• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROLLOのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

ふらりと。

6月です。梅雨です。そして私は、バリカン使って坊主頭。”てるてる坊主”を狙ってるワケでは無いですが(爆)。頭刈ってる途中でバリカンのバッテリーが切れて、完全に刈れてないところもあったりして。

さて昨日は、くらぽんさん宅にお邪魔して、夕食突き合いオフ会に行ってました。くらぽんさんお手製の料理をお食事しながらの雑談会!。実は仕事の都合で滋賀から離れられているうんじいさんが帰ってこられるというので、飛んで行った感じでもあるんですけどね。久々にお会い出来て嬉しかったです。

到着してお部屋にお邪魔したら、くらぽんさんお手製料理が食卓に並ぶ。鯛めしも♪
参加されたしげおさん、おたまさんと一緒にみんなでワイワイ他愛のない話で、お食事突きながら盛り上がりました。

そしてデザート。
実は私、「何か、持って行かなっ!」って家を出た時点で思い出し、ロールケーキ2本を買って行ったので遅れて行ったのですが、しげおさんがケーキを持って来ていたとは!。ぬかった。ロールケーキ1本で良かった・・・(笑)

夕暮れ時からのオフ会でしたが、ゆったりとした時間の流れが心地良かったです。
楽しい時間を作っていただき、ありがとうございました!

Posted at 2015/06/07 18:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年05月31日 イイね!

正直言って、参りました。

正直言って、参りました。昨日は、グルメオフ会に行ってました。カレー大食い選手権ツアーと言うべきか・・・。以前しげおさんが「(その量の多さに)負けた」とブログで紹介されてたカレー屋さんのカツカレーを食べるのがメインなオフ会です。参加者は、しげおさん、くらぽんさん、おたまさん、きよさん、そして私。移動はしげお号、おたま号、ROLLO号という、スバル車3台での移動。

カレー屋さんは、大津のプロムナード青山というモールの中にある”カレータイム”さん。そこのカレーが美味しいとのことで行ってみたのですが、きよさんと私はそこのカツカレーの大盛りをチャレンジ。

最初この特盛を見た時は、「意外とイケるんじゃね?」って思いながら食べ始めたのですが、終盤になりスローダウン。食べきりましたが、満腹じゃ~。お味は、カレー自体は甘口。カツはカラッと揚がっていて、ルーとの絡みが絶妙でした。
プロムナード青山では他にいろんなテナントが出ていたので、お店を出て、少し腹ごなしがてらの散策。
お次はスイーツという事で、そこから守山へ移動。守山市立守山小学校の敷地内に併設されている市街地活性化交流プラザにあるカフェ”SiEMA CHERiE(シェマシュリ)”さんのパンケーキをいただきに。

私はパンケーキに、バナナをトッピング。バナナは火を少し通して柔らかくして載せてました。ここのパンケーキ、イケますね。注文してから生地をこねて焼いてるそうで、焼きたてホヤホヤで出されました。カレーで撃沈ぎみだったので食べれるか不安でしたが、スローペースで美味しくいただけました。柔らかい焼き加減に癒された~♪
満腹感一杯な私の様子を察したきよさんが、「腹ごなしに行きますか!」って提案されて、その後竜王のアウトレットモール”三井アウトレットパーク”に向かいました。私、そのモール行くのが初めてでして、興味津々な中連れてってもらったのですがお客さん、多いですねぇ。色んなお店がズラッとひしめく様相は、アメリカのショッピングモールと変わらない。アウトレットモールだけに、比較的安い金額で売ってるお店もあれば、そうでないお店も。けどウィンドウショッピングには最適♪。お金持ってたらRockPortの靴、買ってたかも(笑)

モールでの腹ごなしウィンドウショッピングは終わり、最後の締めという事で守山に移動。守山市中心部では毎年”ほたるパーク&ウォーク”というイベントをされてるんですね。今年は5月29日から6月7日まで。守山駅西側を流れる小川に生息するホタルを鑑賞しようというお祭り。

守山市のマスコットキャラ、”もーりー”がお出迎え。
今回は、そこでホタルを見てオフ会終了となったのですが、肝心のお祭り開催エリアではホタルを発見できず。その代わり、くらぽんさんオススメのホタル鑑賞スポットに行ったら、見れました!。ホタルが放つ、淡い光りがキレイだったなぁ。私はたまにですが、米原市山東へ行ってホタルを見に行くのですが、守山という都市化が進んだ場所でのホタル鑑賞は初めて。こんなところにホタルが居るなんて・・・て場所で見ることが出来て、満足じゃ~。守山自体、ゆっくりと歩いたことがなかったので、色んな場所を探検出来て良かったです。

今回は、食いしん坊ツアーなオフ会となったワケですが、ホントお腹は満腹でした。大盛りカレーには正直参りました。次は、変な意地を張らずに、美味しくお食事できたらなと思います(笑)
参加された皆さん、お疲れさまでした~♪
Posted at 2015/05/31 23:41:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | グルメ/料理
2015年05月23日 イイね!

新しい境地。

新しい境地。最近、音楽にときめかない・・・というか、惹きつけられるものが少なく感じているROLLOです。音楽は何でも聴く方なんですが、気に入ったミュージシャンが出てきたら、突き詰めて聴いてしまうタチで、最近その惹きつけられる”新しい”ミュージシャンを見つける機会が少なくなったと言うか、離れてしまってるというか・・・。寂しい限りです。そんな中、最近どハマリ状態となってしまったアニメ・『四月は君の嘘』の登場。このアニメを観て「久々ながらクラシック音楽って、イイな・・・」みたいな事を最近思うようになり、なんかパッと気晴らしというか、心にグッと来るサウンドをクラシックで求めてみたいなんて思っていたら、運良くそんな気晴らしの出来る時間(とき)が!
・・・て事で今日は、びわ湖ホールに行ってきました。以前ブログに取り上げたした女性ピアニスト、アリス=紗良・オットさんのピアノ・リサイタルの鑑賞です。
『ALICE SARA OTT Piano Recital 2015』と題して、5月11日の大分に始まり25日の佐賀で終わる、全国11箇所での(強行スケジュールな)公演の中で、びわ湖ホールでの開催があったのでチケットをゲット!。「彼女の演奏が生で聴ける♪」と期待一杯な中、行ってきました。ちなみにピアノ・リサイタルは、私の生涯では十年ぐらい前かに行った、アナトール・ウゴルスキーというピアニストの公演以来です。

今回のリサイタルではベートーベン、バッハ、そしてアリスの”十八番(おはこ)”であるリストの『ラ・カンパネラ』で締めくくるという演奏内容。私が聴いた中で、一番良かったと思った演奏は公演中盤で演奏されたバッハの曲。『幻想曲とフーガ イ短調 BWV944』と『F.ブゾーニ:シャコンヌ』という2曲を演奏されたのですが、素晴らしかったぁ~。(後で調べて納得な流れだったんですが)幻想曲(作曲者の自由な想像力に基づいて創作される器楽作品の名称として用いられる。(ウィキペディアより))からのシャコンヌ(3拍子の舞曲の一種。(ウィキペディアより))ということで、その彼女独特の力強い演奏によりもたらされる(幻想からの舞いという)高揚感が感じ取れ、心にグッと来ました!。この感じですよ、私が求めていたものは!。アリスさんと言えばリスト(とベートーベン)・・・のイメージだったので、バッハの演奏はとても新鮮で、新境地を見た気分です。
他にも、アンコールでショパンの『雨だれのプレリュード』を演奏して下さったのですが、その演奏が澄み切って素晴らしかった。壇上で、アリスさんが「びわ湖ホールでの演奏は3回目。ですが昼間のびわ湖を見るのが初めてで・・・」とコメントされた後での演奏でしたので、この曲に彼女が見たびわ湖への心象を重ねての演奏だったのでしょう。聴いていて、心地良かったです。

載せた写真は、このリサイタルの公式プログラムと最近発売となったニューアルバム・『ショパン・プロジェクト』。いやねぇ、アリスさんって、やっぱり美人さんですわ。・・・で、プログラムにサインして貰いました。間近で見るアリスさん、良かったっす!
CDは、会場で購入。彼女の前作『スキャンダル』と同じく、クラシック音楽の新しい表現への挑戦的なものとなっています。『スキャンダル』が動的アプローチだとしたら『ショパン・プロジェクト』では、静的なアプローチの元でのレコーディングとなっています。自宅への帰りの車中で聴いてましたが、これは落ち着いて聴いた方が良いCDですね。
動画を載せます。
まずはアルバム『ショパン・プロジェクト』の共作者、オーラヴル・アルナルズとのインタビュービデオ。



英語は分からなくても、ルービックキューブを解く様子が観ていて楽しい(笑)
そして、このCDに収録されている曲の中から『レミニセンス』。



あと同じCDに収められている、アリスさんのソロで『ノクターン No.11 夜想曲 第11番 ト短調(Nocturne In G Minor)』。



リストは十八番で良いとして、彼女が奏でるショパンの演奏を聴いてみたい。ワルツ集が発売されているので、購入決定です。

・・・というワケで、今日は久々のクラシック音楽のリサイタルということで刺激のある時間を過ごすことが出来、良い気分転換が出来ました。彼女の”新しい境地”なるものを求める姿を見習いつつ、私もそんな”新たなる境地”を生み出せたらなと思った日となりました。
彼女の活動については、これからも追い続けるつもりです。まずは、ショパン・・・です。
Posted at 2015/05/23 23:22:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽を楽しむ’15 | 音楽/映画/テレビ
2015年05月17日 イイね!

お試し中。

お試し中。リアに補剛ステーを取り付けてから、2週間目となります。
その間色々と感じ取り、考えておりましたが、やはりアプライドC型とD型との差はありますね。D型になってから、サスペンションセッティングが大幅に変更が加えられているのがよ~く分かってしまい、その差をどう埋めようかと悩んでる最中です。今の愛車は、長く乗りたいと思っているので、あまりお金はかけたくない。されど補剛ステーの効果は絶大だということも分かってしまい、どうしたらよいものか・・・。
実は、ステー取り付けから来るボディ後半部の剛性強化を図ってまして、クスコのリアサスペンションパワーブレースを追加しております。XVハイブリッドやフォレスターXTに採用されているサポートサブフレームの代用として取り付けてみました。
結果としては、リアのサスペンション廻りが(当然の事ながら)より固まりました。リアのサブフレームが固まった事で、サスペンションの減衰力がどんな感じなのかがよく分かり、カーブを曲がると例えば右に曲がろうとすると右リアが負けていると感じとれます。パワーブレース取り付け前だと狙いに近かったオーバーステアがアンダー気味に変化もしてます。
乗り心地は、リアが硬められた分フロントの衝撃吸収が頼りなくなった感じか・・・。ただ助手席に乗った家族の意見では、「乗り心地が更に良くなった」とのこと。運転する側は不満を感じ、助手席者は良好と感じとる。なんなんだ、これは?(笑)。まぁ、フロント部の剛性をイジってないので、タワーバーを付けるなどして剛性UPさせないといけないのかな・・・。それと、フロントの剛性を上げ過ぎるのも問題で、タナベから出ているフロントアンダーブレースを付けるものなら、ボディ全体がピーキーになってしまい、運転が危険になってしまいます(しげおさんから頂いたブレースを取り付けて、実証済み)。ここは、STiのフレキシブルタワーバーで入力を”逃がす”ことで解決できるか?。クスコのタワーバーが比較的安価なので、それを付けてフロント剛性を上げるか?・・・というところで悩んでます。恐らく、フロントに手を加えることで、大分とステアリングフィール、乗り心地含め変化すると思うんですが。どうすりゃいいんだろう。
ちなみに今、補剛ステーを取り外してます。取り外しての感想は、物足りないの一言。補剛ステーの威力を経験してしまうと、リアが頼りなく感じてしまう。もう、ノーマルには戻れない・・・(涙)

以上が、補剛ステーを取り付けて以来の状況で。皆さん、何か良い意見ありませんか?。「こうすれば良くなるんじゃね?」みたいなことが聞けたらなぁ、などと思っています。ご意見あれば、コメントお願いします!
ともかく、補剛ステーは強烈です。後日、取り外したステーは、取り付けしなおす予定です。
Posted at 2015/05/17 23:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のお話’15 | 日記
2015年05月07日 イイね!

嘘。

アニメネタをこのブログで取り上げた最終日は、2014年5月5日。映画『たまこラブストーリー』かぁ。良い作品でしたなぁ。
それから約1年間、アニメに関してはブログアップしていないと思いますが、色々観てますよ。京都アニメーションが制作するアニメは、『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズから『けいおん!』シリーズへと繋がり、これ以降の作品は全てチェック済み。その中での思い入れの強さでいくと『境界の彼方』が良かった。去年、東京で行われたこのアニメのイベント(人生初のアニメイベント参加です)にも行くぐらい惚れ込みましたねぇ。只今映画も絶賛公開中。すでに観終わってますが、良いアニメでした。現在放映中の『響け!ユーフォニアム』もチェックしてますが、まさか高校の吹奏楽部が舞台となるとは。そして劇中、その吹奏楽部が奏でる音楽の中にYMOの”ライディーン”が採用されるなんて・・・。これからの展開がどうなるのか、期待しながら観ております。

京アニ以外のアニメもチェックしておりましたが、最近夢中になってしまったアニメが、

『四月は君の嘘』

アニメ好きの職場の後輩に薦められて観てみたのですが、素晴らしいの一言。全22話を一気に観ましたが、その内容の素晴らしさと言えば、(フジテレビのアニメ枠・ノイタミナ繋がりで)『あの日見た花の名を僕たちはまだ知らない』以来。原作は月刊誌のマンガなのですが、涙無しでは観れない、語れない、感動の連続な作品。
内容はというと・・・

かつて指導者であった母から厳しい指導を受け、正確無比な演奏で数々のピアノコンクールで優勝し、「ヒューマンメトロノーム」とも揶揄された神童有馬公生は、母の死をきっかけに、ピアノの音が聞こえなくなり、コンクールからも遠ざかってしまう。

それから3年後の4月。14歳になった公生は幼なじみの澤部椿を通じ、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合う。ヴァイオリンコンクールでのかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始める。

(ウィキペディアより抜粋)

・・・という事で、クラッシック音楽の世界が舞台の物語です。昔、一斉を風靡した『のだめカンタービレ』という作品がありましたが、当時の私は全然興味なし。今も観たことないです。ですが、この作品は違いました。
最初(はじめ)こそ「絵柄が少女マンガっぽいなぁ~」などと思いながら観てみたのですが、その世界観に引き込まれたら最後、気づけば涙がポロポロと溢れる回の連続。こんなに涙するアニメは観たこと無いです。本当に素晴らしい!



クラシック音楽がテーマなんだから・・・などと思ってはいけない。私は、アスリート精神溢れた作品だと思っています。

「実写でやるよりも、元々この世に存在していない”絵”にリアリティーを与えた方が、(作品が)心に残ることが多いと僕は思っているんですよ。だからアニメを作っている」と、去年のめざましテレビのアニメ紹介コーナーでインタビューに応えていた監督の言う通り、アニメーションにはそういう力がある。だから私も夢中になれるし、そういう作品を追い求めています。そんなアニメの世界の中でもこの作品は、(ココ最近の中で)ホント最高です!。数多くの方に、このアニメーションを観ていただけたらなと思います。

ちなみにすべての回を観終えた私は原作マンガを揃え、発売中のBD3巻を買い揃え、劇中に流されるこのアニメのクラシック音楽集やサントラも買い揃えてしまう始末。BDに関しては、全9巻となるそうなので全て買い揃えます(あっ、ラジオCDも(笑))。それほどの惚れ込みようです。
関連情報URL : http://www.kimiuso.jp/
Posted at 2015/05/08 00:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメを楽しむ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「クリスチャン・ホーナー解任!ってマジ!レッドブル。激震ナリ!。マックス移籍かな?
後任がメキースさん!って事は角田君は残留?だと良いのだが。」
何シテル?   07/09 21:54
ROLLOと書いて”ろろ”と申します。 愛車は、インプレッサXV GP7C。 これで愛車も5代目。 2代目からインプレッサに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアスタビブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:37:03
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 00:15:57
フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 22:27:21

愛車一覧

スバル XV スバル XV
愛車5代目、スバル車4台目。2014年10月に新車で購入。 デビューしてからゾッコンだ ...
スバル インプレッサ XV スバル インプレッサ XV
愛車4代目、スバル3台目。2010年10月、新車で購入。 やはり安全が一番。 心に余裕 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・ワゴン 1.5is SOHC 1500㏄ FF 5MT 愛車3代目、スバ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・スポーツワゴン GB SOHC 1800㏄ 4WD 4AT 愛車2代目。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation