あれから6年経つんですね。
福島程じゃ無いですけど、私の住んでいる所は、震度6強の被災地です。
あの時は、会社から帰るのに6時間もかかり、信号は消え譲り合いながら東京から車で帰宅しました。
1番キツかったのは停電と最寄りローカル線の復旧まで時間がが掛かったことでしょうか。
その経験から、非常用電源として独立型太陽光発電を始めたんですけど。最近、蓄電バッテリーの寿命がとうとう来まして、車に積んであったディープサイクルバッテリーと交換、車には新しくディープサイクルAGMバッテリーを購入しました^^
※新しいAGMバッテリーについては
また後ほどレビューします。
この非常用電源、日頃は我が家の光終端機とWi-Fiルーターの電源とスマホ等の充電で活躍しております^^
今は当然のように使えている電気ですが、停電が起きたと仮定して今日1日、ブレーカーの電源を切って生活してみるのもいいかも知れませんね^^

チャージコントローラと配電盤
充電電圧を16Vに設定しました。

普通のディープサイクルバッテリーは基本16Vでの充電でないと満充電となりません。ソーラー用に車のサブバッテリーから転用しました。

NTT光終端機やWi-Fiルーターは12V駆動のものが多くあるので、電源プラグさえ合わせればそのまま使えます。
Posted at 2017/03/11 10:27:38 | |
トラックバック(0)