2010年12月07日
本日も少しレストアをがんばることにしました。
昨日少し手をつけておりました左リアフェンダー上のトリム部の施工です、10mmほどの幅で凹んでいるため指一本の腹部分でこすっているととても辛いので途中、ネットで「エアーアングルサンダー」発注しました、やはり楽していかないと続きそうな作業ではありませんし、業者の方にやってもらったら工賃が高く感じるという感覚は2日目にして悟りました、「そりゃあそうですよこんな作業好きではやってられません」
なのでモチベーション的にはこの工賃分がゴルフ1-1号機の価値を上げている、工賃をかけて作り上げているという気分でこの先もへこたれることなくやって行きます。
またガレージなどがないため毎日やりかけるとそこを終了させる一話完結式wなのでいちいちプラサフまで終わらせるためのチマチマしたマスキング作業などが面倒ですね・・・作業をやっている場所は本業の仕事をしまう際にローリーなどを保管するのでゴルフ1をそこへ置きっぱなしに出来ないところがまた面倒なのです・・・。
プラサフが乾く間に少しチェックすると天井のクリアーが剥げて来てるのも確認されました、フェンダーアーチとフェンダー部アンテナも外しました、アンテナの穴廻りは結構錆が深い気がしました、また今度穴ごと埋めます。

Posted at 2010/12/07 16:07:31 | |
トラックバック(0) |
レストア | クルマ
2010年12月06日
結果から言いますとゴルフ1-1号機レストア開始しました!
開始前、スタンドの駐車場にある我が1号機の周りをぐるりと見て回るとやはりそこここに錆が出ています、古い車だからしょうがないと言えばそれまでですがガレージもなく雨ざらしなため錆は進む一方・・・。
「この車に手を入れて価値があるのか?」、「2号機があるんだからどうせ金かけるならそっちに」、「結局このまま廃車にしておいた方が一番安上がりだったりしてw」、「素人がやらなきゃあよかった、こりゃあ取り返しがつかないぞ!」・・・みたいなネガティブなことばかりが頭の中を駆け巡りました。
しかし「もし奇麗になったら100万くらいで売れるぜ!」、「どうせ暇なんだから少しづつやれば1年くらいで全塗装までもっていけるかも」・・・と安易に考え、最初のワイヤーブラシを入れたのでした!
いよいよ開始致しました!
ガレージがないので朝露に濡れたままの1号機をスタンドへ持ってきてまず錆の汁のようなものが垂れて見た目が悪いリアのエンブレム廻りを本日はやることにしました。
右側RABBITは両面テープだけで貼ってあるのですが剥がしてみると何とも無残な錆具合、それに比べ左側のVOLKSWAGENはクリップにはまっていて剥がしてもまあまあ奇麗でした。
早速ワイヤーブラシで削って、布ペーパーの80番でゴシゴシ、酢酸エチルの錆止めを塗って、パテ入れます、パテは薄いやつでいいかなとも思ったのですがエンブレムの取付クリップ穴を塞ぐことにして、厚パテ入れました、乾いてから削り倒して、薄パテ入れました、こちょこちょ削ってプラサフ塗って、本日は終了!
すぐに気付いたのですがやっぱΦ50mmくらいのマジック式エアーサンディング(サンダー)の安ものを買います!布ペーパーなんかでゴシゴシやってられませんw、本日終わりがけにサイドのボディモール部をやりかけたのですがここは10mm程度の幅で凹んでるので手作業でやらないとなりません、そのうち文明の利器を使って楽します!
どうでしょうか?プラサフが妙に白々として今までの塗装との境目が分かりますが初日にしてはまずまずとしましょう!錆を落とす作業は車中まだまだありますがこの程度づつやって行けばいつかは終わりますよね?!
本日の作業↓

Posted at 2010/12/06 17:14:44 | |
トラックバック(0) |
レストア | クルマ