2021年11月10日
10月24日にALTに行ってきました。
前回は8月だったので実に2ヶ月ぶり、走り方忘れてます。
そういうわけで、いつもは帰りに渋滞にまきこまれるのが嫌なので、9・10時の2枠の走行なのですが、自分の腕ではまだ質より量の方だと思い直し、プラス12時枠の3枠を走行してきました。
1枠目と2枠目はアタックをかけると、33.2~6秒の間からはみ出ることなく、極端に遅くなることもありませんでした。
打開策も見つけられないまま2枠目の中盤にさしかかり、「このままでは」と焦りはじめていると、インストラクターのOさんが声をかけてくれて、同乗してもらいました。
助手席からOさんの運転をジィ~ッと見ていると、自分とOさんの1番の違いはブレーキングで、同乗後はOさんに指摘されました。
自分はブレーキをポンッと抜いてしまい、リアに急に加重が移動してしまうとのこと。
自分の操作を思い返してみると納得することが多々あり、いざそれを修正すべく、3枠めに挑みます。
3枠目の中盤までは変わらずのタイムでしたが、Oさんの操作を思い出しながら自分の操作を変更して、いろいろと試していると、車の動きが変化してきてグリップもするようになってくるのが感じとれるようになってきました。
そうすると、この日初の33.1秒台!そこから何回か目のアタックでベストの33.009秒が出ました!
その後は、アタックをすると33.2秒前後がコンスタントに出るようになり、もう1度33.0秒台を記録、ギリギリ自分なりの及第点で走行を終えることができました。
それにしても、3枠目を取っておいて良かったです。
2枠で終了していたら、次の走行まで時間があいてしまうため、さらに走り方を忘れてしまうところでした。
声をかけてくれたOさんには、本当にありがとうございましたでした。
「1周にかける!」とか言って、腕もないのに粋がっていましたが、今回のことからも、まだまだ練習量が足りないことを痛感させられました。
次回からは渋滞を嫌がらずに3枠づつ練習を続けたいと思います。
案の定、帰りは渋滞にハマりました。
Posted at 2021/11/10 14:51:29 | |
トラックバック(0) |
サーキットの女将 | 日記
2021年08月24日
8月8日、久しぶりにALTに行ってきました。
サスペンション交換をしてから、はじめてのスポーツ走行です。
街乗りだけでも、かなりの好感触だったので期待が持てます。
ALTに向かうワインディングロードでも、これまでのとの違いがはっきりと体感できました。
7時到着。
のんび~りと準備を開始、9、10時の2枠での走行です。
1枠目の走行台数は3台でした。
これなら余裕を持ってアタックすることができます。
コースイン!
1回目のアタック、インラップでタイヤを温めながらの速度域でも、明らかにタイヤのグリップが良くなっているのが分かります。
ヘバりついて、「こんなに違うの?キモッ!」ってな感じです。
久しぶりの様子見ということで、5~6割ぐらいでゆる~くアタック、スキール音もあまりしないような走行だったので、全く期待せずにタイムボードに目をやると、
33.520秒!
久しぶりで34秒は切れないと思っていたのと、ここ何回かはベストでも33秒前半がイイところだったので、ビックリました。
走行台数も少ないので、1周おきにクーリングをはさみながらアタックを続けていきます。
少しペースを上げると、3回目のアタックであっさり33.0秒台を記録、次も33.1秒台が出たので、これはイケるかもと「ウリャッ!」と気合を入れてアタックをすると
32.864秒!
が出てしまいました!
前回、前々回と悲惨な結果だっただけに、アッサリと、1度目のコースインで32秒台が出たので拍子抜けするほどでした。
ホントかな?と、不安をかかえながらもアタックを続けると、33秒前半で順調に走行、コースイン毎に32秒台後半を記録することができ、1枠目中盤でこの日ベストの32.798秒が出ました。
2枠目になると気温がグングンと上昇、それとは反対にタイムはショボショボと下降していきました。
走行台数も多く、何となく流れも良くなかったので、1枠目の半分の周回数で終了、ベストは33.133秒でした。
ミシュラン先生は、雨には滅法強いのですが、暑さには弱いようです。
タイヤを水で冷ましてからの1発目のアタックでもタイムはでません。
1枠目と比較して、操作方法がそんなに変化しているおとも思えないので、次回は空気圧を試してみたいと思います。
【ALT_2021_0808_33.133】
約3ヶ月ぶりのALTだったので、どーなる事か、真夏だし、慣らしぐらいの心持ちだったのですが、結果上々で楽しかったです。
兎にも角にも、「サスペンション様々」でした。
有り余る、ドライバーの劣化分を遥かに上回ってカバーしてくれました。
NEWサスペンションのお蔭で、片道200km越えの移動での疲労も、かなり軽減されました。
サスペンション交換後、はじめての限界走行。
みんカラでチェックしたところ、スポーツ走行で約6万km走行していました。
あるきっかけがあり、たまたま交換したのですが、それがなければ10万kmを超えるまで交換しないつもりだったので、本当にやって良かったです。
こうなってくると、ジムカーナでの走行が、とても楽しみです。
Posted at 2021/08/25 07:50:02 | |
トラックバック(0) |
サーキットの女将 | 日記
2021年05月15日
5月9日にALTに行ってきました。
G.W.には大失態をやらかしたり、ここ数回はALTのタイムも散々だったり、ジムカーナの低迷はいつものこと、そんなでヘコんで「しばらくモータースポーツお休みしようかなぁ」とか頭をよぎったりしなかったわけでもなく、でも、ここれ練習サボッたら復活できなさそうだし、スランプって必ずあるし、「スランプ」って言える時期があったってことは、その後に成功があるってことだし。
走行までに時間があったので、ドレンフィルターの掃除を試みました。
すると、青空駐車で泥が蓄積、おまけに運転席側はキッチリとハメこまれいませんでした。
どうりで、最近たまに荷物が濡れていることがあったのもこれが原因だったのカモ。
これからは気がついたらではなく、定期的に清掃&スポンジ交換をしないといけないので、「整備・点検」に記録。
この日は1枠目1回目のアタックで33.6秒が出たので、前回とは違い、このまま順調にタイムアップしていって32秒台イケるかと思ったけど、3枠走行してベストは1枠目の33.301秒、何度アタックをくり返しても33秒台半ば、気を抜くと34秒台と、前回に劣るとも勝らないみじめな結果となりました。
だからと言って、落ちこむかというと以外にそうでもなく、空気圧の変更で違いが分かったり、前回にはなかった感覚が少し戻ってきたのが感じとれたり、Oさんもベストよりコンマ5以上落ちていたから季節的にもこんなものかと、3枠目の走行を終えたあとは、妙にスッキリした気分でした。
ここからは徐々にステップアップというよりは、常に意識をしながら練習をくり返していって、ある時の1回を、1周を境に急に目の前が開けるようにスキルアップしていくと思っています。
「こんなことだったのか」みたいな。
【追記】
この日は空気圧を冷感2.5に。
ベストは2.3だったハズ。
次回は2.3にする。
Posted at 2021/05/15 08:01:10 | |
トラックバック(0) |
サーキットの女将 | 日記
2021年05月08日
4月25日にALT(オートランド作手)に行ってきました。
2、3月は日曜日に走行会がある事が多く、タイミングが合わないこともあり、約3ヶ月ぶりの走行となりました。
3月の終わりに会員期限が切れるのをすっかり忘れてしまていて、一般料金(約2割増)で走行する事に。
少し落ちこみながら準備をして、走行を開始しました。
1枠目。
更新忘れが響いたのか、前回同様、何をしても33.5秒を切る事ができません。
ここは迷うことなく、Oさんにヘルプ!いつもなら大概ここからある程度まで復活する事ができたのですが、この日はダメでした。
終了間際に33.3秒で走行
2枠目。
ほとんど変化なし。
最後の周に33.2秒で走行。
ここで、事件が!
次の走行まで1枠空くのでフロントガラスをお掃除していると、運転席側のちょうど目の位置に何やら黒いシミが・・・。
爪で引っかいてみると、ガリガリと引っかかるではありませんか!
フロントガラスにヒビが・・・、被弾してしまいました。
そう言えば、走行中大きい音がしたので何かと思っていたら、コレでした。
リペアしやすいようにと、ビニテ(推奨)で応急処置しました。
3枠目。
朝とくらべるとかなり暑くなってきたので、空気圧を0.2下げて2.3に再調整してみました。
しかし、相変わらずタイムは33.5秒前後を行ったり来たり、中判にマグレで出た33.174秒がこの日のベストとなりました。
後から思い返してみると、空気圧を下げた事もマイナスだったようで、コーナリング中、始終フロントが外へ逃げていたような気がします。
走行中は何を試してもうまく行かなくて、そういうことに気づく余裕もありませんでした。
【ALT_2021_0425_33.251】
更新忘れたり、被弾したり、タイムがダメで散々だったり、ここのところ私生活でも間の悪い事が多々あったりと、流れ的に良くない事が続いてますが、「まあ、生きてりゃそういう時期もあるさ!」と、大事に至らないよう、抗わずに過ぎて行くのをのんびりと待ちたいと思います。
(おまけ)
こんなふうに悟ったような事を書いておきながら、G.W.期間中に1歩間違えば的な事を起こしました。
流れとか時期は全く関係なく、慣れからくる気の緩みや、工程を厳守しなかったために起きた、すべて自己の不注意によるものです。
2度と同じ過ちをくり返さないためにも、忘れないよう、ここに記します。
Posted at 2021/05/08 13:52:28 | |
トラックバック(0) |
サーキットの女将 | 日記
2021年02月06日
1月31日にALTに行ってきました。
全く予想していなかった事が起こりました。
ALTに近づくにつれて道端の雪が増えていき、県道からALTに入っていく細い坂道は、上れなくなるかと心配になるぐらい道が真白になっていました。
当然のことながら駐車場にも積雪、そしてコース内も。
特に1~2コーナーにかけては吹きっさらしているらしく、積雪&凍結していました。
そんなわけで9時からの走行は中止、10時から走行できるようにと、待っているみなさんといっしょに竹箒をお借りして、セッセとコースの除雪に励みました。
そのかいもあり、ギリギリ10時からの走行には間に合いましたが、まだところどころ濡れていたり凍っているぽかったのでみなさんは様子見、自分1台だけの貸し切り走行となりました。
【1枠目】
1~2コーナーはまだ少し凍結しているようで、アクセルを開けると車がナナメに進みます。
トップコーナーはほぼドライ、最終コーナーはウエット、ストレートの端も少し凍結していました。。
ベストは34.5秒でした。
【2枠目】
路面も8割がた乾いてきて、ようやくタイムアタック本番です。
でも、路面の状態は良くなってきているのに、何度かアッタクしても35秒を切れず、これでは1枠目と同じです。
中盤にかけてようやく34秒台が出るようになり、1度きり33.9秒が出たきり、あとは何度アタックしても、アレやコレやと試してみても、34秒台前半がやっと、ナント!すっかり走り方を忘れてしまったようです。
これは、マズイ。
ここは困ったときの神頼み、Oさんにレッスンをお願いしました。
まずは自分が運転、かなり追いつめられていて、何をアドバイスされたか今イチ思いだせません。
Oさんにチェンジ、コーナリングで自分が走行している時にはグリグリ感が!
そういえば、この日の自分、この時まで自分のタイヤのスキール音をほとんど聞いていません、そりゃタイムも出ないわけです。
Oさんのブレーキ操作を注視していると、自分のしていた操作と全くちがっていたことに愕然、そりゃぁそうです。
Oさん、32.0秒出してました。
直後のアタックで33秒台前半を記録、ラストのアタックで32.8秒が出て、ようやくひと安心できました。
【3枠目】
前半から順調に32秒台後半を記録、中判でこの日のベスト32.567秒が出ました。
後半も順調に32秒台で周回、一時はどうなってしまったのかと本当に焦りましたが、走り方を思いだして無事に終了することができました。
今回の反省点は、1枠目で、1周の間にドライ、ウエット、半凍結と複数の路面状況に対応してリズムを崩してしまい、完全に走り方が分からなくなってしまったことだと思います。
それと、走行前に、走りたいがために一心に雪かきをがんばりすぎて疲れてしまい、頭がボーッとしていたことも原因のひとつだったのカモです。
いずれにせよ、Oさんも言っていましたが、無意識のうちに出来るようにならないと身についたことにはならない、と。
そうなってまた、そこからいろいろなことに対応できるようになり、引き出しを増やしていかないと、です。
ALTで運転技術的に困った時は、ちっぽけな見栄やプライドは捨てて、Oさんにレッスンしてもらうことをオススメします。
Posted at 2021/02/06 07:31:23 | |
トラックバック(0) |
サーキットの女将 | 日記