• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aromabirdのブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

GIANT IDIOM0のカスタマイズ2

GIANT IDIOM0のカスタマイズ2
前回に継続してIDIOM0のカスタマイズ。
今回でコンポーネントのフルアルテグラ化が完了した。
正直なところ、機能的なメリットはあんまりないかもしれない。

【メリット】
・自己満足度の向上、ミニベロでフルアルテグラ化してるバカはレア。
・ギヤ比変更にともない、最高速が向上(11-34T投下で40km/h超え)

【デメリット】
・圧倒的なコスト高。中古で仕入れた車体価格を超えた。
・盗難率アップ。鍵2こでも不安になる。

以下はカスタマイズの記録。すべて自室でDIYにて換装。
alt
まずホイールはIDIOM0純正の10S専用ホイール。
このままだと11S対応できないが、アルテグラのHG800スプロケなら10Sホイールでも
使えるとの情報をうけて実装。問題なく11S化。ただし11-34Tのみしか歯数がない。
自分の使い方だと問題ないし。


alt
ついでリヤディレイラー交換。
左の純正ティアグラにはプーリー交換済なんだけど、アルテグラのプーリーは
イケてるらしく、アルマイトのプーリー買ったばかりだけど今回は使わない。
サイズが結構違う。そういえば11-34TスプロケにはRDはGSというロングタイプが
必要になるんだった。

alt
今回の換装にともない、チェーンも交換。
チェーンはKMC製のもの。ゴールドチェーンが異様に光る。かこいい。
純正と比較していまいち体感できないが、きっとよいものだろう。


alt
STIレバーもアルテグラに。
取り付け自体はあんまり難しくない。付属のポリマーコート済ケーブルの扱いがやや
面倒。すぐに毛羽立つので事前にグリスを薄く塗ることが必要。
ワイヤリングは元のルートをそのまま取り替えるだけなので難易度低い。
高さや位置については、元にあった位置と同じになるよう、乾燥時に高さや位置を
マーキングしておいて、そのまま交換。

alt
概ね3h程度で全部の取り付け完了。
自転車関連の作業は初めてたけど、難易度としては中程度。
普段からバイクなどの作業やってる経験値もあるせいか、ダラダラやっても
わりと簡単に換装できたと思う。ただし、RDのセッティングに恐ろしく苦労した。
なんど調整しても10-11速の間は変速するが、1-2速でガチャガチャしてしまう。
こればっかりは時間食うのも無駄なので、最終調整は馴染みのショップに持ち込んだ。
5分程度で調整してくれた。さすがプロ。

alt





RDの地上高、大丈夫なんかこれ。路面から10cmもないように見える。
一通り走ってみたが、いまのところ問題なく、変速も好調。
ティアグラから変更した換装としては、比較的カチッと変速する気がする。
変速後のディレイラーの動きがスムーズ。これはチェーンの影響かもしれない。

これにてフルアルテグラ化は完了。
かかったコストは、アルテグラ一式(クランク、シフト、BB、FD、RD、カセット)で
9万位(アマゾン新品、クランクのみ美品をヤフオク)、その他チェーンやバーテープ、各種ゴールドパーツ、工具などで3万程度。車両を7.5万で購入してるので20万程度か。
勢いと趣味とはいえ、短期間でずいぶん突っ込んだな、と思う。
トータルの作業時間は7h程度、ショップだと4-5万程度の作業工賃だろう。
構造がそんなに難しいものではないので、アマゾンなどで安く仕入れて、DIY換装、難しい
ところだけショップ依頼が良いかと思う。ただし、ショップからすると相当嫌な車体と
客だと思うので、普段から関係性を作っておく必要はあると思う。

これでダイエットも捗るわー。


Posted at 2021/03/19 12:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニベロ | 日記
2021年03月05日 イイね!

GIANT IDIOM0のカスタマイズ

GIANT IDIOM0のカスタマイズミニベロIDIOM0はデフォルトだとティアグラというコンポーネントがついてる。
自分自身、いままで全く自転車に興味がなかったのでいま勉強しているのだが、どうやらエントリーグレードのちょい上クラスだとか。
正直、ミニベロもダイエットのツールでしかないので、そのまま乗っておこうと思ってたが、むくむくとカスタム意欲が湧いてきて、結局換装作業を夜な夜なやってます。
アルテグラというグレードはシマノのラインナップでも上から2番めだそう。
ミニベロにアルテグラとか、意味ないじゃーん、と言われるけどそのとおり。
カスタムしたいだけなので、それでいい。盆栽みたいなもの。

alt
まずはクランク交換。ヤフオクで美品を半額程度で落札、ボトムブラケットは新品購入。
丁数は52-36Tなのでティアグラと同じ。つまり速度向上はないけど単純に軽くなるだけ。
世代が違ったり規格が違う可能性あるので、変速できないかもと思ったが、いざ換装してみればスムーズに動いてるのでシマノからすれば非推奨だけど、まあ満足。

alt

ティアグラのフロントディレイラー(FD)とアルテグラのクランクの組み合わせ。
我流でセッティング出してるけど、クリアランスが1mm程度しかない。
こういうモンなのかもしれないが、鬼クリアランスだけどさすがのシマノ。精度ばっちり。
まあトリム機構(ちょっとだけオフセットする機能)があるので調整幅はある。

alt

数日後にフロントディレイラーをティアグラからアルテグラに換装。
サイズもコンパクトになってるが、ワイヤリング機構も変更になってて、ケーブルが
短くなる。いずれケーブル交換しないと駄目だな。
セッティングはYouTubeなどにノウハウがたくさん転がってるので1h程度。
セッティングも苦労なくすんなり。さすが上級グレード。
とはいえ、FDってほぼ使わない(変速する機会がない)ので見た目のみドヤる感じ。
交換にあたり、チェーンをいったん外す必要があるのでチェーン外し工具も購入。
ちまちま工具が必要になるな。1000円程度だけど。


alt

無事に換装完了。
シフトもスムーズだけど、換装効果はほぼ感じられない。
ペダルとクランクのクリアランスも1mm程度とティアグラと大差ない。
ほんと設計と製品精度に脱帽する。

このあとは、リヤディレイラーと11速化(スプロケ交換)、シフト交換、ワイヤー関連
フル交換かな。スプロケ変更でギヤ比も変わるので最高速度は多少アップするかもしれない。最後の最後、カーボンホイールにしたいと思うが、10万位かかるし、ぐっと盗難率も上がるので躊躇う。チャリに金出すならバイク買い替えたいなあ(新型HAYABUSA)





Posted at 2021/03/05 11:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニベロ | 日記
2021年03月05日 イイね!

ドッカンターボFR

アクセルを踏み込むとグイグイ加速する楽しさ。一方で低速はスカスカという、古き良き日産のターボ。シルビアよりも上級な感じが本当に良いクルマだった。
Posted at 2021/03/05 10:54:59 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月22日 イイね!

自転車(ミニベロ)GIANT IDIOM0増車

自転車(ミニベロ)GIANT IDIOM0増車ダイエットを始めてはや1年半。
気合と根性と計画的な糖質制限、そして有酸素運動で-17KGを達成(90→73KG)したはいいけど最近体に不具合がでてきた。いわゆるランナー膝。ちょっと走りすぎたのかランニングすると膝痛が発症するようになってしまった。
このままではまたデブるので、ランニングは抑制しつつ代替でサイクリングによる脂肪燃焼を試みる(という言い訳でミニベロを導入した)

alt
今回導入したのは、自転車会の王様、台湾GIANT社のIDIOM0(イディオムゼロ)
2021年モデルは大幅に仕様変更がかかってしまい(ハンドル折りたたみやコンポがダウングレード)流通在庫をずっと探していたが見つからず。運良く年明けそうそうヤフオクでキレイな車体が出てたので落札。こちらは2018年モデルだが、基本的に年次での仕様変更はないのでカラーリングのみ。シルバーと黒が落ちつた感。

alt

軽く整備しようかと見渡したら、ペダルのプラ部分に割れみつけてしまった。
せっかくだからゴールドペダルを導入。これにより「シルバーとゴールドの組み合わせイケてるじゃん」と火がついてしまった。
alt

自転車のパーツってバイクや車にくらべたら圧倒的に安い。
これはアルテグラというグレード(そこそこ良い)だけど、1万ちょっとで新品購入。
もともと装着されてたティアグラグレードでも十分なんだけど、いずれ10S→11S化することを考えてたので、先行してブレーキをアップグレード。
ミニベロってそこまで速度上がらないので、実は制動力もそんなに体感できぬ…。

alt
ティアグラからアルテグラに変更すると、リヤのブレーキケーブルがやや足りなくなる。
追加でケーブル購入して差し替え。

alt

ゴールド化の進行。
自転車はプーリーが2つあり、純正品はベアリングがいまいちなので回転悪いが、アルミ製でカラーリング鮮やかなものがAmazonに大量にある。これも1000円くらい。やっす。
alt

このあと、シートを赤に変更したり、心拍センサーの導入、ゴールドパーツの追加購入(ハンドルポストにチタンボルト、クランクのチェーンリンクにも、など)
で、見た目はかなり癖が強い車体になってきた。シルバーとゴールド、差し色で赤を入れたらポケモンカラーです。

実際の乗り味(ミニベロとして)はどうか。
・IDIOM0はフルサイズのロードバイク相当の運動性能はあるものの、小径車特有のハンドリングのふらつき、加速は良いが巡航がかなりきつい(ダイエット向き)

・小さい車体のように見えるが、ホイールベースはフルサイズのロードと大差ないので、車載など地味に苦労する。このサイズで9kgあるし。

・デフォルトの10速ではギヤ比がイマイチかも。リヤが11-28T、フロントが52-36Tなんだけど、トップスピードにはもう1段ほしいところ。
バイクのイメージでいえば、「吹けきってる」感がある。回してもギヤが足りず速度伸びないような。

・タイヤの空気圧はこまめにチェックしないと抜けるし、これにより速度があがらない。
10psi程度なんだけど、ほんの1週間乗らないだけで抜けが激しい。ちゃんとメンテしろってことか。

・以前乗ってたクロスバイクよりも疲れる。路面の凸凹を吸収してない(ロードバイクってこんなもんらしいが)、車体の合成はあるものの、ロードの前傾姿勢やブレーキの操作しにくさはある。でもサブブレーキはかっこ悪いしなあ。

周囲からはロードバイク(フルサイズ)買えよって言われるが、長距離乗るならバイクだし、ロード沼にハマってる人から勧められても、見える将来は自分もハマるだけ。
当面はコツコツとカスタムを楽しむ感じかな。5年は乗りたい。









Posted at 2021/02/22 12:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニベロ | 日記
2018年05月13日 イイね!

あんまり見かけない車を狙うなら

総合的には、つくりの良さ、高速での安定性、快適性、燃費(9km/l)を勘案すると出来の良い車だと思う。ハンドリングは特筆モノ。
左ハンドルしか設定がないけど、コインパーキング/ドライブスルー以外では困らない。
Posted at 2018/05/13 20:34:21 | コメント(0) | GLK | クルマレビュー

プロフィール

「インカムのリモコン入手 SENA RC4 http://cvw.jp/b/2637992/47535132/
何シテル?   02/16 19:14
自他共認めるITドカタ、プロ社畜です。 バイクはメガスポが1台、イジったモンキーが1台、あと四輪一台。 日本ではあまりタマが少ないMB GLK350です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2023/1に新型隼に乗り換えました。 焼く10年乗り続けたCBR1000RR SC59 ...
メルセデス・ベンツ GLKクラス メルセデス・ベンツ GLKクラス
AMGエクスクルーシブパッケージがついてるGLK350です。
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RRに乗っています。二輪ばっかり。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation