
この記事は、
【終了報告】Be a driver.なオフミ2017最終戦 について書いています。
先日の「感謝お伝え編」に続いて、
今回は、懸案?となっておりました「走り反省編」です。
あーるん58さんに撮っていただいたカッコイイ(はずの)タイトル画像ですが
止まれない&曲がれないっぷりをはっきりさせて、今後の糧にするために
あえて格好悪いトリミングに直してしまいました。
(あーるんさん、ごめんなさい)
メニュー1 フルブレーキング体験
<1回目>
<2回目>
今の車を買ってすぐのころ、
フルブレーキングは1度試したことがあったのですが、
今回のように目標を定めてのブレーキングは初めてでした。
ひとまず1.0Gは超えてはいるものの、
踏み始めのポイントが合っていたかどうか、自信がありません。
2本目は目標付近で止まれている気もしましたが、
落ち着いて見極める余裕がありませんでした。
メニュー2 限界コーナリング①
<1回目>

まったく限界に届かず。
<2回目>

何をやっているんだか・・・
<3回目>

???
<4回目>

なんとなく掴めたかも
<5回目>

やっぱりまだまだ・・
それにしても、見事なまでの「人馬別体」っぷりであります!
初めてにしては「できている」のか「できていない」のかもわかりませんが、
自分

タッチ_さん
比べてみると「できてない」のが一目瞭然ですね。
とりあえず突っ込んでみて、出口でアウトに膨らんでいくのは、
いつもの自分の走りそのものです。
それにしても、Pataさんの勇猛果敢な走りと、
タッチ_さんの人違い(クルマ違い)のおかげもあり、
一人だけ5枚も合成ログ作っていただけて、ラッキーでした。
ありがとうございます!
メニュー3 限界コーナリング②
<1回目>
<2回目>
<3回目>
どれも結局限界G以下の走りしかできてません。
そんな感じで、タッチ_さんの目論見通りといいいますか
自身のできないっぷりを体験できた、とても貴重で有意義な時間でした。
その後の0.5Gフリー走行では、さらに自分の現在地を把握すべく
これでもかっ!と愛車をブン回してしまったことは、ココだけの話にしてください。
さて来年はいよいよ、私もシリーズ参戦です。
余談ですが、こうしたコンペに参加するのは
小学校のときの自転車競技以来です。
(まだ続いてました)
交通安全子供自転車全国大会
八の字やスラロームといった技術を競う系(ワインディング??)と
実際の街路を再現したコースで法規遵守とタイムを競う系(碁盤の目??)があり
全国大会の切符を手にしたものの、病気入院で参加できず。。
懐かしい昔を思い出しましたw
繰り返し練習すれば、必ず上達する。というのは
過去の体験からも実感できるし、すでに先人たちが照明してくれています。
小学生のころは、白バイのおまわりさんが先生でしたが、
i-DMsにも頼るべき教官達が各地にいらっしゃいますしね。
タッチ_さんが日頃からおっしゃるところの「楽しみながら」を心に留めつつ
来年は充実した戦いができるよう、練習がんばります。
あ、来年の12/8は、もう少し酒も飲めるように
そっちもコソ練がんばりますね!
Posted at 2017/12/17 00:11:17 | |
トラックバック(0) |
インテリジェント・ドライブ・マイスターズ | 日記