• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurt183のブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

聖地巡礼 (6) 高月町・ヤンマー会館


田んぼの中の異色の建物。
こちらは地区の公会堂らしく、中は非公開です。






外壁の色もソフトで、パッと見「なんとかランド風」ですね。


電線が非常に残念 !


塔の一番上までは螺旋階段があるのか、つい妄想してしまいます^ ^


中には発動機らしき物が?






昭和33年の施行との事ですが、
玄関はかなり質素、窓枠やノブも飾りっけなしです。
当時の物なのでしょうか?


バルコニーから屋上に続く外階段が面白い作りです。


田んぼの横には見事な日本建築。
本日のBGMはカエルの泣き声。


出発しようと思ったら突然鐘が動き出しました。
お昼の時報はサイレンじゃなくて、鐘の音なんですね。


お腹が空いたので、いつもの所へ移動。

緑も色々、新緑の山の景色を見ながらの「ごパン」


お土産は・・・
ピーマン2種類、ミニトマト2種類
ゴーヤはまだ入荷してないのか売り切れなのか、
今回はこの6鉢を購入。
去年ここで買ったバジルが豊作だったので、バジル2本でバジルペースト用の収穫を狙うのだ。

では、楽しい連休をお過ごし下さい〜(_ _)
Posted at 2018/04/26 22:09:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建物 | 旅行/地域
2018年04月21日 イイね!

聖地巡礼 (5) 鳥居本宿、本陣趾




今日は暑い1日でした。
洋風建築の可愛い鳥居本駅からスタートです。




本陣跡に建てられたヴォーリズさん設計のお宅。
灯台下暗し、いつも通ってる国道の一筋向こうにあったのだ。


和洋折衷+煙突が独特です。




向かいが合羽の木綿屋さん。


赤玉神教丸の有川家


母屋が大きくて、画面に入りきりません!


この通りは代替わりで更地になったり、新興住宅地に見られるような洋風の家が景観から浮いていて残念ですが、昔のままの家屋を維持されている家も数軒残っていて、当時の雰囲気が伝わってきます。




彦根道道標


さすが中仙道!?
昔ながらの道幅をかなりのスピードで走る車が多く、醒ケ井の様にゆったりと散策とはいきません。
ちょっと車を止めて写真を撮る・・その「ちょっと」のスペースがないので、徒歩か自転車が必須です。

続く

※歴史背景など、難しい事は他の方が書かれているのでそちらを参考にしてください〜(_ _;)

Posted at 2018/04/21 22:47:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建物 | 旅行/地域
2017年11月07日 イイね!

聖地巡礼 (5) 滋賀大学・陵水会館、旧彦根高等商業学校・外国人教員住宅ほか

長いですよ〜(_ _)

陵水会館

敷地外の道路から見えている陵水会館、なにぶん大学構内の施設なので、見学は躊躇してました。

先日の大学祭の日に堂々と見学決行!




西側から。


絵画みたいな景色・・・・看板や柵がなければ^ ^;


正面のレンガ、こんな使い方、我が家でもやってみたいな〜。
(筋金入りの日本家屋なんですが・・(笑))


旧彦根高等商業学校講堂




こちらはヴォーリズさんの設計ではありませんが、見事な木造の講堂です。
「戦後は進駐軍のダンスホールに使用されてた」と高校の先生に聞いた事がありますが、事実かどうかは不明です。



石垣の上から見る季節ごとの景色も気に入っています。

山を切り開いた広大な大学が多い中、彦根城内&国の文化財が2棟もある滋賀大学、恵まれた環境です。


旧彦根高等商業学校・外国人教員住宅

建築当初は3棟だったとの事。
2棟並んでいたのは覚えています。

奥のお堀側に建っていた住宅の屋根が強風で吹き飛ばされて、屋根にシートがかかり・・。

いずれ修復されるのかと思ったら、その後解体されて現在は基礎だけが残っていました。


敷地の裏は内堀。
石門の向こうに天守閣がチラッと見えます。


最後に残る1棟は、市民活動センターとして一時期人が出入りしていたのですが、
今は看板も撤去され物置みたいになっていました。

簡素でこじんまりした建物ですが、なんとか活用していただきたいものです。


Posted at 2017/11/07 20:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建物 | 趣味
2017年11月03日 イイね!

聖地巡礼 (4) 近江八幡・ウォーターハウス記念館&アンドリュース記念館ほか

※今回も長いです(_ _)


今日もお出かけ日和。

秋の特別公開の企画があり、 2棟(+おまけ)の中をたっぷりと見学してきました。

ウォーターハウス記念館


このあたりは日牟禮八幡宮付近の喧噪が嘘の様で、とても静かです。


記念館の西隣に建っていた旧ヴォーリズ邸は取り壊されており、写真でしか見る事ができません。


東側の吉田邸も奥行きがあり、とても広いお宅でした。


以前から、レンガの積み方が面白くて写真に撮ってましたが・・・、
「訳あり品のレンガを使っている」と教えていただき、
「だから曲がったりして不揃いなのか」と納得。
きちんと成形されたレンガよりも、こちらの方が味があって好きだなあ。

マントルピース、真鍮やクリスタルのドアノブ、配膳室から食堂へのスイングドア、
たくさんの物置(クローゼット)、二階からの眺め・・。
階段手すりにはウサギとカメはいませんが、上がり下りしやすい優しい設計の階段。
↑内部は撮影禁止のため、文章だけです^ ^;

ボランティアガイドさんを質問攻めにしてしまいました。
ありがとうございました(_ _)

アンドリュース記念館

現存する読書コーナーでヴォーリズさんが本を読んでる写真が印象的でした。
ヴォーリズ夫人の満喜子さんから贈られた1960年代の机や、
蔵書もそのまま保存されていて、当時の雰囲気が伝わります。


通りからはこの部分だけ和風に見えたのですが、中は床の間のあるお座敷になってました。


隣は教会


向かいは教会牧師館


最後はおまけの・・・
旧八幡郵便局

中も見学できました。
今津郵便局の雰囲気が漂ってます。




中でも紫色のドアノブが光ってました。
こちらもクリスタルなんでしょうか?

これからも修復されて、更にきれいになっていくと良いですね。

ご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2017/11/03 20:03:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建物 | 旅行/地域
2017年10月27日 イイね!

聖地巡礼 (下見編) 野口忠蔵家本宅


「本宅の一部にヴォーリズ設計の建物がある」
この情報を聞いてから、ずっと気になってた場所です。

しかし、本宅公開の企画は今月日曜日のみ。
あさって日曜日は台風予報のため、買い物ついでに外観だけ拝見してきました。



画伯の元・アトリエの記念館。
本日はお休み。


アトリエの裏側。


柵の横が新しい道路。
小高い山と田畑に囲まれたのどかな村の中にあります。
イベントの日ではないので、私がプラプラ歩いてると不審者みたいでした・・(笑)

春に行った太郎坊宮に似た風景(近いと言えば近い)です。


こちらが本宅。

一部しか見えなかったけれど、多分玄関横の建物がヴォーリズさんの作かと思います。
応接室になってるんでしょうか?
中もゆっくり見学したかった〜、残念です。


敷地内には蔵が4棟ほどあります。


広すぎて、全体が一枚に入りきりません!


村の近くに佐久良川が流れています。

コンクリートむき出しの堤防ではなさそうな、自然な川の景色が懐かしいです。


鳥の鳴き声と田んぼが似合う、くるみ号(笑)

行きは307号線経由で行き、近江八幡を抜けて湖岸道路で帰りました。
幹線道路を通る予定だったのに、近江八幡を抜けるまで村の中や狭い路地が多かったなぁ。
前の車について走ってたら、どこかで曲がる所を間違ったみたい〜^ ^;

日差しが暑いくらいでしたが、10月ってこんな天気でしたよね?


走行距離: 77km
L/21km
Posted at 2017/10/27 21:27:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建物 | 旅行/地域

プロフィール

2016年の冬に初心者マークを卒業したヘヴィ年長組です。 メンテナンスから運転まで、皆さんの記事で勉強させていただきながら、 ブログでは初心者の紆余曲折...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー先端部磨いてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 23:01:18
ワイパーアーム塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 22:15:25
ワイパーアームの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 22:03:14

愛車一覧

ホンダ フィット GE (ホンダ フィット)
手放したGD2に近いタイプを探しました。
ホンダ フィット くるみ号 (ホンダ フィット)
2004年生まれのフィット4WD。 2015年に我が家にやってきました。 2021年1 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation