
16日(日)みんカラオープンミーティングに参加してきました٩( 'ω' )و楽しかった〜♪
お声を掛けてくださり会話して頂けました方々のおかげで大変楽しいオプミになりました。本当にありがとうございました。
当初はオプミに参加するだけの予定で当日太陽が昇る前ぐらいに会場へ向かう予定でしたが、ついでに静岡の道の駅スタンプラリーの残りをやってしまおうと直前になって土曜の朝出発(車中泊1泊)を決定。
そして金曜会社に出勤後、スケジュール変更で仕事に余裕が出来たのと週末の天気が抜群に良いのを知って、ついでのついでにダイヤモンド富士を撮ろうと思い立ち、午後半休を取って金曜の夜出発(2泊)を決定。
この行き当たりばったり感は相変わらずです^^;
【今回のルート】

出発地:愛知県豊川市
赤色が行き、青色が帰り
例によって道の駅の写真はほぼありません^^;時間に余裕がないので、良かった駅は次の機会に再度足を運ぶスタンスです。
長々と書いてしまいそうなので、いくつかに分けて投稿しようと思います。
まずは静岡道の駅スタンプラリー。
金曜の夜に出発後、24時間スタンプが押印出来るらしい「潮見坂」へ立ち寄り無事ゲット。このときは暴走族がたくさん&爆音車と治安は良くなさそうでした。車中泊は耳栓なしじゃ無理でしょう。
潮見坂は自宅からプチドライブで行ける距離なので後日で良いかなと思っていました。というのも国1で海沿いを走るので車体が潮風でベトベトに汚れちゃうかなと思い、せっかくたくさんの車が集まるオプミなので少しでもキレイに見せたいなと。
結局、下道のルートが限られてるのと時間の都合で汚れたらそのとき考えようと割り切りました(´-`)
1泊目は2日目最短ルートを考えて「風のマルシェ御前崎」にしようとしましたが、前情報で海に近く風が強いと知り、車体の汚れを気にしていることから国1沿いの「掛川」にしました。(※この選択が最後に響いてきます...。)
ここも24時間スタンプが押印出来るようなので早速ゲットしたあと、セブンで弁当を買って遅い夕飯を済まし、2日目用のカーナビ設定をしておいて、深夜1時ごろ就寝。
掛川ではハイドラアプリでオプミへ行くっぽいコメントを載せたアイコンをちらほら確認し、本当に一大イベントなんだなと思いました。
二日目は7時起床で朝飯は走行中にパンをかじる形で「風のマルシェ御前崎」へ行ったのですが、思ったよりも遠くて時間が掛かりいきなり計画に暗雲立ち込める。

天気は雲ひとつ無い快晴でしたけど。
いきなり時間が無い、ヤバい。
スタンプはコンプしたい、でもダイヤモンド富士も撮りたい、二つ天秤に掛けながら、とにかくこの先で行くのが大変そうな「川根温泉」「フォーレなかかわね茶茗館」「奥大井音戯の郷」はクリアしなければと思って急いで進み、川根温泉には予定より早く到着。すぐさまスタンプ押印。
休憩中に大井川鉄道を調べてみると道の駅裏手にある「大井川鉄道第一橋梁」をSLが数分後に通過することを時刻表で確認した僕はあろうことか一眼レフを構えました。

時間が無いのに(´・∀・`)ネー

そしてSLが予定時刻を過ぎても通過しないまま30分ほど経過し、来たのは味のある車両...マジか。撮り鉄っぽい方が数人構えてたので便乗できると思ったのが甘かった。やはりSLは遅延するものなんや...。カーナビが示す到着時刻もギリギリだったので未練を残しつつも急いで出発。
次の「フォーレなかかわね茶茗館」では、
おばちゃんにお茶を勧められるも会釈しながらスタンプ押印して華麗にスルー。
道が狭く険しくなってきてスピードが落ち、おまけにカーナビとして使ってるタブレットの貧弱GPSによって目的地の上を通過するハプニングでロスしながら次の「奥大井音戯の郷」に到着。
しかしスタンプの場所がわからない!\(^o^)/
調べてもわからない!!\(^o^)/ダメだ!!
歩き回ってるとすぐそばの駅に見覚えのある車両が。

パーシー!٩( 'ω' )و(もう一方わからん)
トーマスフェアが催されてるんですね。子供は乗ったら大はしゃぎでしょうね。
ちなみにスタンプは歩き回った末、売店の奥を抜けて有料ミュージアムのある建物の中にありました。外から見たら昼食中の家族ばかりでレストランだけかと思ったのに。
レストランを横目に昼食はスルーして急いで出発するも静岡市方面へ向かう国道362号は急カーブや急勾配、すれ違いもままならない箇所がいくつもある酷道でした。
途中に富士山がちょろっと見える休憩所に立ち寄った頃には、次の「玉露の里」から以降はオプミを終えて帰路で立ち寄るか次の機会でいいやと考えてました。
(玉露の里は閉まるのが早いことをこの時は知らず、最終日の悲劇に繋がります。)
以降の道の駅を諦めたことでダイヤモンド富士撮影までの時間に余裕ができ、寝巻きで持ってくるのを間違えた半ズボンの代わりに長ズボンやすでに寒さを感じていたのでホッカイロを調達しながら撮影場所に向かいました。
場所は山中湖パノラマ台。D富士予定時刻より1時間ほど早く到着するも撮影スポットの峠道沿いはすでに車がズラーーーーっと並んでいました。長らく天気も悪かったので久々の撮影チャンスだったのだと思います。パノラマ台より随分下ったところに駐車し、撮影場所を確保し、設定やピントを調整。

雲は多めなんですが、このときはなんとなく撮影成功しそうな気がしてました。
しばらく待ちながら急激な冷え込みに耐えていると周りからシャッター音が聞こえ始め、いよいよだと僕も三脚にセットしたカメラのファインダーを覗き込み、パシャり。

きてます。富士山と雲のバランスいい感じ。

ダイヤモンド、乗りまーす!

\\\\完全٩( 'ω' )و合体 ////
(撮りまくったので様々な色味でお送りします)
撮影が見事に成功して嬉しかったのと同時に想像以上にこの光景が凄かったので、周りの方々が帰っていく中、感動の余韻に浸りながらしばらくはその場に居ました。
一眼レフど素人が撮影したものなので構図やらなんやらダメダメですが、少しでも感動が伝わればいいなと思います。別途フォトアルバムでアップしようかな。
長くなりましたので、
【その2】に続きます。
【追記】その2はみんカラのハンドルネームが出てくるので、念のため公開範囲を友達に限定します。すみません><;