2015年06月27日
オートバイ乗りならばサスペンションオイルは交換するというのは当たり前なのだと認識あると思いますが。
車って何でもアッセンブリーですよねー。なので高い。
サスペンションなんか地面の凸凹の度に動いているのだからものすごいエネルギーを受け止めている。
バイクなんか一万キロ毎にフォークオイルの交換は必須。
でも、車でダンパーオイルの交換している人いるんですね!!
ストラット下部にドリルで穴を開け、タップでネジを作り。オイルを抜いて計量して新しいオイルを入れる。
バイクのフォークオイルを入れているみたいです。
ダンパーロッドを伸ばして組むと反発力が強くなると、本当は窒素ガスをバルブを取り付けて入れれば良いんでしょうけど。
これDIYですると前後やっても5000円かかりません。
フォークオイルの粘土5~20番をブレンドすれば思いのままに減衰を一応調整できる。
M8くらいのボルトでやればトルクもきちっと掛けれるし、そこそこ安心だ。
アイの車高調で減衰調整できるのないんですよね。
アラゴスタなんて高すぎますよ、テインさんでオーバーホールすれば減衰いじってくれるみたいだけど。
考えている内が一番楽しいな。
Posted at 2015/06/28 00:02:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年06月22日
インタークーラーは届きまして分解して清掃、BNスプレー吹きつけしたので材料買ってきて加工するだけです。
いや~オイル分がすっごい溜まってましたね。下向けたらボトボトと・・・。
ターボ車で速くしようと妄想してましたら、F1のターボ技術て面白いんですね。知らなかったので。
タービンシャフトをシリンダブロック付近を通して吸気、排気ハウジングを距離を離すことによって排気熱による吸気温度の上昇を防ぐ・・・素晴らしい、単純明快だけど一番理にかなっている。
これって市販車の場合はちと難しい面もありますがほんとすごい。
ん~発想転換して排気エネルギーで発電した空気を使って電動コンプレッサーを回すとか無理なのかな?エネルギー回収もできて一石二鳥。でも耐久性の確保が無理ですかね。
話飛びましたが、ターボチャージャーで圧縮された空気はインタークーラーを通り冷却されてインテークマニホールドに入る。
圧縮された空気はブースト1キロくらいで150℃ほどまで上昇するのだとか。
インタークーラーの熱交換率を上げるのも一つだし、大きくするのがいいんだろうけど圧損という障害が立ちはだかると。
空間が大きくなるということは圧が上がるにも時間がかかるのはタイヤの空気圧入れるのにタイヤサイズで変わってくるのと同じですね。
まあ温度下げるのにはインタークーラーに水を吹き付けるのも一つの手ですね。一般的な。
コンデンサー詰まってガス高圧がパンパンになったコンデンサーに水かけるとみるみる内に圧下がりますし。
ん~もっと単純に・・・冷たい空気が入ればいいわけだよね?ということは室内エアコンから空気送ってやれば早くなる!でもちょっと面倒です。
あ、じゃあNOSが良いよね!手っ取り早く!いやいや、高い。
身近に手に入る水!!水吹けばいいんじゃない?ミスト状にすると冷えるし!
って調べてたらーBMWさんなどから実際出してるんですね、利用した車。
でも突き詰めてどうしようもないくらい吸気温度が上がった状態に利用するみたいだから非現実的か。
燃料噴射などにも影響考えられるし。
あれこれ考えてるうちに、ターボ本体とエンジンルームに見えるターボ~インタークーラーのパイピングにBNスプレーすればいいんですよね。そうですよね。
DIYで簡単に出来ることからやっていこう。
Posted at 2015/06/22 13:37:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日
あれをやっちゃいましょ。
ターボの過給効率もっと上げるためにちょっと加工してやろう。
他の車種ではとっくの昔からやってる人多いみたいですが。内容はまたアップしてからのお楽しみに。
あれこれ調べている人なら察するのじゃないでしょうか。
ともあれターボも加工して、本来は先にエキマニもやるべきでしょうがちょっと手間かかりますし。
内部の形状が触りにくくなっていたのでよく考えないと。
次はインタークーラーを題材に。ヤフオクでポチりました。
ていうかロウ付けしたらサイドタンクも作れるんじゃない?
温度低いから溶接まで要らないよね。圧力で負けるかな?
インタークーラーガイド付きだからガイドもちょっと加工して大きくしてやろう。
アルミでやるかな~、樹脂で作ろうか。ちょっと久しぶりに燃えてきた(笑)
BNスプレーもないからまた買わないといけないや。
そういえば最近またエアクリーナーを開放タイプに交換してみたけど、どっちが加速いいのかわからないな~。
低~中は明らかに純正のほうがトルクが粘るし、アクセル踏まないから負圧のままでも十分加速する。
交換するとターボのラグが小さいというかすぐに正圧になるからゆっくり加速しても変速ショックが大きいし。乗りにくい。
上まで回すと体感的な差というか誤差の範囲ですね。伸びもエアクリーナ純正新品にしてからは同じくらいか。
高速道路での速度域での伸びまでは試してないですが。
問題は燃費への影響なのですが。まあたぶん悪化していると思う。
Posted at 2015/06/18 01:31:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年06月16日
オイル交換のときに軽く下回り覗きましたら、リアトレーリングアームのブッシュ、ラテラルロッドブッシュ、フロントロアアームブッシュなどが亀裂がまあまあ見られた。
この調子やとフロントストラットのアッパーシートもかな?
それなりにヘタリは来てますね~。ショックはダンパーへたって山道がちょっと危ない。
そりゃあ全部交換するとシャキッとするんやろうけど、あとどのくらい乗るのか。
売るにも値段付かないし(笑)
8月車検だから早めに考えよう。
Posted at 2015/06/17 00:32:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年06月01日
外 39.00mm
内 25.00mm
大よその寸法である。
ん~。タービンのコンプレッサーホイールのみ流用できないものか。
タービンシャフト系が同じで外が同じであれば、コンプレッサーハウジングを機械屋さんに頼めばハイフロータービン作れますね。
でも、アイの場合サージングとか脈動出そうで怖い。
DIYでタービンハウジングの段差綺麗に削って、コンプレッサーハウジングもポート拡大したけど中々中~高回転のブースト掛かったときのオーバーレブ特性が良い!!
キックダウンして一気にエンジン回転数が上がったときにも詰まり感がなくて楽しい。
これでブースト圧もう少しかけれると楽しいんだけど。ブーストリミッタかかるから無理なんですよね。
Posted at 2015/06/01 00:55:19 | |
トラックバック(0) | 日記