今月2回目のブログ!
今回もマニアックな?長文なので、お暇な方のみお読みくださいm(__)m
現在、フロントにXYZ racingの大型6ポット+355mmローターの組み合わせを使用しています。

コレはたまたま某オクで見つけた在庫処分品で、定価の半額以下で買えました♪
しかも、オプションカラーのブルーであり、本当に安く良い買い物が出来たと今でも思ってます☆
現在のHPですが、自分が購入した後に代理店が変わり、キャリパーキットも仕様変更されてます。
大型6ポットはモノブロックとなり、ローター径も356mmと1mmUP?w
(HPの画像は旧タイプの2ピースキャリパーのままですが…)
個人的に注目すべき仕様変更点は、現行モデルにはダストブーツが有るというところでしょうか?
自分のはスポーツキャリパーという事でダストブーツが無いタイプ(´・ω・`)
取り付けから既に4年近く、走行距離は8万㌔を軽く超えていると思われます。
通勤含め普段の足車なので、当然ながら雨天時も走ります(>_<)
実は昨年の車検前にパッド交換した際に、ピストンの戻りが悪くなってるのを感じていました。。。
おそらく、多少の引き摺りが生じている現状だと思われます。
(ダストブーツのあるキャリパーならブーツの弾力でも多少ピストンが戻ってくれるのですが…)
でも、純粋なスポーツキャリパーとしては良く持ってくれたとも思ってます。
近年、キャリパーキットを販売するメーカーさんが増えました。
しかし、形状的にXYZと同じでロゴだけ違う?という製品が多いというのも事実。
一体、製造元は何処なんでしょうかね?w
さて、ココからが本題www
次のFキャリパーキットを如何するか?という事で現在色々と調査中(^_^;)
先日、
Rキャリパーをポルシェ純正ブレンボ(4ポット)に換え、ルックスやフロントとの制動力バランス含め満足しているところではあります☆
・・・となると、フロントに8ポット(あるいはソレ以上?)のキャリパー???
ローター径も更にUP???
いえいえ、現状の良いバランスを崩したくはないんですよねぇ~(´ε`;)
18インチへの拘りから現在のホイールだとローター径は精々370mmが限界?
380mmのキットは良く見るんですが、おそらく入らないでしょうwww
なので、ローター径は現状と同じ355(356?)のまま、キャリパーだけ若干大型化する方向性になりそうかな…と。
そんなこんなで、今更ながらキャリパーについて少しばかり勉強しました(`・ω・´)シャキーン
以前は単純にピストン数が多い=制動力が高いとの認識でした。
しかし、それは必ずしも正解では無い?
個々のピストン径が同じなら、当然ピストン数が多い方が制動力も高くなる(タイヤのグリップ力が十二分にあるという前提)でしょうが、車両側のマスターシリンダー容量との兼ね合いも生じます。
実際、自分が使っているXYZの6ポットは個々のピストン径は意外に小さいです。(以前のBNR32純正4ポット等と比較して)
そのお陰でトータルのピストン面積は4ポットと大差無く、純正マスターシリンダーでも容量不足になる事が無かった?
パッド面積は流石に6ポットの方が明らかに大きいので、絶対的な制動力は上がっているものの、決してピーキーでは無くコントローラブルなものである…と。
制動力よりダストの少なさ重視でパッドを選んでいる事も一因でしょう。
そんなこんなで・・・
※これ以降の画像はネット上で拾ったモノです。
問題あればご一報いただければ幸いです。削除対応致しますm(__)m
第一候補は、ブレンボ8ポット(爆

コレは何と言っても形が好きなんですよねぇ(*´∀`*)
しかも意外とコンパクトだったりします♪
同社の6ポット(後述しますが、6ポットにも色々あります)の一部と同等かそれ以下のサイズ。
しかし、1キャリパーに付きパッドが2セット(4枚)必要というのがネック(>_<)
各パッドに伝わる圧力差やタイムラグが生じるなどフィーリング悪化の懸念も。。。
(8ポットでもパッドが1セットのキャリパーがあったり、4ポットで2セットのパッドを使うキャリパーもあったりと、奥が深い世界です。)
6ポットならパッドは1セットしか有り得ません。(多分)
…で、色んな点を考慮すると、やはり6ポットがベストかな?…と。
ブレンボの6ポットで人気のある、GT(グランツーリスモ)キャリパー

コレはモノブロックで、更に剛性UPの為、左右を連結するブリッジがあります。
その為、パッド交換の際にはキャリパー自体を外す必要が。。。
そんな頻繁にパッド交換する訳でもないですが、流石に面倒ですよねぇ(´ε`;)
言わずと知れた35GTRのFキャリパーもブレンボの6ポット

6ポットとしては大型の部類?
しかし、オーナーさんには申し訳ないですが、この形状は今一好きではありません(^_^;)
実物を手に取った事もありますが、流石に大き過ぎる感が。。。
コチラは比較的多く流通しているブレンボ6ポットのAMGタイプ

形は好きなんですが、ピストン径が大きいので制動力は格段にUPすると思われますが、コントロール性に疑問があり、カックンブレーキになりそうな懸念が(>_<)
そして、究極の理想形?がコレ

ポルシェ996 GT3のフロントに採用されているブレンボ6ポット
(「またポルシェ用かよ?」という声が聞こえてきそうですね(^_^;))
しかも、ココまで全てブレンボ製www
非常に好きな形でサイズ感も手頃?
ラジアルマウントなのでブラケットをワンオフ作成すれば国産車にも付く?
また、ブラケットに固定される足の部分を見れば、35GTRのようにキャリパーが垂直に(近い角度で)取り付けられる???
…などと、思ったものの、ポルシェのFキャリパーはトレーリング(アクスルの後側に付くタイプ)なので、リーディング(アクスルの前側に付くタイプ)であるC35には適合しないのでした。。。
日産車のフロントは35GTR含め殆どがリーディングなのは何故なんでしょうかね?
某ブレーキメーカーによると、フロントはトレーリングでリアがリーディングというのが世界的に主流だとか?
スーパーカーを見ると大体そうなってますよね?
ポルシェも正にその形式だったので、リアキャリパーは流用出来たのでした。。。
XYZの8ポットも好きな形ではあるのですが、流石に大き過ぎ?

画像のローターは380mm(←コレ以下の対応ローター無し)ですが、小さく見えますね(^_^;)
おそらく400mmローターとのバランスがベスト?
安さ重視なら
CEIKA Brake
聞き慣れないかも知れませんが、台湾のブレーキメーカーで最近注目されています。
8ポット+380mmローターの組み合せが20万円(為替レートで変動)を切るという驚きのプライス!
(356mmローターなら更に安くなります。)
キャリパーやローターベルのカラーも豊富な選択肢から選べます♪
しかしながら、形とメーカーロゴが今一好みじゃないという。。
まだまだ悩む日々は続く・・・?
以上、ド素人の考察(妄想)なので間違いが多々ある可能性があります事をご了承くださいm(__)m