• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけたむのブログ一覧

2016年12月10日 イイね!

前方駐車ってなに?

前方駐車ってなに?九州にはない習慣シリーズ。
前回は冬タイヤってなに?でしたが、今回はこれです。

「前方駐車」

どーゆー事でしょうか?何か前から止めなければいけない理由が?
私が確認したのは主に長野県と新潟県です。
わざわざ看板にデカデカ指定しているPも多いのですが、書いてなくても皆さん前方駐車です。

謎です。

九州の場合なら、
よっぽど慌てて止めたのか、めんどくさがりの人なのか?と、訝しまれる事間違いありません。フツーにいません。コンビニにチョイ止め程度でもバックで止めるのがフツーです。ずらり並んだフロントマスクに1台だけお尻を向けた姿はシュールにも見えます。あれ?それもおかしいか笑

まーそれはさておき。一体、どーゆー理由で前方なのか?降雪地方なりの理由があると思い、色々考えました。

タイヤ止めとタイヤが凍りつくので、FF車全盛の世の中ではバックで発進した方がトルクが効いてよい。とか。

路面が凍結してるので、同じくバックで発進した方がよい。とか。

急発進出来ない様にバックで発進させる。とか。

しかし、それだとFRまで前方駐車してる理由にはならんなー、ましてや4WDであれば汗

うーん、わからん…
一体、どーゆー理由なのでしょう。誰か教えて下さい。考え始めたら夜も眠れません。
Posted at 2016/12/10 16:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月23日 イイね!

冬タイヤってなに?

冬タイヤってなに?この時期になると、冬タイヤへの交換ってのが整備手帳を賑わしますねー。冬入りへの恒例行事なのでしょうが、九州地方に住む私には全くピンと来ません。オールシーズン同じタイヤです。もしかして、九州でも山間に住む人にはあるのかもですが、あんまり話は聞かないです。

平野部でも年に数回は積雪します。雪が降れば基本、車には乗りません。年に数回ですから。どーしても乗る必要がある人はチェーンです。大多数はノーマルタイヤで、ノロノロ運転ですね。ノーマルタイヤで交差点でスーッと滑って停車できない様、見てる方が怖いです、ホントやめてほしい。

冬タイヤの習慣ある地方は手間と費用かかりそーで大変だなーと思います。

しかし、考え様によっては、公にホイールワンセット持てるって事?そんで衣替え的に気分変えられるじゃないですかー。ワンセットのイニシャル費用さえ捻出すれば、ランニングコスト、減りは同じ。冬タイヤのホイール何にしよーかな?という楽しみあるのもいーなーと思いました。

交換出来る設備と保管できる場所があれば悪くない!いや、むしろいい!

などと、勝手なことをほざいてしまいました。現実は寒いところに住んでみないとわからないですね。




あ、冒頭のお写真はこの前紹介したTidyの白鳥メルさんの相方、なっちゃんです。私と同郷、博多出身です。応援してます!


Posted at 2016/11/23 18:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月28日 イイね!

金色と言えば…

金色と言えば…獅子さんが出世されました。

この様なお姿から






この様なお姿へ






金色と言えば、何でしょうか?
これを見て真っ先に思うのは、やはり、
黄金の獅子、レオのアイオリア。
後はC-3PO、百式、アカツキ、オージェ、ランスロット、牙狼、ゴルドラン、ゴールドライタン、仮面ライダーコーカサス、あたりですかね。ヲタ物ばかりですいません。

金色の塗装は色々とテクニックがある様で、モデルガンとかガンプラの塗装考察を参考にさせてもらいました。
使用した塗料は全てスプレータイプで、

金メッキ
銀メッキ
クリアーイエロー
クリアーオレンジ
ウレタンクリアー

と、
サンドペーパーの1500と2000番
と、
タミヤコンパウンド

プラ感の金メッキではなく、真鍮の様な金属製の鈍い輝きを再現してみました。

あー、整備手帳風になって来た、、、
話を元に戻します。






私がこの色合いに拘る理由はこれです。





タグホイヤー S/el クロノグラフ 自動巻





ETA社のベストセラームーブメント、Cal.7750を搭載したモデルです。
古いところでは故セナ様、最近?では、空条承太郎さんが愛用されてますね。
(ご両名とも、厳密には、多少モデルや色が違います)

スポーツとエレガンスの融合とゆーか、アウトドアも正装でもいける便利さとこの何とも言えないデザイン。これ以降、他にピンときた時計は目にしていません。かれこれ20数年愛用しており、5,6年に一度のOH費用は既に本体価格を上回っておりますが、OHで維持できる限りは使っていこーと思っています。20年以上も使ってるのに金色の部分に全く退色が見られません、スターリングシルバー+18kメッキのジッポーは、数年で退色して純銀色剥き出しだというのに…メッキ層の厚さでしょうか技術でしょうか、退色しないところが使い続けている理由の1つでもあります。

今の車もこの時計をモチーフに色々と弄ってる次第です。

以上、ゴールド・クロームコンビへのこだわりでした。




Posted at 2016/10/28 19:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月20日 イイね!

また色々と物資調達

また色々と物資調達まずはこれ、長年愛用してたシフトノブを変えてみよーかなと、とゆーのも、今の奴がイモネジ一点留めで、ネジ山バカになってるので、ちょい力入れると回転してしまう…この際、マイブームのゴールド・クロームコンビ物へ。以下、写真は全て頂き物です。





お次はバニティミラー部のランプですね、もはやLED化してない所はないだろーと、思ってたのですが、相方さんより、これ暗いねーとのご指摘。男子は普段使わないもので気付きませんよねー、てなわけでここもLED化する為にポチりました。最近のプジョーでここを変えてる情報はみんカラには無かったので、適合は微妙です。




次はもはや定番のリムステッカー。
鏡面ゴールドとか探せばあるんですねー。OZスーパーツーリズモは貼るスペースが極小なので、最も幅の小さい3mmを選択しました。シリコンのヤツよりステッカータイプの方が持ちが良いとのみんカラ情報を参考にしました。




次は、またまたLEDテープ、流れるウィンカー。フロント、リアともに流れるウィンカーに施工済ですが、現状のリアがいまひとつなので、白ベースでやり直します。リア部は40cmしか使わなかったので、いわゆるシーケンシャル感が足りないんですよね。60cmフルに使ったバージョンでリトライします。やり直しポイントは整備手帳で詳しくアップします。





これも、みんカラでは定番アイテム、クリアイエロースプレーですね。クロームメッキの上から吹き付ければ、おやおや不思議、ゴールドメッキに変身!ってヤツです。MSの百式やモデルガンの金メッキ塗装考察がたくさんネット上にありますので、それを参考に自分なりに実験してから施工したいと思います。



さて、届き次第作業にかかりますが、今までの経験上、ポチったモノの半分は使えなかったり、やっぱり似合わないと、採用しなかったりです。今回はどうでしょうかね。まームダになってもしゃーない前提なので、基本、Amazonやオクものは、¥3000以上のものは買わないようにしています。

あと、ゴールド・クロームコンビへのこだわりは、また、別途ブログ等でワケを載せようかなと思っています。まー普通に考えたら下品極まりないですよねー、ちゃんとワケがあるんです。














Posted at 2016/10/20 19:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月07日 イイね!

カブリオレ、いや、クーペのお悩み

この手の車に乗ると色々悩みがありますよね。例えば、狭い駐車場で長ーいドアを支えながら乗り降りする苦労とか、毎回足がつります。例えば、雨の日の滝修行とか、例えば、見切りの悪さとか。
しかし、それに代えがたい、所有する喜びや、ドライビングプレジャーがあると自分の中でトレードオフしています。優先事項は実用性ではなく格好ですから。

しかーし、これだけは、どーにかならんかなと思う事が1つあります。特に知らない土地へ行くときに。

私はナビを多用する方で遠方に行く時は、概ね知ってる道でもナビります。でも、画面見えないんですよね、これが。
クーペのコンソールは大体傾斜してる事が多いと思うんですけど、日中であればほぼ見えません。ナビにはチルト機能ついてますが、水平方向にしかチルト出来ないんですね。ますます見えません。

屋根開けたからほぼホワイトアウトしてしまいます。ナビは基本、音声頼りです。

そこで、探したのがこれ



ええ、ひさし です。
しかも、折りたたみ可能という優れもの。

早速取り付けましたが、なかなかの効果。昼間でもよく見えます。折りたためるだけでなく、幅も調整出来るので、大体のナビはいけると思います。これ商品化した人はすごいねー、中華製だと思いますが。

まー強いて言えば、プラスチッキー丸出しで、ピアノブラック仕上のコンソールと全くあってないところ、仕方ないからもう一工夫してアルカンターラでも貼りますかね。

いー感じに仕上がったら整備手帳の方にアップいたします。


と思ったけど、
うーん、やっぱり自分の美観にそぐわないかなー笑

Posted at 2016/09/07 20:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #308CCカブリオレ 小弄りの一夜飾りはいけない http://minkara.carview.co.jp/userid/2636972/car/2203896/4578795/note.aspx
何シテル?   12/30 20:23
いけたむです。よろしくお願いします。 セリカを何台か乗り継いだあと、仏車にハマりました。 プジョーは2台目になります。 1台目はいろいろ弄りまわしてと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

正月準備 2016/12/28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 07:23:36
小弄りで白黒つけようじゃあないか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 10:43:52
ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 20:08:51

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) ランスロット (プジョー 308CC (カブリオレ))
307は、やり過ぎたので今回は弄りはほどほどに
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2016年初頭に事故廃車となりました

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation