2025年02月03日
95880km。
前々週のセーフティチェックで発覚。
一安心。
2回目らしい。
Posted at 2025/02/03 10:20:26 | |
トラックバック(0) |
整備・メンテナンス | 日記
2025年02月03日
95730km。
マツダセーフティチェック、シビアコンディションで行ってきました。
Posted at 2025/02/03 10:17:08 | |
トラックバック(0) |
整備・メンテナンス | 日記
2025年02月03日
95060km。
走行音が静かになって、ビックリ。
Posted at 2025/02/03 10:13:22 | |
トラックバック(0) |
整備・メンテナンス | 日記
2024年11月02日
9月29日。
EBOSHIさん主催「湘南ジムカーナスピードマスターカップ」に出場してきました。
午前中は練習、減衰を色々と調整してみます。
まずは1本目はF:13/R:13で走行で特に問題はナシ、2本目は平塚は柔らかいのが合うとういことでF:15/R:15で走行してみると1つ目のコーナーで撃沈、フロントがズリズリでグリップしてくれません。
その後は、身体が覚えるようにと1本目の仕様で走行することにしました。
身体が覚えたかどうかは別として、いよいよ本番です。
【2024.09.29.pm/Hiratsuka】
結果。
6/6位。トップからは約3秒遅れ、5位からも1秒以上遅れる結果でした。
気のせいか「大会」ということで、いつもの平塚とはすこし雰囲気が違っていたような、良い緊張感が漂っていて走行に集中できたような気がしました。
みなさん、お疲れ様でした。
Posted at 2024/11/02 16:30:24 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ珍道中 | 日記
2024年10月21日
新羽村さんの練習会から1週間後。
自分は面倒くさがりで、どうせ違いなど分からないからと、減衰は調整せずにずっと同じままでいいと思っていましたが、Kさんからアドバイスをもらい「せっかくできるのだから」とやってみる事に。
KYBのエクステージは車高調ではなく、減衰のみの32段階調整で、右に回していくと締めていく形になります。
装着してからメーカーのスポーツ走行推奨F:9(戻し)/R:11(戻し)にしていたのを、とりあえず街乗り推奨のF:13/R:13にしてみます。
トランクの内装を外し、R側から間違えないように1回全締めにしてから戻していきます。
左Fを終え、最後の右Fを右に回そうとすると、
「?」
・・・回らなネェ。
ナント、戻すのを忘れていて、装着してからずっと一番固いままで走行していました。
先週は「さすがKYB、タイムに貢献!」みたいなことを宣っていたかと思うと、違いの分からない男もココまでくるとご立派なものです。
気を取り直し、すべてをしっかりと調整し直して試走ドライブに出発。
途中、何度か休憩をはさみながら、その都度セッテングを変更。
最後の方でF:18/R:18にした時には、朝の事などどこ吹く風、「なんかフワフワするなぁ」などと呟いてご満悦、違いの判らない男復活でした。
オマケ。
NDなど内装を着けても調整できるようにと「コントロールワイヤ(DA250FA)」なるものが存在するのですけど、コレが今時珍しくネットで検索しても引っかからずに買えず店舗購入、さらにはこのご時世、約3年前のカタログ価格からなぜか定価が3割安くなっているとういう謎製品でした。
Posted at 2024/10/21 15:00:48 | |
トラックバック(0) |
整備・メンテナンス | 日記