR含む)ではない、いわゆるオーソドックスなハッチバックスタイルなのに、室内(とくに前後方向)が広かったのは意外でした。前席足元の余裕は下手するとルーテシアさん以上かも?

今回、さすがに試乗はできませんでしたが、これで走りがそこそこ良ければ日常の足として十分アリかも?とまで思ってしまいました。

★NISSAN★
そんな中、ノートに乗った際の一コマ。

よく見ると、前席室内灯がルノー(ルーテシア3、デカングーなど)と全く同じパーツ。確かデュアリスの室内灯も同じパーツだった記憶はあったのですが、こういう微妙なところで部品共通化するのがルノー・ニッサン車だね。(笑


※本当はスバルもトヨタもマツダも三菱も一通り行脚したのですが、今回は割愛。。

これ以降、TVで実際に乗った車種のCMが流れると、息子がテレビ画面を指差して「ノッタ!」(←このクルマに乗ったよ!の意味)を連呼するようになったのは言うまでもありません(笑
Posted at 2013/08/29 06:02:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子供の成長 | クルマ
2013年08月16日 イイね!

トヨタ・ラウムで1日行脚

トヨタ・ラウムで1日行脚お盆休みといえど連日予定が詰まっている中の一つ、昨日は義父母と共に、ワイフ側のお墓参りと親戚回りに行って来ました。ルート的に私がルーテシアさんを出動させるよりも、義父の車を出してもらう方がスムーズだったので、今回はルーテシアさんはお休みです。と言うよりも、つい先日初代イプサムから買い換えたばかりの2代目ラウム(中古)を一度運転してみたかったので、運転嫌いの義父に代わり率先して運転手役を買って出たのでした。


【プロフィール】
2代目ラウムは2003年デビューで1500CCエンジン&4ATのみ。で、この個体は2005年式のCパッケージ+4WD仕様と思われます。
※その他詳細はウィキペディア先生あたりを参照のこと。

【スライドドア】
まず、息子をチャイルドシートに座らせるところから。こういうときはやはりスライドドアは便利と思いますね。この個体には助手席のみパワースライド機構がついてます。私的にこの機構に対しては否定派ですが、いざ手動オンリーで開け閉めしようとすると、歴代カングーよりも重く感じたんですよね(コツをつかめば何とかなる)。この重さは助手席側センターピラーレスと関係しているのかな?あるいは、イマドキのスライドドア車にこぞってパワースライド機構を付けたがる風潮と関係あるのかな??

【横開きバックドア】
バックから駐車する際には、多少空間を空ける必要はありますが、背の低いor非力な女性が操作するなら、これもアリかと。ファンカーゴ4WDのようにスペアタイヤをバックドアに固定してないのは良し。
カーゴルームに関しては、変則的ながらトノカバー付きなのは○。4WDゆえ底上げされているせいかスペース自体はルーテシアさんには及ばないものの不満は無いです。

【インテリア】
4WD仕様でもタワーパーキングにギリギリ収まる車高にしてヴィッツクラスのクルマなのに、室内空間は前後高さともに余裕ありあり。ルーテシアさんより広いのはもちろん、初代イプサム(2列目まで)より広く感じますね。シートも比較的しっかりしてて運転しっぱなしでも腰が痛くなることもありませんでした。

【運転席回り】

ご覧の通り、センターメーター&インパネシフトの組み合わせ。各種警告灯だけ運転席前に集中配置してます。
センターメーター自体を特別良いとは思ってないのですが、何か発進できない要因が一つでもあると、スピードメーター中央に「!」ワーニングが表示されるのと、半ドア警告等が各ドア独立して表示してくれるのはとても親切。(ルーテシアさんの半ドア警告灯も、各ドア独立表示できそうなアイコンに見せかけて、1つでも開けると全ドアOPEN表示となります...orz)
あと、インパネシフトのクルマは初めてだったのですが、シフトレバーが手元に来るのでとても操作しやすい。おまけにゲート式なので、O/DのON/OFF操作をボタンスイッチ式ではなくシフトレバー左右スライドさせればOKなので、これも◎。
あと、シフトゲート横のエアコン。マニュアル式なれどスイッチ類も大きく、初めてでも直感的に操作しやすいのも◎。もっと上級グレードだとオートタイプになるかも知れませんが、操作性としてはむしろマニュアル式の方が上かも?
(最近デビューした某軽自動車で“タッチパネル式オートエアコン”を売りにしてますが、あれは絶対目視しないと操作できないので、ユーザーインターフェース的にアウトですね。目新しければ良い訳ではない。)

【走らせてみて】
肝心のドライブインプレッションとしては、「高速で飛ばさなければOK」です。
過激な運転は一切してませんが、一般道で走らせる限り、変な突き上げもなく直進性も安定してて良いです。前のイプサムよりも安心して走らせられます。(そして、以前代車で借りたADバンの電動パワステだと、真っ直ぐ走ってる感覚がまるで無かったですが、それより遥かにまとも。)
さすがに、1500CC&4WDの組み合わせに加えて4+1名フル乗車でエアコン常時ONという苛酷な環境なので、加速はかったるいのですが、手動でギアを1段下げれば何とかなるレベル。
ただ、一部高速道路を使用したのですが、時速90kmを超えたとたんにステアリングの接地感が急に希薄(直進性が不明瞭)になりました。これはマイナスポイントかな…ただ、義父はあまり高速道を使いたがらないので、そこまでデメリットにはならないかも知れません。
そう考えると、ルーテシアさんが5速4000rpm(←しつこい...)で巡航しても、まったく直進性が損なわれないのって凄いことなんだと再認識。
※燃費に関しては未計測。

【総評】
高速走行での物足りない部分はありますが、フツーに走る分には不満はないし、運転しやすさや使い勝手に優れているので、ファーストカーとしても十分アリかと思います。
それだけに、ラウム自体が絶版になってしまったのは惜しい。まだ至るところで走ってますが、特に、「いままで中型車に乗ってたけど、いきなり軽自動車やコンパクトカーにダウンサイズするのも何かな~」とお思いのシニアな方々に是非とも乗って欲しいですね。

【参考:今回の運転ルート】
まず札幌南ICまで高速一直線→北広島(大曲)の三井アウトレットパークで昼食→北広島中心部を経由して国道274号線経由で由仁町でお墓参り→折り返して国道274号線から12号線にスイッチして、白石神社前のスーパーダイイチでお買い物(ここで息子はダイイチのテーマソングに乗せて、得意の“ダイイチダンス”※を義父母の前で初披露!)→札幌市内中心部を経由して義父母宅

※ダイイチダンスとは:ダイイチ店内でテーマソングが流れ出すと勝手に踊りだす、息子が勝手に創作したオリジナルダンス(笑)。下手なアミューズメントパーク以上にダイイチをこよなく愛してます(汗

Posted at 2013/08/16 07:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実家のクルマ | クルマ
2013年08月14日 イイね!

ワニとASIMO

ワニとASIMO先週末、深川への墓参り+岩見沢の実家に一泊してきました。
札幌→深川→岩見沢の移動は基本的に高速道路だったのですが、ルーテシアさんで5速4000rpm(時速何キロかは←の数値からお察しを...)をデフォルトにして走行したところ、約200kmの道のりをエアコンONで6.7L/100km=14.9km/Lでした。やはり、ルーテシアさんで燃費稼ぐなら下道で60km+αで流すのがベストですね。

さて、昨年(→コチラ参照)同様、実家のビニールプールにて息子のショータイムの始まりです。
今年は新たな芸が増えました。

「ワニさん」

スイミングスクールでのお題目。スクールではいつも嫌がって泣いてたくせに、このドヤ顔と言ったら…


「ASIMOくん」

たまたま我が家にASIMOのゼンマイおもちゃがあったのと、ピタゴラスイッチのアルゴリズム行進にASIMOが出ていたのが重なり、今やすっかりASIMOくんの虜です。↑は「そろそろ終わりかな~終わり!」の瞬間ですかね。

しかも最近、ホンダ車の「H」エンブレムやホンダディーラーの看板、さらにはホンダのCMを見つけると「ホンタ!(←ダではない)」と連呼します(笑
でも、そんな私は一度もホンダ車を所有したことありませんけどね…(苦笑
ちなみに、両実家のクルマで「トータ(←トヨタのことらしい)」をマスターして、昨晩ニッサン・クルーのタクシーに乗車して帰宅した際に、「ニッサン」も覚えました(笑
Posted at 2013/08/14 06:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供の成長 | 暮らし/家族
2013年08月14日 イイね!

ルーテシアで巡る道央日帰りツーリングOFF 2013(完全版)

おはようございます。Meです。
いや~、とっとと完全版もアップできると思ったら先週は夜10時以降帰宅が続いてそれどころではありませんでした...そして週末は深川でお墓参り+親戚回りからの~岩見沢の実家一泊。そこでのブログネタもありますが、それは後回しで。。

※ダイジェスト版はコチラ→「ルーテシアで巡る道央日帰りツーリングOFF 2013(ダイジェスト版)

事の発端は、今年正月の拙ブログ「今年もよろしくお願いします2013」での一言。
 【ひまわりの季節=7月下旬~8月上旬】
 フランス車で行く?エコラン酒蔵めぐり(日帰り)

さっそくコレに食いついてくれたのが、くま朗さん、つばさっちさん、momo-cafeさん。そこで、普段お忙しいお三方の事情を踏まえて、かなり早い時期から日程調整させていただきました。

その過程で、私の方でルート詳細も詰めていたのですが、経由地が沢山ある場合のルート検索が可能なサイトってGoogleマップくらいしか無いんですね。。とりあえず、そこではじき出された総走行距離と所要時間を目安にルートを組んで行ったのですが、基本的にすべて下道なので、Google先生が算出した所要時間はMax時速60km走行に違いないと。しかし!ここは北の大地北海道。北竜~増毛~石狩間はもっとハイペースで進むはず!を念頭にタイムテーブルを組んだ結果が、アレです(笑

日にちが近づくにつれ、icchyさん、そしてはま吉さんも加わり、総勢6台のルーテシア3にての開催となりました。
実は、水面下でメガーヌRS(5ドア)にお乗りのbleuarticさん、_まさんにもお声を掛けたのですが、今回は都合が合わず、不参加で。また次回ですかね(←えっ?)

そして、8/4(日)の朝。
江別市郊外、町村農場:ミルクガーデンの集合時刻が9:30とはいえ、幹事たるもの一番乗りたるべし!の精神で9:00に到着。さすがにまだ誰も来てないだろ~と思ったら、既に居ました。青のRSが。
最初てっきりくま朗さんかと思ったら、例のカーボンルーフ&ストライプが無い?と…はま吉さんでした(笑 しかもこれが初対面、みたいな。朝5:30起床にて道東道を一直線でここまで来たとのこと。朝早くからご苦労様でした^^;)
その時の心境を「遠足前の小学生みたい」と表現したのは覚えてますよ。私もそんな感じでしたもの♪
はま吉さんと2人談笑していると、つばさっちさんファミリーが到着。
ここで、お昼ごはんの松尾ジンギスカン本店の収容人数がハンパなく多いとはいえ、大人数なので予約した方が良いと思い立ち、急遽席予約の電話を。それにしても朝9:00から営業開始ってすごいな...あっさり予約完了。
そんな中、駐車場整理のおじ(い)さんも我々の様子を見て何かを感じた様子。それを見越して、おじさんともしばし談笑してしまいました(笑
すると、くま朗さん、icchyさんご夫妻、momo-cafeさんが相次いで到着。
全員揃ったらまずは撮影タイムでしょ!
ルーテシア集結!(前から!)
別角度から!
後ろから!

なんやかんや撮影とかだべりしてる間に出発時刻が予定の9:45から10分近く遅れてしまいましたが、一番の原因は私がギリギリになってソフトクリームをオーダーしたせいです<(_ _)>momo-cafeさんみたいにハーフサイズにすれば良かった…先は長いんだし(汗

後ろに5台もの車を従えてのカルガモ走行。しかも先頭を切るのは初めての経験。何ともいえない変なプレッシャーが私を襲うのでした。
制限速度を意識しつつ、後続はみんなはぐれないで来ているか、さらにはその後ろの一般車両が詰まって長蛇の列が出来てないか…時折、広いところで路肩に寄せて後続の一般車両をやり過ごすこと数回。
でも先に結論を言うと、そこまで気を遣わなくても良かったかも知れませんね。

そんなこんなで約1時間掛けて、道の駅つるぬまに到着。
しかし、地元浦臼町のお祭りと被ってしまい、駐車場も大混雑。全員が駐車完了まで思わぬタイムロスをしてしまいました。実はこの時、オンボードコンピュータ上の平均燃費は5.0L/100km=リッター20kmを指していましたが、この混雑のお陰でその数値も泡と消えました(笑
さらに、ノンビリ休憩できる雰囲気でもないのに、一人で鶴沼ワイン(ミュラー・トゥルガウ、白)を買いにいってスイマセン(汗
そんな中、何気に気になったこの1台。オレンジの初代トゥインゴ。色的にはbleuarticさんのルーテシアのシエナブラウンのようにも見えます。
道の駅つるぬま+トゥインゴ
あわよくば、このオーナーさんが戻ってきたら一声掛けてみようかしらとも思いましたが、残念ながら戻ってこず...

改めて出発、、、ということころに、ツーリングの達人であるくま朗さんから提案が。
「今度、後続車を一通りやり過ごすときに“完全に”停止してもらえますか?」「(ん?)」「さっきからトライしようと思ってたんだけど、Meさん完全に停止する前に出発しちゃうんだもん。」「(ますます???)」
…そう、くま朗さんがやりたかったことは、↓のことでした。
ルーテシア1列縦隊(1)
そうか、こういうことか!何かお約束でこういう光景見たことある~。心中お察しできずスイマセン(汗

程なくしていったん国道275号線を離れて、国道451号線経由で石狩川を渡り滝川市内へ。北海道では有名なジンギスカンの老舗、松尾ジンギスカン本店に。
札幌では「まつじん」として進出していますが、本店はあらゆる意味で昔ながらの田舎のお店にあるゆるさが伝わってきます。席予約したものの、席数があまりに多いせいもあり、全然混んでません。でも、個室が取れたからヨシとしよう。
注文して待つこと暫し、、ノンアルコールビール(サッポロプレミアムフリー)とジンギスカンたちが到着!
ジンギスカン(食前)
待ち切れないので、さっさと焼いちゃいましょう!ジュン、ジュワ~!
ジンギスカン(食中)
ジンギスカンの場合、後半になると鍋が焦げ付きがちになるので絵的にちょっと...なので写真無しです(成吉思汗
Meも含め、大人たちは皆さんライス付きにしてましたが、最近食が細くなってしまったMeは、なかなかライス完食まで時間が掛かってしまいました…20年前ならこれだけでご飯軽く3杯はイケたぜ?

何気に駐車場を良く見ると、、
鎮魂羊+黒輪軍団
さすが、これまでたくさんの羊肉を消費してきたためか、羊さんたちに対する鎮魂碑が建っています。羊さんありがとう!美味しかったよ。
ちなみに、よく見るとはま吉さん、momo-cafeさん、icchyさん全員、ホイールが黒のOZウルトラレッジェーラですね!

お腹が満たされた一行は、一路北竜に向けてGo!…しかし、滝川市街地を走行する上でカルガモ列が乱された場合の措置として、隣町の新十津川町の酒蔵、金滴酒造にていったん集合することとしました。
しかし、滝川市内はクルマもまばらでスムーズ。というよりあれ?、中心部なのにえらく閑散としている…芦別に住んでいたころの滝川(20年以上前ですが...)はもっと活気がある街だと思ってたのに。滝川に限りませんが、北海道の地方都市は人口減もさることながら新しい店は軒並み郊外に建つんですよね...

金滴酒造さんは、土日祝お休みなので、とりあえず向かいの駐車場を拝借しました。
金滴酒造駐車場に集合
しかしここで、Meの誤算が。駐車したあとエアコンONのままエンジンきり忘れたのと、だべりに夢中で時間を大幅ロスしたこと。

道を急ぎます。これまでカルガモ走行の先頭を走ってきて、細心の注意を払っていたMeに異変が。ようやく北竜町市街地に突入したものの、途中で信号機が赤になって後続の皆さんが取り残されたのに、ややしばらく気付かなかったこと。失礼しました。ゴール直前の気の緩みですね(汗
しかも、駐車場の混雑を想定してかなり手前の砂利スペースに停めたのも失敗。奥の方のアスファルト駐車場も比較的空いてましたね。。
北竜のひまわり
ダチョウ倶楽部?
バッテリーカー

残念ながら、ここではま吉さんとはお別れ、、札幌に戻ってビアガーデンとのこと。いいな。。

それにしても、ひまわり畑は暑い。というより気温は20度台後半だけど日差しが強烈。ここでMeは帽子を持参しなかったので、頭頂部が真っ赤に日焼けしてしまいました(泣
最近、特に頭頂部の薄毛が気になりだしたMe。厳密には20代の頃から“うすうす”感じてはいた事なんですけどね(“うす”毛だけに…)。
帰宅後、洗面台の鏡の前でしげしげと頭頂部チェックしつつ、試しに写真撮影したところ、もはや放送コード的に完全アウトな(←ボカシやモザイクでも修復不可能!)とんでもない写真が撮れてしまったので、お蔵入りです(爆
そんな私を横目に、ワイフがボソッと一言「またそんな“不毛”なことを…(毛が“無い”だけにネ…ププッ)」。ガックリ。

ということで、前置き長すぎましたが、次の目的地は「増毛(ましけ)」です!そんなAGAな私としては是非ともゲン担ぎしたい町ですね~
そして、北竜を出発する時点で、先頭ドライバーをくま朗さんにチェンジ!てっきりアグレッシブな走りになるかと思いきや、なんと穏やかなこと!
このペースに違和感無し!車間の空け方や加減速も含め、あうんの呼吸で運転出来ました。もしこれだったら、最初に私が先頭を走ってる時点からもっと肩の力を抜いて運転すれば良かった、、と。
だがしかし!この時くま朗さんが本気でエコラン「勝ちに行くつもり」だったのを知る由もありませんでした(笑

とはいえ、この道道94号線から増毛に掛けては車も少なく走りやすい道路であったのは間違いないですね~。おかげでいい写真も撮れました。
ルーテシア5台のベストショット

漁村をひた走るルーテシアたち


そして、増毛は国稀酒造に到着。2,3年前に来て以来ですが、周辺のお店が色気づいて、界隈全体が観光客で賑わっているぞ?
増毛・国稀酒造

そもそも、運転するのがメインなツーリングOFFなのに、酒蔵に立ち寄る時点で矛盾しているかもしれません(汗。何せ試飲できませんしね。でも、個人的にこういう雰囲気が好きなもんで。。

新十津川でタイムロスした分がここでかなり追いつきました。ただ、ここから先、日本海沿いに石狩まで南下するに当たって、途中休憩を挟むと再びタイムロスの可能性があるため、約90分間、国道231号線をひた走る...

当初の予定より遅れること30分、17:30に石狩の佐藤水産サーモンファクトリーに到着!お疲れ様でした~。




さて、「次回」について気になる方もいらっしゃったのですが、、ここでお知らせ。
来年、第二回として開催したいです!
ただ、今回の教訓を踏まえて、、
・やはり総走行距離230kmは下道日帰りとしては長すぎるので100km+αくらいに
・道東方面からいらっしゃる方にも最後まで居てもらいたいので解散時刻は16:00頃
・でも酒蔵またはワイナリー的なスポットには立ち寄ってみたい
・季節柄、昼ご飯はやはり焼肉系(ジンギスカン、ホルモン、BBQ)がイイナ
・通なクルマで大挙して押し寄せてもオッケーなカフェって無いかな
…という条件で既に大枠が出来上がっております(笑
賢明な参加者の皆さんなら、大体予想が付いてしまうかも知れませんね!?
Posted at 2013/08/14 06:06:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation