• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柿の種swのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

カースロープ製作

カースロープ製作先日のロアエンジンマウント交換ではウマを掛けて作業をしたのですが、片側づつジャッキで車体を持ち上げウマを掛けて。。。が少し面倒な作業と感じました。(歳に依るところ大)

足回りの整備時はウマを掛けてしなくてはいけませんが、それ以外の点検整備などで下回りのスペースを確保するだけなら、スロープを自走して登らせてやればスムーズかなと思いカースロープを検討しました。

樹脂製や金属製などいろいろ市販されていますが、自作されている方もいらっしゃるようで、まねして私も自作する事にしました。

材料は近所のホームセンターで、
2x10 6フィート (38x235x1820)の木材 1980円x2本
75mm木ネジ 40本入 298円を購入。

カットサービスで2枚とも
300mm、600mm、900mmにカットしてもらいました。
20mm程の半端が出ますが、輪止めとするのでこれも持ち帰ります。
2枚重ねてカットだったので、30円x3カット=90円でした。



電動ドライバーで適度な本数の木ネジで接合していき完成です。
1個8~9kg程の重さでしょうか。
もう1枚重ねてやれば更に高く出来たりと拡張性を備えています。(笑)



早速登ってみました。
114mm上げられます。
段差を処理していないので少し心配でしたが、特に支障無く登れました。段差の感触が有ることでタイヤの位置が把握できるのでかえって良かったかもしれません。



木材が反っていたようで少し隙間ができてしまいました。ちょっと残念。。
ちなみにタイヤは225で幅が純正より1サイズ小さいです。

これを使って何をしようとかはまだありませんが、整備の幅が広がるのは間違いなしと思っています。
Posted at 2018/10/02 16:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月31日 イイね!

日帰り旅行!?

日帰り旅行!?何かよくわからないアーティストのライブのため上の娘を日本武道館まで送り届け、迎えにいくまでの間に下の娘と東京ドームシティアトラクションズで遊んできました。

サンダードルフィン(MAX130km/hのジェットコースター)に10回近く乗させられ。。。(泣)



少なくとも4G位には耐えられる身体に鍛え上げられてきました。。

往復650km程の日帰り旅行でした。
Posted at 2018/08/08 14:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年07月04日 イイね!

リア周り 整備前に下見

リア周り 整備前に下見リア周りの整備(主にブッシュ交換)に着手し始めたところです。しかしまだ交換部品が揃わなく作業が出来ません。
少し時間が有ったので、作業時に事がスムーズに進められるよう下見をすることにしました。



ローターを外したところでちょっと驚きの光景が。
ホイールセンサーのリングにダスト(砂鉄?)がこんもりと付着しています。
1、2回ESP/ABSのエラーが出た事があるのですが、これが原因のひとつでしょうか。。もちろん拭き取りました。



アッパーアームのブッシュ3個とトレーリングアームの車体側(ハブ側は交換済み)の交換を予定しているのですが、見た所それほど苦労することは無さそうな感じです。
アッパーアーム前側のナットが奥まっているのでうまくアクセス出来るか、また各ブッシュがすんなり抜けてくれるかくらいでしょうか。


今回、部品を揃えるに当たりアメリカ、エストニア、フランスの業者に発注を掛けたのですが、

アメリカ(ebay.com)...在庫あり即発送 着荷済み
エストニア(独自サイト)...注文後2、3日で取り寄せ発送 着荷済み
フランス(独自サイト)...商品準備中のままで既に3週間。。

どうなっているんだフランスの業者!自分の国のクルマだろ!(笑)
いわゆるお国柄というやつでしょうか。
折を見て催促してみます。

Posted at 2017/07/04 16:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月08日 イイね!

アルミのトレーリングアームをキレイにする

アルミのトレーリングアームをキレイにする足回りの整備時、アーム類のサビや汚れを見て何とかしたいと思い。。

使用したのはクレのラストリムーバーです。

アルミには使わないようにとの記載がありましたが、おそらく白濁りしたりするためではと思います。
アームは外から見える部分ではないので別にきれいにする必要は無いと思いますが、自己満足・そして自己責任でやってみることにします。



使用前。
汚れとサビのザラつきが気になります。

ラストリムーバーを刷毛で塗ってやると、みるみるうちに表面の黒ずみが消えていく。。



そして、施工後。
時間がないので簡単に済ませましたが、予想以上にピカピカに。

様子を見てほかの部分もやってみたいと思います。





Posted at 2017/05/08 00:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月09日 イイね!

フロントアッパーアームブッシュ(アウター)交換

以前より足回りにガタがあるような感じの乗り心地がしていました。手を入れたいと思っていましたが、冬場は特に出来ることもなく、可動部に給脂して変化があるか試してみたりしていました。



足回り可動部にシリコンスプレーしてみます。
画像はフロントのアッパーアームの可動部です。
ここにシリコンスプレーしたところ足の動きがものすごく悪くなり、突き上げが醜い状態になりました。
パーツクリーナーで洗浄して元に戻りました。
フロントスタビライザーのマウントブッシュもスプレー後の感触が良くなかったのでこれも洗浄して戻しました。
年数も経って劣化している可能性があると思い、ブッシュ関係のパーツ入手に取り掛かりました。


メンバーさんから安く国内入手出来ると教えていただきましたが、すでに発注済みでした。すみません。。
今回入手した物はユッチンソン製です。
自転車タイヤでなじみがあったのと、ちょっとピンとくる物があったためこれにしました。

想像と違っていたのは、ブッシュのケース部分が樹脂製だった事です。

ebay
18.99ポンド(2個)×2
送料 6ポンド



運転席側から始めます。
ジャッキアップしタイヤを外し、泥除けの後ろ半分を外します。シャフトの長さの関係で泥除けを外さないと抜けません。
ナットを外しシャフトを抜くとアッパーアームが跳ね上がります。
中心部分に大きめのマイナスを差し込み抉ると片側があっさり抜けました。



もう片方は、以前別のブッシュ交換で使った全ねじボルトやナット達を使用します。
ブッシュのインナーを押す形になりますが、これでも問題なく抜けてきました。



左から、新品・後ろ側・前側です。
先に抜けたのは前側で、中で回っていたからか、アップライトのアルミが全周に擦り付いています。
これではブッシュの捻じれ効果が得られません。乗り心地悪化はここに有った様です。
ゴムに千切れや亀裂などはありませんでした。

キャップは前側は結構擦れている状態、後ろ側はほぼ無傷で刻印がはっきり残っています。
新品のキャップは刻印がリューターで削ってあります。 ←ピンときた部分
削るならもっと丁寧に削ってほしい。。



前側がトゥルントゥルンになってます。内径が大きくなっている可能性も。。
少しだけペーパー掛けしました。

新しいブッシュの取り付け。
ナットをぐいぐい締めていきます。
ただこれだと、インナーが少し押されているので着座前に中央部でインナー同士が当たってしまいます。



インナーが押されないようにアタッチメントに換えて再度締め込み。
この辺りで、締め込み後の全ねじボルトを抜くスペースが無い事に気づく。
前側の泥除けを外し解決。



装着完了です。見た目が変わらないので、達成感はあまり無い。。



泥除けを外すことを想定していたので、複合作業としてスタビライザーのマウントブッシュも交換します。
ただのゴムの塊かと思っていましたが、中に金属のプレートが入っているようです。

febi製
12ポンドx2
送料 8ポンド



新旧比較 きれいな状態なのでまだ交換しなくても良かったかもしれません。




元々付いていたものは、レムフォーダーのマークが入っていました。




今度は助手席側に取り掛かります。
あらかじめ両方の泥除けを外しておきます。
フロントのオーバーハングが長いからか、前側の泥除け内はガラガラ。
小動物が巣を作ったり憩いの場にならない事を願う。



取り外した助手席側ブッシュです。左が前側です。
こちらも運転席側と同じく前側が回るようになっていたようです。

その後スタビライザーのマウントブッシュも交換し試乗しました。

ガタ感も解消し、足回りも以前より良く動くように感じました。
Posted at 2017/04/09 02:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ホイールハウス清掃 http://cvw.jp/b/2636421/38327986/
何シテル?   08/04 17:16
柿の種swです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
プジョー 407 ステーションワゴンに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation