• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

35MT 2016 in 本庄サーキット 会場編&道中記②


今回は画像が多くなりますので、何時もより敢えて画像サイズを落としております。
ご理解、ご了承のほど宜しくお願い申し上げますm(__)m



会場(駐車場)風景






今回主催してくださったベアーズファクトリーさんのデモカー☆

社長さん自らこのマシンを駆ってドリフト上級クラスにエントリー(@_@;)


デカいキャリパー&ローターは大好物です♪




某オーナーズクラブ時代からのお知り合いが到着されたので、駐車位置移動♪



少し遅れて到着された、コチラも某オーナーズクラブ時代からのお知り合いである“JUN”さん



昨年のMT時にお譲りしたBCNR33純正ブレンボ(リア)をカスタムして装着されてました♪




ドリフトシーン
(今回は動画中心に撮影してたので、静止画は少ないです。。。)







夢中で動画撮影していると、「トーシローさん?」と声を掛けてくれる若者が!?

「以前からmixiやみんカラで見ています。」との事で、色々とお話させていただきました。
改めてSNSの偉大さを感じた次第。

しかも、往路の横川SAで見た2台のC35の内の1台のオーナーさんだったというヾ(*´∀`*)ノ



個人的に気になった車両を一部ピックUP

このフェンダーの造りは好みです♪



コチラもカッコ良いフェンダー♪



良いツラ具合♪




以前からmixiでコメントのやり取りをさせて貰っていた“ベジータわいんれっど”さん
(みんカラも登録されてるんですが、mixiメインの方です。)

今回初めて直接お話しする事が出来ました♪

段リム&深リムのフォーミュラメッシュ復刻版がイカしてます!



更に希少な新旧フォーミュラメッシュのコラボ!!

手前は某オーナーズクラブ時代からのお知り合いである“コータロー”さんの愛車ですが、ローレルでの参加は今回が最後になるという寂しい発言がありました( ;∀;)
(どうしても乗りたい車が出来たとの事で…。)


一方で皆さんご存知の?有名なC35乗りの方(現在関東在住)が、四国に移住されるとのビッグニュースがあったり!?
(勿論、四国でのオフ会開催を約束しました(^^♪)


そんなこんなで楽しい時間はアッという間に過ぎ・・・

ドレコン優勝車両を撮ったつもりが、何故かデータ見当たらず…Orz


抽選会の景品www




閉会式終了後は、バスの運転手さんでもあるお友達から「周辺道路がスキー客で渋滞しますよ。」という話を聞いた事もあり、後ろ髪を引かれる想いで極一部の方々と挨拶を交わしただけで早々に会場を後にしたのでした。。。

実はこの時点では夜の大黒PAに立ち寄るという思惑もありました。

復路は時間的に余裕もあるし、2/13に開通したばかりの新東名延伸部分を走る予定もあり、最寄りの本庄児玉ICから関越道に乗ったのですが、間もなく事故渋滞という表示が!!!

しかも、進むにつれ渋滞の距離・通過時間が長くなっていくという・・・

結局、2時間経過しても50kmほどしか進めないという状況に心が折れましたwww

翌日(3/6)は天気が下り坂という予報で、出来るだけ早く距離を稼いでおきたいという思いもあり、大黒に寄るのは諦め、関越から圏央道を経由して東名に至るルートを取ったのでした。。。


小腹が空いたので、圏央道の厚木PAで食事をしていると、聞き慣れたRBサウンドが!?

何と前述のベジータわいんれっどさんとそのお友達でした\(◎o◎)/!

お二方とお別れした後は、睡魔との闘いとなるロンリードライブwww


定番となりつつある?新東名の駿河湾沼津SAで大休止



同じく浜松SA


ココで仮眠したり朝食を取ったりしながら日の出というか明るくなるのを待ちました。


辺りが明るくなってきた頃に出発し、新東名延伸部分に突入!

開通から間もない事もあり、当然ながら路面状態は良好で、カーブも少ない(Rが大きい)ので知らない内にスピードがwww

半面周囲は未完成というか殺風景な感じの所が多かったような?


今回、出発前にナビの地図を最新版にアップデートしてきたので、ルート表示はされてますが、料金表示は間に合ってません(^_^;)



開通当初は大渋滞でSA・PAに入るのに〇時間待ちとかいう情報をネットで見ていたのですが、既に開通から3週間ほど経過している事もあり、道路自体は空いていました♪

そうして、話題の岡崎SAに到着!

早朝にも関わらず、日曜日という事もあり?ソコソコの台数入ってました(^^;


…で、予定していた給油
130円/Lでしたが、ココのガソリンは品質が良かった???

何かエンジンの吹け上がりやパワーがUPした感があり、つい調子に乗って踏んでしまったにも関わらず、久しぶりに13km/Lに迫る燃費を記録しますた(^^



後はひたすら睡魔と闘いながらの帰路でしたwww

数多くのSA・PAに停まり、仮眠を取ったり何か食べたりしながらだったので、走っている時間より停まっている時間の方が長かったという…(爆

停まろうと思ってたSAを寝過ごしてしまったり(←危ねぇ~っ!!


久しぶりに立ち寄った名神の桂川PAではスーパーカーMTが!!!




結局、心配していた雨に降られたのは地元の高知自動車道に入ってからでした(^^;


こんな事なら、大黒PAに立ち寄ったりとか、もっと向こうでゆっくりしてきたら良かったというのが心残りではあります(´・ω・`)


3/6 PM3:30頃自宅着☆


来年は何時何処で開催されるか全く分かりませんが、ローレルと自分が健在である限り参加したいものです(*´▽`*)



以上、往復1,650kmの旅日記でした。

長文・乱文失礼致しましたm(__)m
Posted at 2016/03/16 23:38:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月12日 イイね!

35MT 2016 in 本庄サーキット 参加道中記①

もう、一週間経過したんですねぇ。。。

実はメインPCのHDD(2台中の1台)がお亡くなりになり、その復旧作業のためブログを書く事も出来ない日々が続いていました。

OSや主要アプリは高速なSSDにインストールしてるんですが、データ用として500GBと1TBのHDDを接続している構成になってます。

数日前、何時ものようにPCの電源を入れると、「ドライブのスキャンおよび修復中」という画面が表示され、普段なら数十秒で起動するのが、数分掛かりました。
その後、起動に要する時間は長くなる一方で、遂には数時間を要する事態に。。。

起動しても全ての動作が遅く、何をするにしても多大な時間を要します。
そして、シャットダウンする度に次の起動に掛かる時間が長くなるという悪循環。
これではPCで文章を作成する事なぞ出来やしません。

現状、デバイスマネージャで不良と思われるHDDを無効にする事で何とか普通に?使えている次第です。
(当然、そのHDDに入れてた膨大なデータにはアクセス出来ませんが…)




さて、気を取り直して・・・

3年連続してFSWで開催された同MTに参加させていただきましたが、今年は埼玉県の本庄サーキットでの開催となりました。

以前にも本庄で開催された事はあり、その時は正直遠過ぎて参加は無理だと考えてました(^_^;)

しか~し、昨年は片道1,000km超を自走してFSWでのMTに参加されたお友達が!!!
その存在が自分に大きな勇気を与えてくれました☆

そんな訳で今年も前日、当日、翌日と3連休を取得して逝ってきました(^^


…で、前日は朝一でリアホイールをタイヤ交換済みのデュランダルに入れ替え

からの、某ショップに出向いてエンジンオイル交換

そして、当然の洗車w

更にフロントタイヤ&ホイールの左右入れ替え

結局Fブレーキキットの交換が間に合わなかった事もあり、サーキュラーでの参加となりました。。。


準備完了後の姿


フロント左右同時上げは自宅車庫ではスペースや立地条件の関係上難しいので、近くの運動公園を利用してますwww

また、今回は初めて走るルートも多い長距離走であるため、車高も高いままとしました(^_^;)




前述の作業終了後、数時間の仮眠を取り、風呂入って食事をして午後8時に自宅を出発!


最初の休憩は約300km走っての吹田SA(毎年オフ会でお世話になっておりますm(__)m)



往路はナビが提示した最短距離ルートを選択し、名神から初めて走る中央道へε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


2回目の休憩は恵那峡SA


ここで給油したのですが、出発前、地元GSで給油した際はハイオク109円/Lで、安くなったなぁと喜んでいたのが、ここは136円/Lでした。。。

このSAを出た後、恵那山トンネルに突入!
事前の予備知識が無かったため、その長さ(約8.5km)に「何時になったら終わるのか?」と思いながら走った事でした。
ちなみに、四国には無料で通行出来るトンネルとしては日本一の長さ(約5.5km)を誇る新寒風山トンネルがあり、このトンネルは何度も通った事があったのですが…。


その後、ショートカットのため一旦高速を降り、下道を走って上信越自動車道に乗り、次の休憩は横川SA


ココで仮眠を取り、目覚めると…。

後方に2台のC35が!!


おそらく35MT参加車両だろうとは思いながら、タイミングが合わずオーナーさんと話は出来ませんでした。。。Orz
(後ほど会場で声を掛けていただけました(≧▽≦))


そして、午前7時過ぎ会場到着!

入口で出迎えてくれたスタッフさんの一人から、「凄いブレーキ!」とかいうお言葉を頂き、熊工房社長夫人から「何時に出たの?」「昨日の夜8時ですw」といったやり取りをしながら入場(`・ω・´)ゞ


FSWでの開催時は、自分等のような一般参加車両とドリフト参加車両とは駐車スペースがブロック分けされてましたが、今回は自由に停めて良いとの事☆

…で、適当に空いているスペースに停めると、周りは殆どがドリフト参加車両だったようで、皆さん熱心に出走準備をされてました(^_^;)




とりあえず、今回はこの辺で…

果たしてその②に続くのか???
Posted at 2016/03/12 22:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月27日 イイね!

リアブレーキローター交換

話せば長い事ながら・・・

リアキャリパーをポルシェ純正品に交換し、そのルックスや性能には大変満足していたのですが、パッドとローターの当たりが完全に付くと、激しい鳴きに悩まされるようになりました。。。Orz

ブレーキペダルを強めに踏むと大して鳴かないのですが、停止寸前とかのパーシャル領域で特に激しい鳴きが…。

信号等で停まる度、周囲の注目を浴びてました(^_^;)

当然ですが、自分としても手をこまねいていた訳ではありません。
休日度、リアキャリパー周りをバラしては組み直すの繰り返しwww

定番過ぎるグリスアップ(当初はアストロで売っていた安物からWOKO'S製の高級品?に交換)、パッドの面取り、鳴きが少ないと定評のパッドへの交換、更にはAXIS ノイズダンパーの導入…と。
効果がありそうと思われるものは一通り試しましたが、いずれも一時的な改善は見られたものの、しばらくすると元の木阿弥的な。。。

ネット検索すると、ポルシェ純正キャリパーの鳴きに悩まされている方は相当数おられるようでした。
結局のところ、純正パッド&ローターの組み合わせが一番鳴かないとか(←ある意味当然?

しかし、鬼のようにダストが出ると言われるドイツ車純正パッドを使う気にはなれないし、そもそも日産車にPCDやハブ径が異なるポルシェ純正ローターが装着出来る訳もなく。。。


パッド周りの対策は自分なりにやり切った感があるので、残るはローターの交換しかないかなと?
鳴きはローター本体がスピーカーの役割をして増幅され大きくなっているものらしいので。

しか~し、CKV36用ローターは選択肢が極めて少なかったりします(´・ω・`)

また、フロントが社外の2ピースローターであるのに対し、リアは鉄の1ピースローターを長らく使い続けていました。
出来る事ならリアもアルミベルハットの2ピース(実際には3ピース)ローターに換えたいところ。
そうすればルックス面の改善は勿論、軽量化のメリットも(*^^)v

更にアルミと鉄という異なる素材をボルトで結合している2ピースローターなら、共振も起こり難い?
→ローターによって増幅される鳴きが小さくなる???

…などと勝手に想像したものの、現実問題として、サイドブレーキ機構を内蔵するリアローターはフロント用より更に高価なんですよねぇ(^_^;)

そんな中、某オクに手頃な中古品が出品されているのを発見!!!
ソレがBiotのリア純正交換3ピースローターでした。


…で、清水の舞台から飛び降りる思いで落札www

コチラが届いた商品☆



さて、長い前置きがやっと終わり作業開始♪

ジャッキUPしてホイールを外したところ。

この姿も見納め?

全面綺麗にパッドが当たっているんですがねぇ。


慣れた作業なので、サクサクとキャリパーを外し、ローターも外し…と。
左右差はあったものの、昨年の取り付けから半年程度という事もあり、固着等もなくスンナリ外せました(^^♪


…で、サクっと交換完了♪とは行かずwww

Biotのローターはインナードラム部に鉄を圧入した3ピース構造なんですが、この鉄部分の厚みがあり過ぎるようで、明らかに純正品やその互換品よりも内径が小さいんですよ(^_^;)

まぁ、事前にネットの情報で知ってはいましたが。。。

そんな訳でサイド調整ダイヤルを15ノッチほど回してやっと取付出来た次第┐(´д`)┌ヤレヤレ

スリットは逆回転が指定されてます。


ところで、アルミ製のベル部分は鉄製よりも厚みが(+2~3mm?)あります。
つまり、最初からスペーサーが入っているのと同じ?w

これにより、ウルトラスーパーローディスク(←長いw)のリア用普段履きホイールがスペーサー無しでもキャリパーと干渉しなくなったという副産物が(≧▽≦)

とりま、ベル保護やホイールナットの掛かり等を考慮して1mmだけスペーサー入れましたけど(^_^;)



さて、交換直後、鳴きは完全に消えました!

実はこの作業は2週間前に行ったものです。

最初の方を読み返していただければ分かるように、Voingのローターでも当初は鳴かず、馴染むにつれ鳴きが大きくなってきたという経緯があります。

今回のローターに交換後の走行距離は現在600kmほどですが、徐々に鳴きが出始めてます(>_<)
以前に比べれば未だ全然許容範囲ですけど。。。

今後も注意深く経過を見ていく必要がありそうです。。。



今回、内容的には整備手帳ですが、長文で写真も少ないので敢えてブログにしてみました(^_^;)

最後までお読みいただいた方、有難うございましたm(__)m
Posted at 2016/02/27 11:27:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月09日 イイね!

リーフと走った2日間

以前にも極短時間乗った事のある日産リーフですが、今回2日間に渡り乗る機会を得たので自分なりのインプレ等を。

画像少ない長文になりますので、お暇な方のみお読みくださいm(__)m


事の起こりは8月中旬

何気にローレルのエンジンルームを覗くと、パワステ高圧ホースからのフルード漏れ発見(*_*;

速攻Dに駆け込み修理依頼すると配管一式交換となったものの、既に製廃のため受注生産(^_^;)

「1か月ぐらい掛かります。」との事だったが、部品入荷連絡が来た時は既に9月末("゚д゚)

その間、フルード漏れは段々と酷くなり、リザーバータンクとにらめっこしながらフルードを継ぎ足す日々でしたwww

その後、自分の休日と代車がある日が合わず、やっと修理に出せたのが昨日の事でした。。。


…で、借りられた代車が昨日の「何シテル?」に投稿した車


どうやら、Dの試乗車だったようでラゲッジルームにはこんな物がwww



昨日は所用のため香美市の親戚に行ったりで100km超走りました。

とにかく静か(静か過ぎ!)で速く乗り心地が良いというのは以前にも感じたとおり。

Dにて車を受け取った時は90%ほどの充電率で、航続可能距離表示は145kmほどだったかと記憶しています。

当初は電費の感覚が良く分かっておらず、田舎故充電設備も乏しいため、ECOモードでひたすらエコランに徹したつもりwww
平均電費を8.5から9.2まで伸ばしました(^^)v

ECOモードだとアクセル戻すと積極的な回生のため、(エンジンじゃないけどw)エンジンブレーキ的な減速がちょっと不自然な感じでした。


そして、今日数km走るとバッテリー残量警告が出ました。



最寄りの急速充電設備で充電


30分退屈かな?と思っていましたが、軽く飲み食いしたり、mixiに画像投稿したりしていると直ぐでした(^^

充電率80%で航続可能距離は130kmほどでした。


その後は純粋にドライブへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

もうECOモードを使う必要もないので、フル加速を楽しんだりとかwww

加速力は誤解を恐れずに言えば、2500NAのローレルを上回ると思われます(^_^;)

スピード感が無いのでメーターを見ると思った以上の速度になっている事が多かったです。

80Km/h位までの加速ならRB25DET搭載車も負けるかも?(←流石に言い過ぎ?w

ワインディングをちょっとハイペースで走ると簡単にタイヤが鳴くものの、低重心の所為か意外にロールは少ない?

2日間、計200kmほど乗ってみて、中々良く出来た車だとの印象を持ちました。

しかし、運転しててワクワク感は無いですね~(^_^;)

残存航続距離を気にしながら、充電設備のある所を考慮してのルート選択は案外ストレスになります((+_+))

以前にも書いたとおり、通勤等の足車としては良いですが、長距離ドライブする気にはならない車です(>_<)


また、車格というかボディサイズにも疑問を持ちました。

「ココまでのサイズが必要なのか?」というのが正直な感想です。

もっとコンパクトかつ軽量な設計にして航続距離を延ばす方向性もあるのでは??

何しろ全長以外の全幅、全高、車重全てがローレルより上ですからねぇ~(^_^;)

車高に対してシートの座面が低いという感じもしました。(逆に言うと床が高い?)

リアシートのレッグスペースは確実にローレルより広いものの、前席の下につま先が入らないのも如何なものかと???

多分、まだ書き足らない部分が多々あると思いますが、自分の表現力ではこの辺りが限界かと。。。


夕方、「ローレル仕上がりました。」との連絡があり、Dに赴きリーフを返却してローレルに乗ると、少しの間、リーフと比べて全体的な剛性感の無さや足回りのドタバタ感などを意識しましたが、直6ならではスムーズさ、アクセル開度に比例して高まるエンジン音や振動など、「これこそが車を運転している感覚だ!」と思った次第。

また、FRならではハンドリングの素直さも再認識出来ました(^^♪

経年劣化でアチコチ不具合出てきてますが、やはり自分にとってはローレルが最高です!



そんな2日間でした。

以上、グタグタなブログにお付き合いいただいた方、有難うございましたm(__)m



さて、明日から世間は3連休のようですが、自分は6連勤のスタートです(´・ω・`)

Posted at 2015/10/09 21:15:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月29日 イイね!

ブレーキキットについて(考察)

今月2回目のブログ!


今回もマニアックな?長文なので、お暇な方のみお読みくださいm(__)m


現在、フロントにXYZ racingの大型6ポット+355mmローターの組み合わせを使用しています。

コレはたまたま某オクで見つけた在庫処分品で、定価の半額以下で買えました♪

しかも、オプションカラーのブルーであり、本当に安く良い買い物が出来たと今でも思ってます☆


現在のHPですが、自分が購入した後に代理店が変わり、キャリパーキットも仕様変更されてます。

大型6ポットはモノブロックとなり、ローター径も356mmと1mmUP?w
(HPの画像は旧タイプの2ピースキャリパーのままですが…)

個人的に注目すべき仕様変更点は、現行モデルにはダストブーツが有るというところでしょうか?

自分のはスポーツキャリパーという事でダストブーツが無いタイプ(´・ω・`)

取り付けから既に4年近く、走行距離は8万㌔を軽く超えていると思われます。

通勤含め普段の足車なので、当然ながら雨天時も走ります(>_<)

実は昨年の車検前にパッド交換した際に、ピストンの戻りが悪くなってるのを感じていました。。。

おそらく、多少の引き摺りが生じている現状だと思われます。
(ダストブーツのあるキャリパーならブーツの弾力でも多少ピストンが戻ってくれるのですが…)

でも、純粋なスポーツキャリパーとしては良く持ってくれたとも思ってます。



近年、キャリパーキットを販売するメーカーさんが増えました。
しかし、形状的にXYZと同じでロゴだけ違う?という製品が多いというのも事実。
一体、製造元は何処なんでしょうかね?w





さて、ココからが本題www

次のFキャリパーキットを如何するか?という事で現在色々と調査中(^_^;)

先日、Rキャリパーをポルシェ純正ブレンボ(4ポット)に換え、ルックスやフロントとの制動力バランス含め満足しているところではあります☆

・・・となると、フロントに8ポット(あるいはソレ以上?)のキャリパー???

ローター径も更にUP???





いえいえ、現状の良いバランスを崩したくはないんですよねぇ~(´ε`;)

18インチへの拘りから現在のホイールだとローター径は精々370mmが限界?

380mmのキットは良く見るんですが、おそらく入らないでしょうwww

なので、ローター径は現状と同じ355(356?)のまま、キャリパーだけ若干大型化する方向性になりそうかな…と。



そんなこんなで、今更ながらキャリパーについて少しばかり勉強しました(`・ω・´)シャキーン

以前は単純にピストン数が多い=制動力が高いとの認識でした。

しかし、それは必ずしも正解では無い?

個々のピストン径が同じなら、当然ピストン数が多い方が制動力も高くなる(タイヤのグリップ力が十二分にあるという前提)でしょうが、車両側のマスターシリンダー容量との兼ね合いも生じます。

実際、自分が使っているXYZの6ポットは個々のピストン径は意外に小さいです。(以前のBNR32純正4ポット等と比較して)

そのお陰でトータルのピストン面積は4ポットと大差無く、純正マスターシリンダーでも容量不足になる事が無かった?

パッド面積は流石に6ポットの方が明らかに大きいので、絶対的な制動力は上がっているものの、決してピーキーでは無くコントローラブルなものである…と。

制動力よりダストの少なさ重視でパッドを選んでいる事も一因でしょう。



そんなこんなで・・・

※これ以降の画像はネット上で拾ったモノです。
  問題あればご一報いただければ幸いです。削除対応致しますm(__)m



第一候補は、ブレンボ8ポット(爆

コレは何と言っても形が好きなんですよねぇ(*´∀`*)

しかも意外とコンパクトだったりします♪

同社の6ポット(後述しますが、6ポットにも色々あります)の一部と同等かそれ以下のサイズ。

しかし、1キャリパーに付きパッドが2セット(4枚)必要というのがネック(>_<)

各パッドに伝わる圧力差やタイムラグが生じるなどフィーリング悪化の懸念も。。。
(8ポットでもパッドが1セットのキャリパーがあったり、4ポットで2セットのパッドを使うキャリパーもあったりと、奥が深い世界です。)

6ポットならパッドは1セットしか有り得ません。(多分)

…で、色んな点を考慮すると、やはり6ポットがベストかな?…と。



ブレンボの6ポットで人気のある、GT(グランツーリスモ)キャリパー

コレはモノブロックで、更に剛性UPの為、左右を連結するブリッジがあります。
その為、パッド交換の際にはキャリパー自体を外す必要が。。。

そんな頻繁にパッド交換する訳でもないですが、流石に面倒ですよねぇ(´ε`;)




言わずと知れた35GTRのFキャリパーもブレンボの6ポット

6ポットとしては大型の部類?

しかし、オーナーさんには申し訳ないですが、この形状は今一好きではありません(^_^;)

実物を手に取った事もありますが、流石に大き過ぎる感が。。。




コチラは比較的多く流通しているブレンボ6ポットのAMGタイプ

形は好きなんですが、ピストン径が大きいので制動力は格段にUPすると思われますが、コントロール性に疑問があり、カックンブレーキになりそうな懸念が(>_<)




そして、究極の理想形?がコレ

ポルシェ996 GT3のフロントに採用されているブレンボ6ポット
(「またポルシェ用かよ?」という声が聞こえてきそうですね(^_^;))
しかも、ココまで全てブレンボ製www

非常に好きな形でサイズ感も手頃?

ラジアルマウントなのでブラケットをワンオフ作成すれば国産車にも付く?

また、ブラケットに固定される足の部分を見れば、35GTRのようにキャリパーが垂直に(近い角度で)取り付けられる???

…などと、思ったものの、ポルシェのFキャリパーはトレーリング(アクスルの後側に付くタイプ)なので、リーディング(アクスルの前側に付くタイプ)であるC35には適合しないのでした。。。

日産車のフロントは35GTR含め殆どがリーディングなのは何故なんでしょうかね?

某ブレーキメーカーによると、フロントはトレーリングでリアがリーディングというのが世界的に主流だとか?

スーパーカーを見ると大体そうなってますよね?


ポルシェも正にその形式だったので、リアキャリパーは流用出来たのでした。。。




XYZの8ポットも好きな形ではあるのですが、流石に大き過ぎ?

画像のローターは380mm(←コレ以下の対応ローター無し)ですが、小さく見えますね(^_^;)

おそらく400mmローターとのバランスがベスト?




安さ重視ならCEIKA Brake
聞き慣れないかも知れませんが、台湾のブレーキメーカーで最近注目されています。

8ポット+380mmローターの組み合せが20万円(為替レートで変動)を切るという驚きのプライス!
(356mmローターなら更に安くなります。)

キャリパーやローターベルのカラーも豊富な選択肢から選べます♪

しかしながら、形とメーカーロゴが今一好みじゃないという。。


まだまだ悩む日々は続く・・・?

以上、ド素人の考察(妄想)なので間違いが多々ある可能性があります事をご了承くださいm(__)m
Posted at 2015/07/29 20:51:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月10日 08:31 - 12:41、
114.26 Km 3 時間 53 分、
1ハイタッチ、バッジ26個を獲得」
何シテル?   08/10 12:41
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation