• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さがみ野の跳ね馬の"青い稲妻Ⅱ" [トヨタ C-HRハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年6月21日

納車1カ月での、マフラー錆対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
■2020年7月下旬納車です。
■2020年9月時点で確認したところ、マフラーのサイレンサー出口に気になるレベルの錆があります。

■以前の他車種での経験ですが、自宅から750kmの出先で、サイレンサー入り口のパイプ溶接部が破断、爆音になり、緊急修理の現地手配と思わぬ出費が頭をよぎります。

■精神衛生上、錆の進行対策が必要ではと考えて、納車1カ月点検で申し出を行いましたが、「溶接部なので錆は有ります。」とのディーラー判断でした。

■C-HRのみんからの先人の例を拝見しますと、ディーラーにおいて新品交換+腐食進行対策の塗装がなされているケースもありました。

■そのため、自分で腐食進行対策の塗装を行いました。
2
■まずは、できる範囲の錆落とし。

■ジャッキアップ無しで、手が入る範囲の溶接部の錆を落とします。
3
■JZZ30ACPVZに17年乗っていたときから錆対策として愛用している手持ちの、ホルツのサビチェンジャーを錆箇所に塗布します。

■赤錆を、黒錆に転換して不働態化するモノです。
4
■サビチェンジャーを塗布後、半年間様子を確認し、黒錆に不働態化した「元→赤錆」箇所は、黒錆のまま安定していることを確認しました。

■この上から、ミツチャクロンを塗布・乾燥後に、防錆塗装としては最強の亜鉛塗料をスプレーします。

■霧が飛んでは見苦しくなる箇所に、簡単にマスキングします。

■ピンクの養生テープの貼付箇所がマスキング部分です。
5
■ミツチャクロン+亜鉛スプレーの塗布後、8割程度の乾燥時間の後、マスキングを外します。

■写真の状態が完成状態です。

■溶接部の錆は、黒錆に転換したあと、さらに亜鉛の塗膜で保護されましたので、当分は枕を高くして乗ることができます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

配線整理とスカッフプレート撤去から〜のサイドシル修復塗装😅

難易度:

マフラー交換C-HR 2台(純正➡︎フジツボA-S、フジツボA-S➡︎純正)

難易度:

オイル&フィルター交換

難易度:

マフラーアース取り付け

難易度:

マフラー交換とバックランプ交換

難易度:

エンジンオイル+エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

さがみ野の跳ね馬です。よろしくお願いします。 以前の車歴は、短期所有を除いて古い方から、(誰も知らない??→)RT55→RT84(SUツイン),RT104...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ZYX11 GR に乗っていましたが、そのハンドリングの素性の良さが気に入ったうえで、シ ...
レクサス IS 青い稲妻 (レクサス IS)
■GSハイブリッドGWL10(450h)のパールを降りまして、ダウンサイジングターボのA ...
レクサス GS レクサス GS
GWL10に乗っていましたが、ダウンサイジングでGS450hを降り、10数年ぶりにヤマハ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
初レクサスです。GWS191の0-100km 5秒前後という怒涛の加速にしびれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation