
最近、フォグランプを交換したので、他の人の車のフォグランプばかり見てました。
幸か不幸か通勤時間は早朝と夜更けなので、雨中であれば、見る事ができるかなー、と。
ところがです。
雨でも霧でもないのに、フォグランプ灯してる車の多い事、多い事、しかーも特定の車に。殆どはミニバンかハイトタイプの軽自動車。逆に言うなら、このタイプの車の8割以上は雨でもないのにフォグ点灯してます。博多だけかもしれませんが、盛ってません、ホントです。
こんな感じとか、
こんな感じとか。
(画像は拾い物です)
これは、一体どーゆー事でしょうか?
国産車に乗る機会といえば、まれーに、レンタカーか、代車のときですが、この辺の車種には輸入車にはない何かの仕組みがあるんですかね?オートフォグとか、ロービーム連動とか?誰か教えて下さい!
それとも、何かの流行か宗教ですか?
一時期、流行ったリアワイパーが格好悪い的なヤツですか?フォグ常時点灯、格好いーですか?何か御利益ありますか?
私の場合、絶対に視界の悪い状態じゃないと点灯しません。だって、常時点灯したらその状態に慣れてしまって、フォグの有り難みがなくなるじゃないですか。
道交法的にはどーなんですかねー
教えてよ、教えてよ、その仕組みを…
フォグの中に何かいるの?
By 金木くん
Posted at 2017/01/28 17:25:23 | |
トラックバック(0)