• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックmonsterのブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

疲れたぁ!ひたすらスリスリ??

疲れたぁ!ひたすらスリスリ?? こんばんは!今日は以前から悩んでいた?問題だった?こちらにチャレンジしました。何がそんなに問題かと言いますと!!

既製品でない?日本にない??ネットで探してもない???
そうです。MONSTER号の社外ホイールのハブリングがないんです。

一応ホイール購入時に付属であったハブリング(樹脂製)が見事に割れてしまい。冬のスタッドレスの時に色々と探していましたが見つからず、LTさんに注文を入れても未だに(3ヶ月)なし。もう春になってしまって夏タイヤに交換したいのですが困りました。

そこで毎日ネットで調べていたらナント!!ありましたよ!!
しかも4個で1,760円(アルミ製)送料無料!!

ただここで問題なのはMONSTER号の特殊?異径のハブリングがこちら!


サイズが72.6mm⇒71.6mmと今までに見た事ない?サイズです。
もちろん日本での汎用品でもこのサイズはありません。
海外なら当たり前のサイズなのか分かりませんが見つかりません。



そこでたまたま見つかったハブリングのサイズがこちら!!
73mm⇒71.5mm



見た目はほとんど変わりませんが、ホイール側のサイズが0.4mm大きいです。
この0.4mmでも大きければダメなのは分かっておりますが、とりあえず無いよりはましなので購入しました。



作りは素晴らしく標準の貧弱な樹脂製よりよっぽど精密に作られております。







そして冬の間大事に保管していたホイールを出します。


この中央の穴に先ほどのハブリングが装着できれば問題ありません。
早速、装着してみましたがやはり0.4mmの壁が??

ここまでは予想通りでしたので早速プラン変更でいきます。

スペシャルプランは何と地道に削ります(爆)
ノギスを使いながら削っていきます。


まだダメです。



まだ粗いし削り足りません。



削る前はたかが0.4mmだと馬鹿にしていましたが、アルミ意外と大変でした。
指が真っ黒になりながら地道に1個(1時間)×4個=4時間ちょっと削りましたが見事無事に装着できました。



何でもない中央の紫のリングです(笑)専用品なら1個5秒ぐらいでしょうか?

でもどこにも売ってない?汎用品もない?海外品はどう購入していいか分からない?LTさんでも手に入らない?

そして業者に特注品製作はかなりの高額?と選択がなかったのですが4時間頑張ってこの結果は素晴らしいではないでしょうか(爆)

完全自己満足ですがこれで夏タイヤに交換できますね。
もう指が痛くてこんな感じです。




明日は交換できるのかなぁ?

いつもありがとうございます。
Posted at 2017/04/01 21:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月26日 イイね!

MONSTER号が進化!!この機能最高です。

MONSTER号が進化!!この機能最高です。

 皆さん こんばんは!今週は仕事が忙しく休みが少ないですが、息子と二人で
こちらにチャレンジしてみました(^^♪



その前に我が家の愛犬、悟空ちゃんのアイテムからお披露目します(笑)

悟空もそろそろMONSTER号で車中泊を覚えないといけません。しかし室内でお利口にしていれるか?不安なため簡易ゲージを購入しました。


色々と種類があって迷いましたが、評判の良いこちら(^^♪


箱から出すとこんな感じです。



中のパイプのレバーを折り曲げます。



そして横に取っ手をずらして赤いストッパーで固定します。



ほら!!簡単にゲージができました。しかも意外としっかりして丈夫です。



犬用だから4面と天井はメッシュになっております。

早速、悟空が入ってくれるか心配でしたが、意外とあっさり気に入ってくれました。



ご機嫌でお散歩です。

しかし胴長で足が短いね??



さてここからが本題です。

DUCATOの運転席周りって夜間照明が無くて暗くないですか?
派手好きな私は非常に不満でイライラしてました(笑)

そこで息子と二人でDIYにチャレンジ(^^♪

まずは事前にAmazonで購入。



何かたくさんあるけど、ほとんど小物で低価格です(爆)


こちらはエーモンさんのオートライトユニット




同じくスローライトユニット




ユニット用のリレーこちらのリレーは3Aまでしか対応でないですが
スローライトユニットなどを使用する際は通常の4極リレーでは必ず
チャタリングが起きるので必須です。




次は肝心の照明です。
今回はLEDテープではなく見栄えの良いスポットライトを使用します。



新型のDUCATO乗りの皆さん。この部分の取り外し方を教えます(笑)
まずは使用されているビスがトルクスネジの為こちらを使います。

T25番で大丈夫です。

まずは細いマイナスドライバーなどでカバーを外します。(2個)





カバーが外すと中にトルクスネジがあります。





2本外れるとカバーが取れると思いますが、ここで注意です!!
この部分に集中してください。



中央の四角い部分です。




底には薄いラバー製のマットが引いてありますのでこちらを取り除きます。
するとここにもトルクスネジが!!



この三つを外してカバーが取れます。内張はがしなどで手前にゆっくり引けば簡単に外れます。



外れるとこんな感じ(^^♪




カバー側もこんな感じでドリンクフォルダーも一体になっております。


※今までの作業はあくまでも私の年式と装備での取り外し手順になりますので作業の際は自己責任でお願いします。


ここからオリジナル施工に入ります。



まずは底面の部分からです。躊躇しましたがドリルで穴あけ(^^♪



ここにはこちらを装着します。



先程の穴に配線を通します。



次に埋め込み式のスポットライトを穴に挿入(^^♪



反対からボルトでスポットライトをしっかりと固定します。





2個とも装着しました。埋め込み式なので綺麗に装着されています。




次はこちらに穴あけです。






同じくこちらを使用します。



同様に装着完了です。



これだけでは終わりません。




次はここにも穴あけです。もう後戻りはできません(爆)
既に両サイドに装着済み。


裏側には配線が凄くなりました。



ごちゃごちゃになった配線を伸縮チューブで処理します。


熱を加えると収縮していきます。





そして取り付けたスポットライトの接続処理をします。


赤束線が+(電源)線です。

白と黒がー(アース)線です。


圧着工具を使用してまとめます。






ここでテスト点灯(^^♪


無事に点灯しました(汗)


最後に束線をスパイラルチューブで処理します。




これでライト側は完了です。

次に電源側の配線処理です。

まず夜間強制的にOFFする時の為にON OFFスイッチを用意します。


こちらのカバーの外し方です。

中央の穴にトルクスネジ(T25)が1本あります。




分かりにくいですがこちらにもトルクスネジがあります。



ここはプラスのドライバーで簡単に取り外せます。
ここにはフューズBOXがありますのでフューズが切れた際にはアクセスします。



下側奥にビスがあります。こちらはプラスネジ1本です。



ここにもトルクスネジ1本あります。




これで全てカバーが手前に引けば外れます。

私のは元々LTさんで物凄い数の電装系を取り付けてますので色々な物が取りついておりますので悪しからず。



まずはオートライトユニットのセンサー部を取り付けますなるべく光が照らされるダッシューボード上に貼り付け。



オートライトユニットにも4本の束線がありますので間違いなく慎重に繋いでいきます。



この次にスローライトユニットとオートライトユニットを繋ぎます。
最後にユニット専用のリレーを繋いで完了です。
言葉では簡単なのですが4つのユニットを繋ぐと結構めんどくさいので予め図面を用意していた方が安心できます。

では早速点灯式です(爆)



運転席&助手席足元にはホワイトLED
ドリンクフォルダー周辺にはスカイブルーLED
ドリンクフォルダー下には緑色LED

が暗くなるとオートで点灯します。

しかもスローライトユニットを装着しましたので暗くなってスイッチがONになると
じわ~っとゆっくり点灯していきます。

またエンジンをOFFしたり明るくなるとすぐに消えずにじわじわと消える演出を加えてあります。

なかなか素敵です(爆)



LEDテープの様に全体に光があたりませんが、スポットライトなので照らしたい部分を綺麗に光らせてくれてなかなか良いですね。





これは狙った訳ではありませんが、ドリンクフォルダー上部に取り付けた為に
ペットボトルなどを置くと綺麗に演出いたします(笑)






またまた進化したMONSTER号になりました。

いつもありがとうございます。

Posted at 2017/03/26 20:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月11日 イイね!

変な物がニョキっと?そして危険車に認定!!

変な物がニョキっと?そして危険車に認定!!皆さんこんばんは!
最近は仕事の方が忙しくほとんどネタがありませんでしたが、それでも少しづつではありますがMONSTER号は進化しております(笑)

そして何やらダッシュボード上にキノコが?生えいてきました(爆)

中央のヘンな物です。

これ実は以前から欲しかったスマホフォルダーです。
この商品お皿の部分と軸の部分が強力な磁石で引っ付いております。

球体の軸を利用して自由に角度が調整できます。後は付属のプレートを
スマホの背面に両面テープで貼り付ければスマホが固定できます。
磁石なので自由に取り外しが簡単です。
取り付けた写真はありません(爆)すみません。



そしてついにMONSTER号が危険人物?いや 危険車に認定されました。





ただのステッカーですがよく見てください。

ADRIA

DUCATO

MONSTER


何と!!3つも危険認定されましたよ(爆)

オリジナルはいいですね!しばらくはこちらで走ります
見かけたら手を振ってください。



最後に我が家の悟空ちゃんはお気に入りのベットで寛いでおります。



いつもありがとうございます。
Posted at 2017/03/11 21:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

更なる刺激を体感したくて(^^♪

更なる刺激を体感したくて(^^♪皆さん こんばんは!
最近は刺激が欲しくて仕方ないワタクシです(笑)
前回はシガーソケットに挿入して簡単に疑似音を作り出すアイテムをご紹介させて
頂きましたが、実際に使用してみて不満な点がいくつかありました。

【不満点】

1.エンジンを切ると設定がリセットされるので毎回設定が必要なこと

2.エンジン音が一種類しかないので飽きる

3.FMトランスミッターを使用しての音を出力する為、使用している時は
  オーディオやDVD・地デジが視聴できない

4.私のDUCATOは正常に動作しましたが、パルス信号を受信できない
  車種などは購入できない

まぁーこの商品は男性からすると夢の大人のおもちゃなんですけどね?
発想や機能的には本当に凄いおもしろい商品です。


さて、そんな私でも飽きてしまったので色々と調べましたら、良く似た商品で
更なる刺激が体感できる良い物が安価であるじゃないですか?

MONSTER号に使用できるか分かりませんが、安い商品なのでダメ元で購入してみました。


こちらの商品です。


【Viecar社製 OBDⅡコネクター(故障診断コネクタ)】

OBDⅡを知らない方のために
【ウィキペディアから】

OBD(On-board diagnostics)とは、自動車に搭載されるコンピュータ(ECU)が行う自己故障診断のことである。

一般にOBDが故障診断した場合は、故障の箇所や内容をランプの点灯や明滅あるいはブザー音などの鳴動でドライバーに伝え、その内容に応じたコードを記録する。

整備士は、専用端末あるいは汎用ソフトウェアを用いて記録されたコードを得ることにより、その内容を解析できる。

レーダー探知機や外部メーターを専用のケーブルで「OBDIIコネクター」に接続し、走行中の水温ブースト圧燃費などを表示する機能が備わった機器も登場している。


要するに直接OBDⅡコネクターから車両情報を受信してアプリと連動して楽しんでしまおうと言う企みです。

この商品はELM327で検索すると高価なものから安価なものまで色々と購入できます。あまり安い中国製などは不具合や故障などもあるみたいですが?特別気にしなくても良いのかなぁ?

私が購入したのは2,000円弱の安価な物ですがViecar社製で日本語説明書があって評判も良かったので購入してみました。
後はスイッチが内蔵しているタイプが欲しかったのでこの商品が決め手でした。OBDⅡボードは常時電源が流れているためコネクターを挿入すると電気が流れっぱなしになる為に普段あまり乗らない私にはスイッチは必要でした。

中央のボタンが電源入切ボタンになります。



裏側のコネクターはこんな感じです。


早速、取り付けをしたいと思います。

まず新型のDUCATOのOBDⅡボードのある個所はこちら!!


運転席足元左のパネルにプラスビス2点でカバーがありますので外します。


外すとフューズBOXもこちらにあります。


そして肝心のOBDはどれ?分かりますか?
これがそうです。




通常はコネクター剝き出しの車が多いのですがDUCATOは親切なのか?
分かりませんが、ソケットカバーが装着されています。

本来ならOBDⅡコネクターはカバーなど外さないで簡単に装着できるのですがDUCATOは毎回カバーを外さないといけない為、延長ケーブルを購入しました。


延長ケーブルを装着します。


そしてもう片方にコネクターを装着します。




後はどこでも良いですが、電源ボタンが押せそうな所へ貼り付けしました。


早速、電源を入れます。
私の携帯はアンドロイドのスマートフォンになりますので、コネクターとの通信は
Bluetooth接続をします。
日本語マニュアルもある為、接続設定は簡単でした。

次にお目当てのサウンドレーサー社のOBDⅡ用アプリを導入しましたが、やはり私の車は未対応でOBDからの信号は出てますが、アプリと連動できませんでしたので残念(泣)


気を取り直して、結構評判が良く色々な車種で使用できるこちらのアプリを無料でダウンロードしました。


無料で使用できる音は4種類が入っておりました。
なかなか良い音です。


そして肝心のOBDⅡに接続し問題なく通信完了です。

そしてここから普段使用しているナビから音を出力するとどうしてもこれ専用に
なってしまうために、今回はこちらに接続してみました。

MONSTER号は車内でカラオケができるように特注でスピーカーとシステムを組んでおります。そこでそちらを利用してしまおうと思いました!!

スマートフォンからピンジャックケーブルでカラオケのアンプAUX端子に接続していざ電源ON、車内に爆音のアイドリングが響き渡ります。

スピーカーもキッカーなので爆音にはマッチするスピーカーです。

アプリも色々とあって有料も123円で購入できるためダウンロードしちゃいました!




5.2L V10のスーパーカーにしたらビックリ!!
いやぁー音も迫力も最高ですよ!!


私の下手くそな文章では伝わらないと思いますので動画をどうぞ!!

車種も15種類ぐらいあるので楽しめますね。バイク音もなかなか良いですよ!



今日は満足して近所をブンブン爆音で走っていたら燃費が???


最後に爆音で走っている時はカラオケが出来ないことに気づきました(爆)


いつもありがとうございます。

Posted at 2017/02/18 23:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月12日 イイね!

ついに導入!!ビックリ刺激的(^^♪

ついに導入!!ビックリ刺激的(^^♪

皆さんこんにちは!

今日はついに念願のコレを導入しちゃいました!!
私のMONSTER号に適応するかは動作確認するまでは
半信半疑でしたが、バッチリ動作しました!!


それは何??


これです!!MONSTER号のエンジンチューンです。
V8エンジンを乗せ換えちゃいました?

昔からアメリカンなマッスルカーが好きな私はあのドロドロしたエンジン音
が今でもたまらなく好きでして、やっぱり忘れられない。
そこで、大好きな愛車をアメリカンDucato仕様に変身させました。


まずはV8マッスルカーエンジンにするにはこちらの装備を確認しないと
いけません。早速確認したらナント!!


シガーソケットの電源が入りません。何で??
隣のUSB電源は正常。これはシガーソケットだけ壊れている?かも?

まずはこの部分のパネルはドリンクホルダーのカップを取るとネジが1本見えます。
ネジを外したら、後はカバーを力で引っこ抜くだけで簡単に外れます。

そして確認(^^♪

これでは電源入りませんね。コネクターが挿入されていません。

緑のコネクターです。


初めからコネクターがないのか?アドリア工場で忘れたのか?
実は2年前からタバコをやめた私には納車されてから今まで使用することが
なくて気がつきませんでした。

そして奥を覗くと配線らしき物が??見事にコネクターが落ちておりました(笑)
すぐにコネクターを拾って装着し電源入りましたよ!!


さてエンジンチューンから話が大分それましたね(爆)
ではチューンの続きです。

まずはこちらの英語で書かれていて分からない箱を開けます。


中身はこんな物でした。


カーボン調でなかなかレーシーなブツです(笑)


この時点でガッカリした方や分かってしまった方はこのままスルーしてください。





そして先ほど見事に復活したシガーソケットに挿入(^^♪


後は箱の中に日本語説明書が入っていましたのでとりあえず使い方を確認

1.まずはエンジン始動します。

2.先ほどのサウンドレーサー本体をシガーソケットに挿入します。

3.サウンドレーサー本体に表示されている数値を確認して、車のFMラジオ
  の電源を入れて同じ周波数にします。

4.周波数を合わせるとV8のエンジン音がスピーカーから聞こえてきます。
  ニュートラルの状態でアクセルを踏み2,500~3,000回転まで針が
  いったらすぐにアクセルを離します。

4.アクセルを離すとスピーカーから確認音が1回鳴ります。

5.その後正常に車の信号を捕らえると2回音が鳴って成功になります。

まぁー?一見めんどくさい様に見えますがFMラジオの周波数さえ一度合わせて
しまえば後は自動でパルス信号を読みにいき信号を捕らえるとアクセルとブレーキに合わせえて、エンジン音が車内に鳴り響くという物です。

車によってはパルス信号を読み込めない車は全く反応しません。
プリウスなどの電気自動車はダメだそうです。

私のDucatoは幸いシンクロ率90%以上でしたね。
早速、近所を走って来ました。

アイドリング時はV8独特のカラカラ音がして、アクセルを踏み込んだ瞬間に
ドロドロバリバリの低音が車内に響きます。

近所を歩いてるおじいさんが音にびっくりしてました?

でも速度は音に比例していないのでよく考えると恥ずかしいですけど(爆)


ギア変速時もしっかりとシンクロしていて面白いです。

実際のコブラの生音が収録されていますので良いですね。

今回私が買ったのはシェビーV8コブラでしたが他にもランボルギーニやフェラーリなどのサウンドも楽しめる商品があります。

お値段も新品6,048円でネットで購入できます。
他にサウンドレーサーXというの豪華版は9,000円ぐらいで
6車種のエンジン音が1個で楽しめる商品もあります。


完全に自己満足の商品になりますが、近所迷惑にもなりませんし燃費も悪くならないですし何より車が速くなった気分に錯覚しますね(笑)
車に環境にそしてお財布にも優しい自己満足チューン(^^♪
あなたもいかがですか?

Fiat Ducatoのオートマ車やマニュアル車も大丈夫です。特にMT車の方がシンクロ率は高いそうですよ!!

今回ご紹介の商品はスウェーデン製です。
結婚を機にファミリーカーに乗り換えてしまったお父さんが毎日の車に退屈して
いたところ、こちらの商品を使用してみて大喜びしている映像がありましたので
ご確認ください。

いつもありがとうございます。

Posted at 2017/02/12 17:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「朝から何だ!?
警察官が何やら必死に捕まえてた?」
何シテル?   07/14 08:44
ブラックmonsterです。キャンピングカーは全くの素人ですので、沢山のキャンピングカーオーナーさんと友達になって色々と教えて欲しいと思います。みんカラも初めて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MPPTソーラーチャージコントローラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/14 16:34:23
タイヤ交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 21:50:03
わんにゃんドーム2018に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 18:38:04

愛車一覧

フィアット デュカト フィアット デュカト
2018年4月26日(木)に念願のMONSTER2号が納車されました。 初代MONST ...
フィアット その他 フィアット その他
FIAT ducatoベースのキャンピングカーを契約してやっと日本に入庫しました。これか ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
この度、普段使用するファミリー用の新型シエンタを購入しました。 メインは妻の車になります ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation