• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】

Q1:ガソリン添加剤というモノを知っていますか?

回答:はい

Q2:ガソリン添加剤を使ったことがありますか?

回答:はい

Q3:LOOPを知っていましたか?

回答:はい


この記事は モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/08 23:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年02月12日 イイね!

今時ガラケー機種変?


超久しぶりのブログですが、内容はタイトル通りです(^_^;)

まぁ、車ネタが無い(実は有る?w)とも言いますが…


約4年間使ったガラケー(長年auユーザー)を機種変更しました。

自分の場合、電池の持ちが悪くなった時が機種変の目安です。

一昔前は電池が高価だったので、電池交換より機種変の方が安かった…というのが元々の理由だったりします。
近年はメーカー純正品も安くなり、更に格安の互換品も出回り随分事情は異なってますが。。。


さて、自分は数年前からガラケーとスマホの2台持ちです。

ガラケーは殆ど通話専用で常に携帯する為、薄くて嵩張らず軽量というのが必須条件です。
(大きくて重いスマホは持ち歩く気になりません…)



画像左がこれまで使ってきた富士通 F001(111g)、右がこの度購入したソニー URBANO AFFARE(114g)
※( )内は重量のメーカー公表値


実はF001は購入直後から嫌気がさしてました(^_^;)
薄いのは良いのですが、サイドが丸みを帯びた形状の為、持ちづらく開き難いという。。
お蔭で何度も落としましたwww
しかし、この機種は造りが頑丈で壊れなかったのは大きなメリットでしたね。
塗装が丈夫で傷が付き難かった点も〇


何だかんだで使い続けるも電池が1日持たなくなってきたので機種変を考えるにあたり・・・

従来はauのショップや家電量販店で溜まったポイントを使って機種変してきましたが、現在店頭に出回っているのはガラホとか言うアンドロイド搭載機種を始めとする4G LTE機ばかり。
自分には必要ない多機能と重さから選択肢に入りません。
そもそも通話専用なので、4G LTEなど不要で3Gで十分な訳です。

…となると、オクに出回っている旧機種を狙うしかなかったというwww

auで3G最終モデルとなる京セラ GRATINA2も検討しましたが、simのサイズが違う為、別途simカッターを購入する等の必要が生じる事もあり、結局F001と同時期発売のURBANOに決定。
実はF001購入時点においても最後までどちらにするか迷った機種でもあります。

某オクで未使用品をGETし、手許に来た実機を触ってみた印象は、重量バランスの所為かF001より軽く感じる?

しかし、造りはチープで落とすと直ぐ壊れそうだし、傷も入りやすそうな感じ(>_<)
ホールド性が良く開きやすいのは大きなメリット。
サブディスプレイに時計が常時表示されてる点も良いですね。
F001は一々開かないと時刻確認出来なかったので…。

他にURBANOの残念な点は充電口が従来の携帯タイプである事。
F001はマイクロUSBだったので、スマホとも共用出来て便利だったのですが…。

他にも細かい相違点は多々ありますが、それぞれに一長一短有りというところですねぇ。


とりあえず赤外線通信で電話帳データを移行し、simを差し替えると問題なく使用出来るようになりましたとさ☆


果たして数年後の機種変の頃はどのような環境になっているのか???

以上、長文駄文失礼しましたm(__)m
Posted at 2017/02/12 21:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月06日 イイね!

3度目のWORK×WORK


F:GNOSIS GR203 19×9J ±0
R:DURANDAL DD5.2 19×10J +14改+17←今回導入

奇しくも?前回と同じグノーシスとデュランダルの組み合わせながら、18→19にインチUP↑


そう、昨日の「何シテル?」に書いた段ボール箱の中身は、、、

おそらく多くの方の予想通りかと思いますが、やはりホイールでしたwww



このホイール、某オクで落札したのは7月上旬???

話せば長くなりますが・・・

実はオフセット加工を専門業者さんに依頼しており、完成品が届いたのが昨日だったのでした。

覚えてる方もおられるかも知れませんが、以前使ってた18インチ版デュランダルも10J +14でした。
ちなみに18インチ10JのOディスクではオフセット+14までしか選択出来ませんが、19インチだと同-7(リム136mm!)まで選択可能

5月の鷲羽山オフ前、久しぶりに19インチ化した時のリア用ホイールは、9.5J +35に25mmワイトレを噛ませ9.5J +10相当で履かせてました。
その設定でリムとフェンダーの干渉は無かったのですが、かなりギリギリな感じでした。

インチUPにより1G状態でのリム上端とフェンダーの間隔は当然ながら小さくなります。
サスが縮むとリムは内側に入っていくのですが、18インチだとフェンダーをギリギリ避ける事が出来るオフセットでも19インチになるとフェンダーに当たってしまうのです。。。

上記も18インチに拘ってた理由の一つだったりします。

…で、前述の9.5J +10というのは10Jに換算すると+16でほぼ外リム位置が同じになります。

つまり、今回購入したホイールが10J +16なら加工の必要なく、そのまま装着可能だったと考えられます。

検証の為、手持ちの10J +25のホイール(後述)に、10mmワイトレ+2mmスペーサーで走ってみたところ、見事にリムとフェンダーが干渉Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そんな訳で多少のマージンを含めて3mmのオフセット加工を依頼した次第です。


ところで、デュランダルオリジナルのハブ当たり面は↓

ネットで拾った画像なので、低画質なのはご容赦くださいm(__)m
イメージだけ掴んでいただければ…。

何故かハブボルト穴の幅+αの部分が一段低くなっており、この部分はローターベルとの間に隙間が出来ます。
水抜き?固着防止?の為でしょうか?


こちらが今回加工して貰った物↓

完全に当たり面はフラットになっており、全面ローターベルと密着します。

元々こんな形状のホイールも少なくありません。

どちらが良いんでしょうかね???



さて、今回導入したデュランダルですが、安物中古なので決して程度は良くありません(^_^;)

ブラポリ効果でスポークがスリムに見え、リムの深さもあるんですが、近くで見ちゃダメよ仕様www


ポリッシュの宿命とも言える腐食が進んでます(T_T


バフアルマイトリムも光沢無く、線傷やブレーキダストか錆の固着も結構あり曇ってます。。。

せめてディスク面だけでも塗装したいところ(^_^;)




一方、こちらは取り外したPIAA SUPER ROZZA(19×10J +25)

前述の検証にも使用した所謂超暫定仕様

ローディスクでリムの深さは120mmほどあります。

写真では綺麗に見えるかも知れませんが、実物はかなり残念な状態です(^_^;)

ディスク面の塗装は比較的良好な状態を保っているものの、リムには全く艶がありません…Orz

本来のリムは超光輝バフアルマイト鏡面仕様(←メーカーの宣伝文句ですwww)

致命的なのはパッと見では分かりませんが、バランサーに掛けると結構なリム振れが…
街乗り程度なら気になりませんが、高速走行では車全体に不快な振動が発生します(>_<)

そこで、以前からお世話になっている地元のリペア業者さんに見て貰いましたが、直せないかも知れないと。。。

むしろ、目視ではっきり分かるぐらいリムが変形している方が直せるらしいんですが、この様なケースは難しいとの事でした。

誰か欲しい人いますか?w



話は変わりますが・・・

ホイールリペアについて色々と調べました。

そんな中、気になったのが最近の2ピースホイールの多くがピアスボルトはダミーで、実際はリムとディスクが溶接されてて分解不可な構造になっているという事です。

今回のブログに挙げたグノーシス、デュランダル、スーパーロッツァ全てがそのタイプだったり。

修理業者さんにとっても、リムとディスクが分解出来るタイプなら別々にバフ仕上げだとか、塗装だとかが出来る訳ですが、溶接されてて分解出来ないタイプだと、例えばリムをバフ研磨しようとしてもディスクが邪魔になって磨けない部分が出てくるという事です。

ホイールメーカーさんは傷付いたり腐食したホイールは捨てて、新しいのを購入するべきというスタンスなのでしょうか?

だとしたら、エコとは正反対の方向に走っているような気がするのは自分だけでしょうか?


以上、毎度の事ながら纏まりのない長文ブログ失礼しましたm(__)m
Posted at 2016/08/06 22:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月26日 イイね!

関西ローレルミーティング 参加道中記

もう月が変わってしまいましたが…(^_^;)

6月26日(日)、名神高速 草津PA(下り)にて開催された関西ローレルMTに参加して来ました♪



当日は午前6時に自宅出発!

ほどなく高知道走行中に24万㌔のキリ番を迎えられる!




最初の休憩は徳島道の吉野川SA

ココで前日密かに入れ替えたRホイールのナット増し締め☆
(オーダー中の新Fホイールは間に合わず。。。)

リム深度約120mmの深リムなんですが、色んな意味で残念な状態なのでリペアに出す予定(´・ω・`)


実は、高知道→高松道→瀬戸大橋経由の方が距離は長いものの、高速料金は安く時間的にも若干速いのですが…


徳島道経由だと藍住ICで降りて高松道の板野ICに乗るまでの区間、下道を走るんすよねぇ。
その下道にコンビニや24時間営業のGSがあるので、何かと便利な訳ですwww


…で、次の休憩は何となくお馴染みの吹田SA(^^

目的地が遠い場合、500kmぐらいノンストップで走ったりする自分ですが、逆に近いと何故かノンビリしてしまうという・・・(謎


さて、今回は会場が下りのPAだったので、自分のようなお上りさんは、一旦高速を降りて再度乗り直す必要があります。

そこで、京滋バイパス石山ICで降り、しばし下道を走るルートを取りました。
(単純にナビの指示通りなんですけど。。。)

そして、新名神 草津田上ICから再度高速にIN!

丁度その時! 対向車線に見覚えあるVファクさんの車両その他、MT参加車両と思われるローレル様ご一行が!!!

見とれて、「写真撮れば良かった!」とか考えている内に草津JCTでルートを取り違え、直ぐに気付いたものの、高速を逆走する訳にも行かず、新名神を10数km走って信楽ICで降り、再々度の乗り直しをする羽目に…Orz

そんなこんなで、開始時刻の11時ジャスト到着予定だったのが、約30分遅れでようやく会場入り(恥

会場には既に予想を上回る台数のローレルが!!!

C33やC34もおられました☆




この後は独断と偏見で参加車両の一部を・・・

まずは主催者様


昨年のFSW以来、1年とちょっとぶりの再会でした☆



ワンオフと思われるパーツ多用かつ造り込みのレベルが凄い一台!





マフラー6本出し!!!





































一見ノーマル風ながら、ブレーキだけ異様に気合入った車両?w


次第に帰っていく車両が多くなってきた午後4時頃、後ろ髪引かれる思いで会場を後に(T_T)


会場を出て10数分後の名神は激しい雨。。。

まぁ、数km走ると止んでいたので所謂ゲリラ豪雨?


快音を響かせるフェラーリ様にブチ抜かれたりwww



その後、山陽道走行中、ナビから「10km以上先、事故による〇kmの渋滞が発生しています。通過に〇分ほど掛かります。」みたいなアナウンスが聞こえた直後、いきなり前方の車両がハザード点灯しながら減速!

「オイオイ、まだ先の話だろう?」とか思いながら進むと…

どうやら事故直後だったようで、パトカーも到着したばかりでした┐(´д`)┌ヤレヤレ

結局、山陽道では↑含めて3か所の事故渋滞。。。


吉備SAまでノンストップで走り、ココで夕食(^^



後はノ~ンビリ?走って午後9時頃自宅に到着したのでした☆




とにかく当日は色んなローレルを見る事が出来、大変充実した1日でした♪

この場をお借りして、主催者様を初め参加された方々に改めて御礼申し上げますm(__)m
Posted at 2016/07/02 18:11:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月28日 イイね!

三度目の正直?

今回もマニアックな長文ブログになりますので、お暇な方のみお付き合い願いますm(__)m


寿命が近い?Fキャリパー(XYZ大型6POT)&ローター入れ替えにあたり。。。



本命はブレンボ6POTモノブロック(AMGタイプ)でした(^_^;)
以前のブログ参照


しかし、幾つかの取り扱い店に問い合わせるも、欧州車メインというショップが多く、国産車に対する温度差や価格等の理由から、色々悩んだ末にほぼ同サイズ・スペック?で実績のあるXYZの新型6POTモノブロックを選択。

昨年9月にオーダーし、納期3か月という話だったのが何故か10月に納品www

早速取付を試みるも、ローターオフセットやブラケット形状の変更と自分自身の誤った思い込みにより取付出来ず。。。

その後、販売代理店と様々なやり取りをしたり、打開策としてワンオフスペーサーを作成して貰ったり…と、色々な事がありましたが、詳細は省略します。(←結果的に全て不要だったので…)


元々、商品が届いた時点で色が微妙に気に入らなかった事もあり、気分転換に色換え、ロゴ変更を業者さんに依頼したのが昨年末でした。

年明け早々にはイメチェン完了したキャリパーが手許に届きました!


しかし、自分の勤務が不規則で、貴重な休日が雨だったり、体調を崩したりして取付作業が延び延びになっておりました。。。

ようやく再度の取付作業に着手出来たのは4月中旬。
(5月のオフ会に間に合わせたいという思いもあり…。)

意気揚々とワンオフスペーサーをナックルとブラケットの間に挟んで固定し、ローター・キャリパーを固定しようとするも…
角度を変えて見ると明らかにこのスペーサーは不要(>_<)
以前の数時間の悪戦苦闘は一体何だったのかwww

今回の経験から得た教訓は、作業環境を整える事の重要性(←何を今更という声が聞こえてきそうですが…)

とりあえず、ローター・キャリパーが正しい位置関係で取付出来たものの、今度はパッドがキャリパーに途中までしか入らないという。。。
勿論、そのパッドはキット付属品です。

2枚目の画像を見ていただくとお分かりになると思いますが、パッドが入る部分の左右に金属のプレートがあるのですが、この間隔が微妙に狭いんですよ┐(´д`)┌
一度外して取付し直したりするも効果なく。。。

このプレートはパッドが左右に動くのを抑制する方向にテンションが掛かるようになっており、それ自体は鳴きや不快な打音等を防ぐ為にも重要な存在なのですが…。

またしても、代理店に問い合わせたり、自分なりに色々と検証したり…
(代理店の回答を要約するとキャリパーの問題ではなく、パッドの製造ミスが考えられるとの事。)

ちなみにキット付属品はXYZ純正品ではなく、国内有名メーカーがXYZ用に作った低ダストパッド。
(これは後述する過去の経験を踏まえ自ら選択した物です。)

その現物パッドの横幅を手持ちのノギスで計測すると152mmでXYZのHPに記載されている通り。

そうなると、考えられる可能性としては再塗装による塗膜厚増しかない???
…だとしたら、代理店やメーカーに責任を問う事は出来ないですよねぇ(^_^;)


さて、XYZキャリパーのパッドはAP Racingと互換性があるのは知る人ぞ知るところ。

色んなパッドメーカーのサイトで形状図を見ると、同じAPの6POT用でも横幅152mmと151.8mmの物とが存在しています。
誤差の範囲と言われそうですが、(実際、形状図の寸法に1mm程度の誤差があるのは普通との回答をくれたメーカーもありました。)結果的にこの0.2mmの違いが明暗を分ける事になったのです。


ワンオフでパッドを作って貰うなど色んな可能性を模索している中で、ふと思い出したのが、現在使用中の旧型6POTのキットに元々付属していたパッド(XYZ純正品)です。

そう、コチラの整備手帳に載せてた物


このパッドは鬼のようなダストに閉口して短期間で使用を止めてましたが、押入れから引っ張り出して横幅を測ってみると151.8mm!

試しに新キャリパーに入れてみると、素晴らしいフィット感で見事に最奥まで入りました!!

ところで、このパッド、使用期間1か月程度だったので、山はたっぷり残っていますが、流石にあのダストを思い出すとそのまま装着という訳には行かず。。。

そこで、XYZ純正の座金だけ活かしてライニングを張替えて貰うという方法に辿り着きました。

色んなショップさんがありますが、ローターでもお世話になった事のあるVOINGさんの低ダストパッドを選択(^^

ブログでもチラっと紹介していただきました(^_^;)



使用済みパッドを送ってから正味3日という仕事の速さで返送されてきたのがコチラ↓

塗装色も複数から選択出来るのですが、どうせ使えば汚れるので標準の黒にしました(^_^;)



そして本日、天気予報では曇りだったのが、何故か終日小雨が降るという中で再再度の作業決行!

過去2回の失敗と、それを踏まえての脳内シミュレーションの成果で?作業は順調に進行(≧▽≦)

…で、いきなり完成画像www



作業の途中経過は整備手帳にうpするかも???


キャリパーサイズは旧型より若干大きくなっていますが、モノブロック化のお蔭か重量は逆に軽くなっています♪

ローター径は旧型と同じですが、スリットではなくドリルドを選択。
またしても、リアとの統一感が・・・(^_^;)



さて、換装後は当然ながら試走に行ってきました♪

まだ、エア抜きが完全ではなく、パッドの当たりも付いていないという段階ではありますが…

想定通り、ブレーキペダルのタッチが柔らかく、踏みしろが奥になりました(>_<)

コレは新キャリパーのピストン径が旧キャリパーよりも若干大きくなっている事に起因しているものと考えられます。

注)旧キャリパーはダストブーツ無しに対し、新キャリパーはダストブーツ付きなので、画像では純粋なピストンサイズの違いは分かり難いと思いますm(__)m


制動力自体には特に問題無く、低ダストパッドの多くがそうであるように、手前からガツンと効くタイプでは無く、踏めば踏んだだけ制動力が増すというコントローラブルな味付けです☆

ある程度走ってから再度のエア抜きを行い、更には既に準備しているビッグマスターへの入れ替えを実施すればブレーキシステム完成???


そして、作業中に新ルーホイの型紙でクリアランス確認も取ったので、近々オーダーするかも(謎笑




以上、途中経過ではありますが、長文にお付き合いいただいた方々、有難うございましたm(__)m
Posted at 2016/05/28 22:39:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月10日 08:31 - 12:41、
114.26 Km 3 時間 53 分、
1ハイタッチ、バッジ26個を獲得」
何シテル?   08/10 12:41
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation