
5/4(木) 香川→徳島→兵庫(7日目)
さて、すっかり日にちが経ってしまいましたが引き続き四国編です…(*´Д`)
前日からうどん県入りを果たしたので、朝からうどん行脚の始まりです!
とはいえ、旦那様も自分もあまり量を食べられる方ではないので、かなりお店を絞っての行業です。
先ずは朝一で、売店のお姉さんが非常に可愛かった「がもううどん」さんでお土産を買って帰りました!(この日は飲食店舗がお休みでした。)

ファミリーセット買って、汁も3種類(かけだしつゆ、ぶっかけつゆ、特選しょうゆ)購入。
自宅帰ってどれも食べましたがつゆがとっても美味い!そして麺は自分で好みの硬さに(バリカタ(゚д゚)ウマー)できるし、麺がなくなっても特選しょうゆが残ったので、他の麺で讃岐うどん風をまだまだ楽しんでます。笑
讃岐うどんのお土産に一押しです^^
お次は、「さか枝」さんで。
やっとうどん食べられる。笑

GWだったからなのか、家族連れが多かったですね。店内広くて回転よく、並んでましたがすんなり座れました。

ざるうどん(小)と蓮根の天ぷらで^^

讃岐うどんは硬いと聞いていたので、自分は名古屋の味噌煮込みうどんみたいなバリカタ麺を期待しましたが、ざるでもそんなに硬くなかったので、まぁこんなもんなのかと(あくまで個人的な感想です)。
かけつゆはセルフで足し放題なので、ざるとぶっかけで2回楽しめました!^^
天ぷらは揚げたてで素材も良くとても美味しかった!
讃岐うどんはバラエティに富んだ食べ方(天ぷら含)と、うんまい汁が特徴なのかなと。
お次は、今回の本命「竹青」さんで。
おきたろうさんに教えて頂きました^^

人気店なだけにすごく並んでました!
(自分たちは早目に行ったのでこの半分くらいの列でした。)
中に入るとすぐ、専属の揚げ物職人さんの実演が見られます。

揚げ物のオーダーを予め告げてからうどんをオーダーできるので、とてもスムーズでした。讃岐ならでは!
店内はこじんまりですが、開店と共に割とすぐに食事できました。

うどん注文後すぐに麺と揚げ物を受け取って後はセルフであつあつにするなり薬味のトッピングも自由な感じで。

しょう油はさっぱりと、ぶっかけはひやあつで頂きました!
ちくわ天と玉子天はもはや鉄板!揚げたてうんめ〜!でした^^

さて、少ないですがお腹いっぱいなのでうどん食べ歩きはここまで。笑
行脚も実際は開店時間が遅かったので、がもううどん後はさか枝さんへ行く前に「北浜アリー」へ寄るつもりで港の方をうろうろしてました。
途中、感知信号に感知されながら…

しかしそこでも時間が合わず、仕方ないので北浜町の海沿いで車の写真でも撮るかということに。

海の青と空の青とうちの子。

この子たちも一緒に。笑
海沿いに住んでるけど他県の海は綺麗で癒されます。

すると、黒猫さんが現れました!

黒猫は良いことあるよってコズエさんが言ってくれたので嬉しかった^^

めっちゃ可愛いので癒されました〜(*´ω`*)
そして、うどんを食べた後は岡山(宇野港)へのフェリーがでている高松港へ。
自分たちが、目の前のフェリーが辿り着く岡山の宇野から、数日間かけてこの香川の高松まで車で来たことが感慨深く、しばらく旦那様と海を眺めていました。

Yossysさんが片足乗せたら似合いそうなものがありました。笑

別に観光などしなくても、ただふたり寄り添って過ごすにちじょーも私は好きです。
時には恋人同士のように。

そして、老年のご夫婦が、ベンチでずっと海を見ていて、それを眺めて自分も幸せな気持ちになったりしました。自分たちもそういう夫婦でいたいなと。

モニュメントには「MATA KITENO」と書いてありました。また来そうな気がします^^
公園で遊ぶ子どもたちが楽しそうでした。おばあちゃんがお孫さんのために花冠を作ってあげてたり。

そしてまたクジラさんを発見!

ベンチをわっせわっせしてました。可愛いw

フェリーが行き交う様子を見ながら、今度は岡山からフェリーで香川へ来ようかなと思いました。
さて、まだ時間があったので旦那様が栗林公園(りつりんこうえん)へ行こうと言うので行ってみました。

ここは400年前から大名庭園として国の特別名勝に指定されている、池や山のあるとても大きな日本庭園です。

とっても広いので沢山の見どころがあり素敵な庭園でした!

各所に休み所もあり、ピクニック気分で来るのもありですね^^

池が大きいから鯉の数も多いw

夫婦松もありました^^

結婚10周年の私たちには到底及ばない年月をここで過ごされてるわけで。寄り添うように佇む様子が慈しみ深い。
藤棚もありました。この時期はあまり他の花々が見られずでしたが、秋に来たらきっと公園内の紅葉が綺麗でしょうね^^

滝の近くには茶室もありました。

お団子屋さんも^^

どこを見ても奥ゆかしい日本の風情を感じます。新緑が美しかった!

和船に乗って遊覧もできるようです。

今度は秋頃にでも来てみたい、そんな素敵な庭園でした^^
さて、香川から再び徳島へ移動する途中、津田の松原SAに休憩がてら寄りました。
http://sat.anabuki-enter.jp/inbound/ranking/detail_1_1.html
そこで買った「あなぶき屋 さぬきうどん 半生4〜5人前」

これ帰ってから食べましたが麺がすごく美味しかった!!
塩味が少し多いのか麺が黄色くてこしがある。茹で汁をつゆに加えて食べても美味しい!
この麺とがもううどんつゆあれば最強なんじゃないかと思いましたw
通販もできるので気になる方は是非^^
そうこうして、徳島といえばうず潮!ということで鳴門海峡のお花園展望台へ到着。

うず潮っていつでも見られるわけではないんですね!潮流の見えやすい日にちや時間帯があるようです。

自分たちは自由気ままな旅行なので特に気にせず訪れましたが、なんとか小さいながらもうず潮が見られて満足でした^^
ついでにびわのソフトクリームも食べました。でかいw

夕食が近いので2人でまた半分こしまして、その後は徳島ラーメン食べよう!ってことで、「ふく利」さんに寄りました。

味噌のようで豚骨しょう油ラーメンなのですが、旨味のあるスープで、旦那様とふたりで初めての味だねと言い合いながら食べました。

自分は硬いチャーシューが苦手なので、柔らかい豚肉と生卵好きには、麺や濃厚スープにからんでたまりませんね!
本当は「いのたに」さんへ行こうと思ってたのですが、手打ち麺が終了してしまい食べれなかったので、いつかリベンジしたいです。
さて、宿は淡路島にしたので今度は鳴門海峡大橋を渡って兵庫入りです。

この橋を渡りきるところから久しぶりにGW渋滞に出くわしました。四国では殆ど渋滞なく過ごせたので、なんだか新鮮な気持ち。
ただ、少し宿に遅れてしまい、辺りは真っ暗でした。
本日の宿はゲストハウス「花野」さんです^^
http://guesthousehanano.sakura.ne.jp/wp/

(写真は翌朝撮りました)
20時時頃でしたが他の宿泊客のみなさんも起きてたので、(ドライヤー使いたかったので)急いでお風呂に入って寝る準備をしてました。
キッチンで使った食器を洗ってたら、小さな男の子がおもちゃでじゃんけんしよう!と言うのでしばらく一緒に遊びました。笑
うちの人も現れたので代わってもらい、しばらくするとその子の妹さんを連れたお母さんとお父さんもいらしたので、ふんわりとした穏やかに楽しい時間が流れました。
ホテルに泊まってたらこの幸せなひと時は味わえなかったんだと思うと、やはりゲストハウスはこの一期一会がたまらない。
ただ、部屋に戻って、

2人部屋広かったですが、仕切りが障子なんで廊下挟んでてもお隣の音がよく聞こえる。笑

小さなお子さんが15分おきくらいに不意に夜泣きするので少し怖かった…。あと、お母さんはその度になだめてたので育児は本当に大変だろうなぁと、他人事ながら目の当たりにしました。
私も眠れなかったので冷蔵庫に入れてたお酒を取りに行ったら大学生くらいの男の子たちが静かにキッチンで宴会してた。笑
色んな人たちの、それぞれの夜を過ごしていて面白い。こんなところもゲストハウスならでは。
遅い時間だったけどオーナーさんもまだいらっしゃったので少しお話もできました。
この家屋は以前は電気屋さんの店舗と一体になってたので、改装してゲストハウス内に食堂を作ったそう(自分たちは翌朝が早かったので利用できず残念)。
ゲストハウスを始めるのに不動産屋さんを巡って、買い上げるより借りた方が初期投資は少なくて済むこと、大家さんも段々と親身になってくれて隣のガレージも使えるようになってゲル型テントでの宿泊ができるようにしたりと、どんどん規模が大きくなっていった話など伺いました。
そして座敷わらしのお話も聞いて就寝。∑(゚Д゚)やっぱり居たんだ!笑
翌朝に探検しましたが、リフォームもご自分たちでやられたようでなかなか個性あるゲストハウスでした^^
中庭に屋根付きの休憩スペースが。

お庭の向こうにもお部屋が。母屋かな?

ゲストハウスに本棚とハンモックはつきものなんだろうかw

そんなこんなで、とても貴重な体験ができました^^

さぁさぁ、ついにあの方と会える!
こうしてまた関西での一日が始まるのです。
つづく…