ナビ用ディスプレイ仮付け&様子見(13183.4km)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
Androidタブレットをナビに使ってン年。手ごろなタブレットの入手性が悪くなっていることもあり、Android autoを使おうかとディスプレイ買いました。
CarplayとAndroid Auto両対応で5インチ、当然防水でワイヤレス対応というものになります。
2
で、ハンドルバーに固定するブラケットが付いてくるという触れ込みだったのですが、なんとミラーに挟み込むものが来ました……え~?
3
普通だったら喜ぶところですが、フロントシールドを付けている関係でこれだと都合悪いんですよね(冒頭の画像の設置が精いっぱい。たぶん、すり抜け時にぶつけてトラブルになる)。
実はミラー間にハンドルバーもどきをつけるつもりでいまして、ミラー奥側に見える金具はそのためのもの。
4
電源は当然+12V。しかし、リードでは気軽に12Vを取り出すことが難しいので、とりあえず、PD対応モバイルバッテリーから12Vを取り出すアダプタ(Echodot用としてメルカリで買えます)で仮接続。本番はどうしようかなぁ?
一応キタコの電源取り出しハーネス買ってあるんですが、ハンドルのカバー外すの面倒ですし、記憶ではフロントUSBアダプタが同じコネクタ使っていたような気がします。
二人羽織みたいですが、USB-Cコネクタの5Vを12Vに昇圧するアダプタも注文済(下げて、上げる/笑)
+
5
Wireless Android Autoを使ってみた感想ですが、Bluetoothで音と制御をやって、画面周りはWi-Fiで送るような感じです。
結果的にWi-Fiルーターが使えず、モバイル通信でデータ通信を行うというのが若干の懸念材料です。一方でGoogle Mapをすべてキャッシュして置けばデータ通信ほとんどなしで使えるようなので、そんなに困らないかも。
※以前Yahoo!カーナビ使って閉口した経験あり。今は減っているようですが、以前は一時間100MB食ってました
※公称800nittなので、昼間でも見ずらい問題はなくなりました。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク