4月21日、
イオさん主催のジムカーナ練習会に参加してきました。
場所はFSWの第15パーキングです。
JMRC神奈川第1戦が同じ場所で開催している隣での”ミニ”練習会とのことでしたが、本コースは十分に広く、それにプラスしてサイドターン練習場まであり、お隣と同じく散水車で水を撒くウエット路面での練習会です。
本日のコース、「プリンター不調で印刷ができないので、ノートPCの画面をスマホで撮ってください」と言われても自分スマホ持ってません、ガラゲは画面小さくてムリ。
しかし、焦ることなかれ、平塚で毎回していたコース図手描きスキルが役に立ちました。
午前、午後ともに5本づつで計10本走行できました。
午前はトップタイムが44~45秒に対して、自分のベストは50.3秒でした。
他の方のタイムと比較してみても相対的に遅いです。
午後からはパイロン同じでコース変更OKとなったのですが、ぜんぜん納得いかないし、「どうすればタイムが縮まるかを検証」するためにも午後も午前コースを走行することにしました。
ALTでのOさんのアドバイスを思い出し、アクセルを早く踏むように心がけたりetc.、午後2本目で48.8秒、そこからは走行ごとにコンマ2、3秒づつアップしていって、最後の5本目の48.0秒にて終了となりました。
と、この前のALTと同じことをやってしまいました。
最後にベストを出してもぜんぜんベストではないです。
遅くても午前にはこのタイムを出しておいて、そこからアレコレして練習なのに、コレだとず~っとリハビリ走行後にやっともと戻ったという状態です。
思い返してみると、「どうぜ何本も走行できるから」と朝から緊張感が不足していたと思います。
惰性です、何も考えない惰性走行が多すぎです。
1本に集中して、次の走行までに何がアカンかったのかをよ~く考えるようにしないとです。
意識を持って練習していれば46秒台はいけたカモです。
NDロードスターで43秒後半が出ていました。
サイドターン練習場では、ターンの練習はしませんでしたが、グリップでパイロンの位置感覚の確認をしてみると、右は目視できるからソコソコよれすのですが、左が車幅半分以上余裕で離れてしまうのにはビビりました。
本コースの順番を待っている間にそういうところを修正する練習ができるのも、この練習会の良いところです。
第15パーキングはウエット路面でも、FSWジムカーナ場の「ツルッ」ではなく「ズズッ」と滑るので、ドライの8割ぐらいの間隔(当車比)で走行できます。
結果はまだまだ、車は泥だらけでしたが、とても楽しい練習会でした。
みなさん、お疲れ様でした!
Posted at 2019/04/26 07:36:22 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ珍道中 | 日記