• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柿の種swのブログ一覧

2020年12月05日 イイね!

ステアリングラック調整

ステアリングラック調整以前からフロント足回りから異音が出るようになっていました。
ステアリングを中立もしくは浅い状態で段差を超える時などに、時折何かが遊んでいる感じのガタタタ・・という音がでます。それとステアリングの座りが悪くて直進で左右に振れるような感じもあります。
対処法を考えながらもしばらく放っておいたのですが、今回手を入れてみることにしました。

ステアリングの調整としては、ラックとピニオンの当たりを調整する部分があります。画像のタイロッドの奥の方にある円筒形の部分がそれです。

まずロックナットを緩めるのですが、この車はロックナットが円形なので工具が掛けられそうにありません。ウォーターポンププライヤーで緩めようと試みましたがスペースが無いためうまく掛かりません。



中心部は17mmです。通常はロックナットを緩め中心部を調整、その後ロックナットを締め直しの手順となりますが、ロックナットが緩められないのでこの状態で少しでも動かせるか試してみることにしました。



17㎜ソケット+ラチェットを隙間にうまく滑りこませなんとかはめることができ、それほど力を入れずに回すことができました。
スマホで撮影しなおしてみると、目印とした部分が60度くらい締め方向に移動しました。

何か変化があるかなと試乗してみるました。
たったこれだけでも劇的に症状が改善されました。
異音がなくなり、ステアリングの座りも良くなりました。

もう少し締めるとさらに良くなりそうな感じですが、ねじ部が痛む恐れがあるのでこのまま様子見としました。
Posted at 2020/12/05 20:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月09日 イイね!

オルタネーター整備 その3(終)

オルタネーター整備 その3(終)オルタネーターブラシを入手したので整備再開です。

IKA(GEBE) PX60 ebay uk




購入したブラシの長さは15mmほどでした。
元々ついていたブラシがはじめ何mmだったのか分かりませんが、まだまだ使用可能な長さと思われます。電気の使用量で減りは変わるのでしょうか。
ちなみに普段滅多にエアコンを使いません。

どちらも表面を触ると指先の摩擦がなくなります。




ちょうどいいサイズのスリーブを流用しリード線をカシメます。



余分をカットした後はんだ付けします。片方にはシリコーンシーラント(温度範囲ー50℃~200℃)を盛り付け密封します。はんだの融点は215℃のものです。



ブラシ交換が完了しました。



ベアリングは標準タイプなのでどれくらい持つか分かりません。
グリスをレッドラインCV-2に詰め替えました。



テンショナープーリー、アイドラプーリーもグリス詰め替えしました。
エンジンを始動し各部問題ないことを確認して終了です。

異音は解消されました。
Posted at 2020/06/09 13:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月06日 イイね!

オルタネーター整備 その2

オルタネーター整備 その2取り外したオルタネーターの整備を始めました。

世界の諸先輩方がいくつもオルタネーターの分解動画をアップされています。
いくつも視聴しながら知識を深めていきます。
その中でもイタリアの先輩がアップした動画がオルタネーターの形状が似ているし、作業の流れ的にも私自身しっくりきたのでこの動画を参考にさせてもらうことにしました。ただ何言ってるかさっぱり分かりません。ボルト4本外す時「クアトロ」と言っているのだけは聞き取れました。


まずはブラシです。12万キロ走行後の摩耗状況です。まだまだいけそうです。
折角外したので交換することにします。


まだ交換部品が来ていないので今回は取り外しだけ。
ハンダ部分をニッパーで切れるだけ切って、棒やすりで平らにしていきます。
表面に銅色の「◎」が浮き出てくるのでその中心をコテで熱すると中のスプリングの力でブラシが飛び出てきます。
右のブラシが実際の残りの長さです。左はいじくって折れてしまいました。


スリップリングは磨いて継続使用します。


写真撮り忘れ、代用画像です。
プーリーは24mmのナットで固定されています。
トルクス+オフセットのメガネ+腕力を使うか、インパクトがあれば楽です。
私は少し力のある(180Nm)電動インパクトドライバーを使用したところあっさり緩みました。


本体を分解するには3つのカシメを解く必要があります。
イタリアのパイセンは何の躊躇もなくニッパーでカシメを切断していました。
その後リングスリーブで繋いだ模様。


私はできるだけ元の状態にしておきたかったので、細いマイナスやラジオペンチなどでこじ開けることにしました。
電線と端子はハンダ?で少し接着されているようで中々手ごわく、電子工作用の40wのコテは全く歯が立ちませんでした。


ボルト4本を外し、2つに分離することができました。
スリップリング側に付いているベアリング
NSK 6202DW8 POLAND


さらに左側のシャフト部分も外します。
ここのベアリングは、
NSK B17-102DG36 POLAND
両方とも市販されていないようです。


今回用意したのは、
不二越 6202-2NSE、6303-2NSE
地元のホームセンターで購入しました。

GW期間中の整備はこれで終わり。
あとはブラシが到着したら作業再開です。
Posted at 2020/05/06 13:09:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月05日 イイね!

オルタネーター整備 その1

オルタネーター整備 その1オルタネーターを探してみましたが、中古でも結構するしどの程度のものかわからないので今回はベアリング交換の方向でいきます。
念のため、時間が掛かったり不測の事態も想定し、オクで安いオルタネーターを購入しておきました。
一時的に、ベアリング交換完了までの代役として車両に取り付けます。

「ワンコイン」+送料で購入です。
なんだか全体的に油っぽい雰囲気です。
はたして動作するか。。
交換前に簡単にチェックしておきます。


ブラシ周りの点検をします。
プラスチックカバーを外します。ナット2本


Valeoのロゴがついているボルテージレギュレータはボルト3本で外れます。


外れました。しかし油っぽい。。


油分とブラシ削り粉が団子みたいになり溜まっていました。走行距離等わかりませんが、ブラシ残量はまだ有りしばらくは使えそうです。
左上の端子部分にはグリスが塗布されていました。


スリップリングも思ったより摩耗量は少なくまだいけそうな感じです。


研磨布で磨いたらピッカピカになりました。
その後組み立てをします。
レギュレーター(ブラシ)の取り付けはちょっとコツがいります。



取り換えは初めてなのであちこち外したりして結構時間を費やしました。
・アンダーカバー
・右前ホイールハウスのカバー
・パワステプーリー
・エアコンプレッサー
・アイドラープーリー
などなど・・・
外さなくてもいける物もあるかもしれません。
ようやく交換が終わりました。


電圧も出ています。
しばらくワンコインオルタネーターに頑張ってもらいます。

つづく
Posted at 2020/05/05 13:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月04日 イイね!

ベルト周りからの異音

ベルト周りからの異音以前からごくたまにベルト付近から小さく「キリキリキリ・・・」と音がしていました。
エンジン始動から10数秒位で音は止むし不具合も無かったので特に気にしていませんでしたが、最近頻度が多くなってきたかなと感じたため、まずは音の出どころを確認してみることにしました。

オートテンショナーを解除しベルトを外し、いくつかあるプーリーを手で回してみます。

すぐに音の発生源がわかりました。



オルタネーターからでした。


つづく
Posted at 2020/05/05 04:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ホイールハウス清掃 http://cvw.jp/b/2636421/38327986/
何シテル?   08/04 17:16
柿の種swです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
プジョー 407 ステーションワゴンに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation