• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけたむのブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

カブリオレ、いや、クーペのお悩み

この手の車に乗ると色々悩みがありますよね。例えば、狭い駐車場で長ーいドアを支えながら乗り降りする苦労とか、毎回足がつります。例えば、雨の日の滝修行とか、例えば、見切りの悪さとか。
しかし、それに代えがたい、所有する喜びや、ドライビングプレジャーがあると自分の中でトレードオフしています。優先事項は実用性ではなく格好ですから。

しかーし、これだけは、どーにかならんかなと思う事が1つあります。特に知らない土地へ行くときに。

私はナビを多用する方で遠方に行く時は、概ね知ってる道でもナビります。でも、画面見えないんですよね、これが。
クーペのコンソールは大体傾斜してる事が多いと思うんですけど、日中であればほぼ見えません。ナビにはチルト機能ついてますが、水平方向にしかチルト出来ないんですね。ますます見えません。

屋根開けたからほぼホワイトアウトしてしまいます。ナビは基本、音声頼りです。

そこで、探したのがこれ



ええ、ひさし です。
しかも、折りたたみ可能という優れもの。

早速取り付けましたが、なかなかの効果。昼間でもよく見えます。折りたためるだけでなく、幅も調整出来るので、大体のナビはいけると思います。これ商品化した人はすごいねー、中華製だと思いますが。

まー強いて言えば、プラスチッキー丸出しで、ピアノブラック仕上のコンソールと全くあってないところ、仕方ないからもう一工夫してアルカンターラでも貼りますかね。

いー感じに仕上がったら整備手帳の方にアップいたします。


と思ったけど、
うーん、やっぱり自分の美観にそぐわないかなー笑

Posted at 2016/09/07 20:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年09月04日 イイね!

グリルイルミネーション その2.5

整備手帳にアップするほどの内容ではないのでこちらで。

前回、突然の全消灯の原因はやはりスイッチでした。リミット200mA仕様だったので当然の結果。それより問題に感じたのは、各ユニットの結線を接続端子や分岐コネクタで施工してたので、故障部分が特定しにくかった事です。検電するのに被覆を剥くのは抵抗あるし、なるべく直結にしてた方が無駄な抵抗や、接触不良を減らせると考えていたのですが、ちょっと考えを改めて、各部をギボシ化しました。特に電源供給部とボディアース部は、写真の様に配線ユニット化しておきました。






肝心の大容量スイッチが届いてないので、車への組込みは、また、整備手帳でアップします。
Posted at 2016/09/04 14:11:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #308CCカブリオレ 小弄りの一夜飾りはいけない http://minkara.carview.co.jp/userid/2636972/car/2203896/4578795/note.aspx
何シテル?   12/30 20:23
いけたむです。よろしくお願いします。 セリカを何台か乗り継いだあと、仏車にハマりました。 プジョーは2台目になります。 1台目はいろいろ弄りまわしてと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

正月準備 2016/12/28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 07:23:36
小弄りで白黒つけようじゃあないか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 10:43:52
ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 20:08:51

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) ランスロット (プジョー 308CC (カブリオレ))
307は、やり過ぎたので今回は弄りはほどほどに
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2016年初頭に事故廃車となりました

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation